【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

TOP > 特集&連載 > キャラ弁連載:15分でできる簡単キャラクター弁当
15分でできる簡単キャラクター弁当
ひな祭りの記事一覧

お雛様パンのお弁当

o022297.jpg

おはようございます。

今日はコロコロウインナーを使ったお雛様パンのお弁当です。
ウインナーが3個入るパンであれば、三人官女も可愛いですね。

 

■お雛様パン■

(材料)

ロールパン・・・1個

サラダ菜・・・1枚

ブロッコリー・・・少々

コロコロウインナー・・・2個

海苔・・・少々

人参・・・少々

パスタ・・・少々

ケチャップ・・・適量

1 ロールパンの中央に切り込みを入れ、両手で持ってそっと左右に開く。

o02221.jpg

2 茹でたにんじんを魚の型で2枚抜く。

(楕円の型や、楕円に潰したタピオカ用ストローでも代用可)

o02222.jpg

3 2のうち1つはナイフで切り込みを入れる。
o02223.jpg

4 茹でたコロコロウインナーに切り込みを入れて3をさしこむ。
o02225.jpg

5 海苔を二つ折りにしてハサミでカットし髪の毛を作る。
o02226.jpg

※山折り部分を開く
o02227.jpg

6 4に5をマヨネーズで貼る。(時間が経つと海苔が水分をすって馴染みます)
o02228.jpg

7 海苔をパンチして鼻をカットし6にマヨネーズで貼る。

(クラフトパンチを使用しております。ご使用の際はお取扱いにご注意ください)

8 海苔をパンチして目をカットし7にマヨネーズで貼る。
o022292.jpg

9 海苔をハサミでカットして口を作り8にマヨネーズで貼る。
o022293.jpg

10 1のパンにケチャップを絞る。
o022295.jpg

11 10にサラダ菜、9のお雛様、茹でたブロッコリーを挟む。
o022296.jpg





o022298.jpg

メニュー
揚げシューマイ・枝豆ピック・シュークルート・プチトマト・ブロッコリー

 

 

2013年2月24日 09:08 | この記事のURL

お雛様ソーセージのお弁当

 

o02242.jpg  

おはようございます。

 

今日はお魚ソーセージを使って

簡単にお雛様のお弁当です。

 

オニギリのワンポイントに是非作ってみて下さいね。

 

■お雛様■

(材料)

お魚ソーセージ・・・1㎝

きゅうり・・・少々

人参・・・少々

海苔・・・少々

パスタ・・・少々

コーン(コーン缶)・・・1粒

 

1) お魚ソーセージは5ミリ幅の輪切にする。

   お魚ソーセージの直径と同サイズの口金(または丸型)で、

   薄くむいたキュウリの皮と 茹でたにんじんを抜く。

   ナイフでV字の切り込みを入れる。

o02243.jpg  

2) お魚ソーセージにそれぞれマヨネーズで貼る。(またはパスタで固定する)

o02244.jpg  

3) 海苔をパンチして、目・口・髪の毛を作り2にマヨネーズで貼る。

o02245.jpg  

4) コーンを扇に見立て、3にパスタで固定する。

  海苔をカットして尺を作り3にマヨネーズで貼る。

o02256.jpg  

 

 

※尺を貼り忘れてしまいました…!ごめんなさい。

o02241.jpg

メニュー

ひじきおにぎり・手羽中の煮物・小松菜とシラスの和え物・ブロッコリー・飾り人参

 

 

2012年2月24日 10:01 | この記事のURL

ほっこりお雛様おにぎり

 

 

 

 

o03039.jpg  

おはようございます。

 

今日は簡単なレシピでごめんなさい…!

大人の(ママ用の)お雛様おにぎりです。

丁寧に作ったオニギリで、ほっこり素敵な雛祭りを^^

 

 

■お雛様おにぎり■

(材料)

ご飯・・・250g

海苔・・・1/4枚

赤ウインナー・・・1本

でんぶ・・・少々

塩・・・少々

 

--------------------------------------------------------------

(ふき味噌)

ふきのとう・・・5個

味噌・・・大さじ2★

砂糖・・・大さじ2★

みりん・・・大さじ1★

① ふきのとうは熱湯で2〜3分茹でて水にさらし細かく刻む。

② サラダ油を熱した鍋で①を炒めたら合わせた★を加える。

  弱めの中火で水分が少なくなるまでしっかり練る。

----------------------------------------------------------------  

 

 

① ご飯を2等分し、ふき味噌を詰めて塩水をつけた手で三角に握る。

 

o03021.jpg  

② 海苔を帯状にカットする。

o03032.jpg  

③ ①に②をクロスするよう巻きつける。

o03033.jpg  

④ 海苔をパンチして顔を作り③に貼る。

o03034.jpg  

⑤ 赤ウインナーを縦半分にカットし、片側のみ放射状の切り込みを入れて1分茹でる。

   ④に楊枝でとめる。

o03035.jpg

⑥ でんぶを少量とり、頬部分におき完成。

o03036.jpg  

 

 

o03038.jpg  

(その他・・・菜花の煮びたし・お豆ピック)

 

 

 

 

 

 

2011年3月 2日 16:01 | この記事のURL

雛祭りウインナーのお弁当

 

 

 

h02251.jpg  

おはようございます。

少し早めですが、今日はお馴染コロコロウインナーでお雛様のお弁当です。

 

 

■雛祭りウインナー■

(材料)

コロコロウインナー・・・2個

赤ウインナー・・・1個

海苔・・・少々

 

① 赤ウインナーを半分にカットし、一方の先端に十字の切り込みを入れて1分茹でる。

  h02253.jpg  

② コロコロウインナーのサイズに合わせて、①の長さを調節し楊枝でさす。

h02254.jpg  

③ 後ろ面は座りがいいようにカットする。

h02255.jpg  

④ 海苔を二つ折りにしてハサミで髪の毛をカットし③にマヨネーズで貼る。

h02256.jpg  

⑤ 海苔をパンチして目を作り④にマヨネーズで貼る。

h02257.jpg  

⑥ 口をハサミでカットして⑤にマヨネーズで貼る。

h02258.jpg  

⑦ 女の子のほうにカットしたまつ毛をマヨネーズで貼る。

h02259.jpg  

 

■ささみの味噌漬け■

(材料)

ささみ・・・1本

味噌・・・大さじ1

みりん・・・大さじ1/2

ニンニク・・・1片

 

① ささみは筋をとりニンニクは薄切りにする。

② 密閉袋に①と全ての材料を入れて一晩おく。

③ 味噌を洗い流して水気をしっかり拭き取ったら、油を熱したフライパンで両面焼く。

 

■人参ナムル■

(材料)

人参・・・1/4本

乾燥ワカメ(カットタイプ)・・・ひとつまみ

ごま油・・・小さじ1

塩コショウ・・・少々

鶏ガラスープの素・・・少々

白ゴマ・・・少々

 

① 人参は千切りにしてさっと茹で、水気を切る。

② ①に乾燥ワカメ(戻さなくてもOK)、ごま油、鶏がらスープの素、白ゴマを加えよく混ぜる。

③ 塩コショウで味を調える。(ワカメの塩分があるので少量で)

 

 

 

h02252.jpg

その他・・・グリーンリーフ・カボチャの煮付け・飾り人参・パセリ

 

 

 

2011年2月25日 07:58 | この記事のURL | トラックバック(0)

真ん丸鶉のお雛様

 

o02191.jpg

おはようございます。

今日は定番ですが・・・鶉を使ったお雛様です。

成形して丸いお顔にしました。

三角に握ったおにぎりに鶉のお雛様をさしても可愛いですよ。

 

 

■お雛様■

(材料)

鶉・・・2個

茹でた人参・・・少々

海苔・・・少々

塩・・・少々

イカ墨パスタ・・・少々

マヨネーズ・・・少々

 

① 鶉を水から8分茹でて殻をむく。

② 温かいうちにラップにくるみ丸く形を整え、裏面になるほうに塩をふっておく。

 

③ お弁当箱にチャーハンとオカズを詰めて、ピックにさした鶉をのせる。

(ピックが鶉から飛び出るようであれば、先をカットしましょう)

④ イカ墨パスタを目の位置にさしこむ。(パスタは時間がたつと柔らかくなりますよ)

(カットした海苔や、黒ゴマでも可。イカ墨パスタは、カルディなどの輸入食材店で手に入ります)

⑤ 海苔をカットして髪の毛を作り、マヨネーズで貼る。

⑥ 頬位置の白身をストローで抜く。(さしこんでクルクル回すと、簡単に抜きとれます)

⑦ ⑥と同じストローで人参を抜く。

⑧ ⑦の人参を抜いた頬位置にさしこみ完成。

※余った人参は桜型で抜き、白ゴマをふります。

 

■ピック■

今回は、こちらのパッケージに入ったピックを使いました。

他にも、色々出ているので探してみて下さい^^

 

 

 

■チャーハン■

(材料)

焼き豚・・・1枚

冷やごはん・・・子供茶碗1杯分

卵・・・1/2個

茹でた人参・・・少々

ネギ・・・2㎝

ラード・・・少々

鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2

塩コショウ・・・少々

醤油・・・少々

 

① 焼き豚、ネギ、人参は細かく刻む。

② 卵を溶きほぐし、冷やご飯とよく混ぜておく。

③ フライパンにラードを熱し、①を炒めたら②を加える。

④ 手早く炒め合わせ、鶏ガラスープの素・塩コショウで味付けをする。

⑤ 鍋肌に醤油をたらし、全体に混ぜ合わせたら完成。

 

 

■肉じゃがコロッケ■

(材料)

肉じゃが・・・40g(挽肉の肉じゃがが美味しいです)

キャンディチーズ・・・1個

小麦粉・・・少々

溶き卵・・・少々

パン粉・・・少々

揚げ油・・・適量

 

① 肉じゃがをフォークでつぶす。

② ①でキャンディチーズを包み、丸く形を整える。

③ 小麦粉・溶き卵・パン粉の順で衣をつける。

④ 180度の油で狐色になるまで揚げたら完成。

 

 

 

 

(※隙間埋め・・・プチトマト・スナップエンドウ・グリーンリーフ)

 

 

 

新刊のお知らせ

本日、大和書房さんより

「akinoichigoの子どもがよろこぶ魔法のおべんとう」 が発売です。

本体952円+税

 

 

 

 

 

 

2010年2月18日 10:05 | この記事のURL

チーズのお雛様弁当

h02272.jpg

 

またまたお雛様のお弁当です。

今回、髪の毛はチェダーチーズの黄色で作ってみました。

海苔で作ると、また雰囲気が変わりそうです。

 

 

■お雛様■

(材料)

スライスチーズ         1枚

チェダーチーズ         1/2枚

お魚ソーセージ          2㎝

ハム                1枚

海苔                少々

 

① スライスチーズを丸型で2枚抜く。

  お弁当箱から覗いているようなイメージにするため、完全な丸型で抜かずに

  チーズの端から5mm程ずらし抜くようにする。

t02272.jpg

t02271.jpg

※使用した型はこちら。左側の4㎝くらいの丸型です。

  なければ、クッキー型を逆さにした丸部分を使用してもOKです。

② ハムも①同様に2枚抜く。

t02273.jpg

③ 前髪を作る。

   チェダーチーズを丸型の半分くらいの高さで2枚抜く。

t02274.jpg

④ ③で抜いたチーズの左右を、型をずらして再度4枚抜く。

t02275.jpg

t02276.jpg

⑤ 海苔をハサミでカットし、目・口を作る。

t02277.jpg

⑥ ハム→スライスチーズの顔→チェダーチーズの髪の順で重ね、⑤の海苔のパーツを貼る。

  ハムをストローで抜いた頬、花型で抜いた髪飾りをそれぞれのせる。

t02279.jpg

⑦ お魚ソーセージを縦に3等分し、烏帽子と冠を作る。

t02278.jpg

⑧ お弁当箱にご飯をつめ、チーズのお雛様をおき烏帽子・冠をのせたら完成。

h02273.jpg

(ご飯に梅胡麻を混ぜています)

 

 

 

■アスパラの牛肉ロール■

アスパラ          1本

牛もも薄切り肉      1枚半

バルサミコ酢       小さじ1★

醤油            小さじ半★

蜂蜜            小さじ半★

塩コショウ         少々

サラダ油          適量

 

① アスパラは根元に近い部分の皮を丁寧にむき、3等分し40秒程塩ゆでする。

② 牛もも薄切り肉に、塩コショウ少々をふり1/2枚ずつアスパラに巻きつける。

③ フライパンにサラダ油を熱し、②のとじめを下にしてソテーする。

④ 余分な油をキッチンペーパーでおさえたら、★の調味料を加える。

 

 

■茹でキャベツのコールスロー■

キャベツの葉       1枚

コーン            大さじ2

マヨネーズ        小さじ1半★

酢             小さじ半★

蜂蜜             小さじ半★

塩コショウ         少々

 

① キャベツの葉をさっと茹でたら、しっかり水気をしぼり粗みじんに刻む。

② ①とコーン、★の調味料を混ぜ合わせたら、塩コショウで味を調える。

 

 

 

h02271.jpg

(隙間うめ・・・グリーンリーフ・プチトマト・そら豆)

 

 

 

   

 

 

     

2009年2月27日 23:04 | この記事のURL | トラックバック(0)

おひなさまのお弁当

おひなさま2.jpg

少し早めですが、お雛さまのお弁当です。

ウインナーで簡単に烏帽子と冠を作ってみました^^

赤ウインナーで作っても可愛いと思います。

 

 

 

■お雛様おにぎり■

(材料)

ご飯          子供茶碗1杯分

ウインナー      1本

茹で人参       少々

海苔          1/4枚強

パスタ         4㎝程度

塩・好みの具     少々

 

① ご飯に塩を混ぜ、2等分する。ラップにのせ好みの具を詰めて丸く握る。

o02201.jpg

② 海苔1/4枚を4等分する。

o02202.jpg

③ ①のおにぎりに海苔2枚、「酈字」に重ね合わせるように巻く。

o02203.JPG

④ 再びラップにくるみ、海苔を馴染ませる。

o02204.jpg

⑤ ウインナーを横半分にカットする。1本だけ丸みのある部分に

  6分割の切り込みを入れる。両方とも1分ほど茹でる。

⑥ おにぎりにピックでとめる。

⑦ 海苔をパンチし(貝印さんの海苔パンチを使用しています)目と口をおにぎりに貼る。

o02206.jpg

⑧ 茹でた人参をストローで抜き、パスタで固定し完成。

o02207.jpg

 

 

 

 

 

おひなさま1.jpg

花びらを散らしても可愛いです。

 

■花びらの作り方■

細めのお魚ソーセージを2mm幅に斜めにカットし、星型の先で花びらの先を作る。

o02208.jpg

 

 

 

■たらの青海苔ピカタ■

(材料)

タラ           1/2切れ

卵            1/2個

青海苔         小さじ1/4

塩            少々

サラダ油        適量

 

① タラは皮と骨を丁寧に取り除き、塩少々をふり7〜8分おく。

② ①の余分な水分をふきとり、小麦粉をまぶす。

③ 卵を溶き青海苔を混ぜる。

④ ②を③にからませ、油を熱したフライパンで両面焼く。

  (卵液があまっているようであれば、とちゅう何度か絡ませ焼く。)

 

 

■茹でキャベツのこぶ茶和え■

(材料)

キャベツの葉        1/2枚

こぶ茶            小さじ半

 

① キャベツの葉1/2枚をさっと茹で、水気を絞る。

② ①を粗みじんにし、こぶ茶をもみ込む。

 

 

 

 

おひなさま3.jpg

(隙間埋め・・・グリーンリーフ・金平ごぼう)

 

※ウインナーの固定に使ったジュエリーピックは、まるきさんの商品です。

 

 

 

 

 

2009年2月20日 18:42 | この記事のURL | トラックバック(0)




新着!連載ブログ記事
ふわふわ~♡かき玉ねぎ...
おにゃさん
1114 up!
根菜のホットサラダ♪ハ...
みるまゆさん
1107 up!
美味しいお水でクリーミ...
SHIMAさん
1024 up!
キャラメルポテト~さつ...
小春さん
1017 up!
焼肉のっけ焼き飯
筋肉料理人さん
1014 up!
香ばしい♪鶏むね肉のス...
ぱおさん
1013 up!
おばけのお弁当
akinoichigoさん
1012 up!
1人分128円調理時間...
武田真由美さん
1012 up!
まかないメタルめし「納...
ヤスナリオさん
1011 up!
ミイラパンでハロウィン...
マイティさん
1011 up!
ダブルかぼちゃのねじり...
あいりおーさん
1005 up!
♡ベーコンとほうれん草...
Mizukiさん
1005 up!
牛こま肉で ミニステー...
ゆーママさん
0930 up!
リスさんのお弁当♪
Mai*Maiさん
0930 up!
みんなと一緒がいい1年...
山本ゆりさん
0930 up!
連載一覧へ


akinoichigo
akinoichigo
11歳の女の子と8歳の男の子のママ。
娘の好き嫌い克服の為、可愛いキャラクター弁当作りを始める。
ブログ「わくわくキャラクター弁当2」を運営。
現在、書籍・ネットを中心にお弁当デザイナーとして活動中。

わくわくキャラクター弁当II
http://aichigo.
blog109.fc2.com


↑PAGE TOP