
先週末(3月3日)は、ひなまつりという事もあり和な雰囲気で。
黒い器をベースに、紫色のナプキンを刺し色としてプラスしてみました。

この日は、重ねる事が出来る器や蓋つきの器などを使い、開ける楽しみも。。。
お料理は、茶碗蒸しや炊き合わせ、ちらし寿司など。


黒い器をベースに、紫色のナプキンを刺し色としてプラスしてみました。

この日は、重ねる事が出来る器や蓋つきの器などを使い、開ける楽しみも。。。
お料理は、茶碗蒸しや炊き合わせ、ちらし寿司など。

我が家の茶碗蒸しは、あんかけをかける事が多く、
この日もエビと絹さやのあんをかけたので、中の具材は干し椎茸と筍だけ。
ベースとなる玉子液は、↓こちらを基本に作っています。
(この日は、下記の半分の量で作りました。)
出汁 400ml・溶き卵 100ml(約2個分)・塩 小さじ1/2・みりん 小さじ2・うすくち醤油
小さじ1

炊き合わせは、高野豆腐・干し椎茸・人参・絹さや・カボチャ など。
ちょっと手を加え、野菜も飾り切りにすると盛り付けた時に可愛いですよね。


焼き物は、鯛の塩焼きと蓮根の豚肉巻き。
豚肉巻きは、醤油とみりんで甘辛に仕上げ、ししとうとマイクロトマトを一緒に串に刺しにして。
右に添えたのは、人参の胡麻和え。
中央のガラスの器に盛り付けたのは、菜の花のからし醤油和え。

ひなまつりには白酒や甘酒を楽しむ方も多いと思いますが、
中央のガラスの器に盛り付けたのは、菜の花のからし醤油和え。

こちらは、海鮮ちらし。
酢飯の上に刻んだ大葉を散らしてから、お刺身(マグロ・カンパチ・エビ・イカ・ホタテ・いくら
etc)、
蓮根の酢漬け、木の芽をのせたもの。


ひなまつりには白酒や甘酒を楽しむ方も多いと思いますが、
この日は微発泡酒「しゅわりん」というお酒を。。。
日本酒がベースで、微炭酸なこちらお酒。
とても飲みやすく、女性に好まれそうなお味でした。
最近は、フルーティーなシャンパンやヨーグルト風味のマッコリなど
ちょっと甘めなお酒にハマっています。(^^)
いろいろな物をちょっとずつ、お酒と一緒にのんびりと。。。

デザートは、ひなまつりという事で「道明寺」と、
愛犬達には、さつまいもと豆乳で作った「茶きん絞り&イチゴ」を。
いろいろな物をちょっとずつ、お酒と一緒にのんびりと。。。
楽しいひと時でした。