こんばんは。
久しぶりに雪だるまのお弁当を作ってみました。
少しプロセスが増えますが、帽子をプラスすると
とても可愛く仕上がりますよ。
■雪だるま■
(材料)
ご飯・・・子供茶碗1杯分
塩・好みの具・・・少々
海苔・・・少々
お魚ソーセージ・・・少々
コロコロウインナー・・・1個
グリンピース・・・2粒
パスタ・・・少々
1 ご飯に塩を混ぜて2等分する。好みの具を詰めてラップで丸く握る。
2 お弁当箱に1のおにぎりとおかずを詰める。
3 お魚ソーセージ(細めの物)の両端先端を切り、鼻を作る。
4 3を2にパスタで固定する。
5 海苔をカットして目を作り4に貼る。
6 海苔をカットして口を作る。
(口のラインを切ってから4等分にします)
7 5に6の口を貼る。(ラップでおさえるとしっかりくっつきます)
8 コロコロウインナー(表示通り茹でたもの)を縦半分に切り、片側端を切り落とす。
三角の形になるように整える。
9 8とグリンピースをパスタで固定して帽子に見立て、7に配置する。
メニュー
カレーコロッケ
紫蘇の実入り卵焼き
水菜の胡麻和え
アスパラ
プチトマト
2013年1月12日 22:58 | この記事のURL
おはようございます。
急に冷え込んできましたね。
先日、新潟のお友達から初雪の写メをもらったので
今日は「雪だるま」にしてみました。
キャンディチーズで簡単に作れますよ。
■ゆきだるま■
(材料)
キャンディチーズ・・・4個
チェダーチーズ・・・少々
海苔・・・少々
① キャンディチーズをピックで2個ずつさす
(帽子のピックは100円ショップのセリアの物です)
② チェダーチーズをストローで抜き、鼻の位置に貼る。
③ 海苔をパンチして顔を作り、②に貼る。
(パンチは、アーネストさんのうずらカッターピッコロンの付属品です)
④ チェダーチーズを5mm幅の帯状にカットし、②の首元にクロスさせるように巻く。
■銀だらのバジルソテー■
(材料)
銀だら・・・1/2切
オリーブオイル・・・少々
塩コショウ・・・少々
① 銀だらは骨を除き、酒と塩少々をまぶし一晩おいておく。
② ①の水分をおさえ、オリーブオイルを熱したフライパンで両面をソテーする。
③ 塩コショウで味を調え完成。
■小松菜の味噌ピーナッツ和え■
(材料)
小松菜・・・2株
醤油・・・小さじ1★
砂糖・・・小さじ1★
粉末状ピーナッツ・・・小さじ2★
① 小松菜をさっと塩ゆでし冷水にとる。
② ①を2㎝幅にカットし、合わせた★の調味料を和える。
(隙間埋め・・・グリーンリーフ・プチトマト)
2009年12月18日 22:13 | この記事のURL | トラックバック(0)
おはようございます。
今日は「ゆきだるま」のサンドイッチボックスです。
ゆきだるまのお弁当も、そろそろ終わりかな・・・と思い、最後に作ってみました。
来週からは、バレンタイン弁当を色々作ってみようと思っています。
※サンドイッチ→ゆきだるまの順で作って下さい。
■ゆきだるま■
下記のサンドイッチ 1つ
スライスチーズ 1枚
茹で人参 少々
黒ごま 10粒
海苔 少々
① チーズのフィルム上面をはがし、爪楊枝でなぞるようにして「ゆきだるま」を描く。
② ①を抜きとり、サンドイッチの上にのせる。
③ 人参をストローで抜き、②の雪だるまの鼻の位置にのせる。
④ 人参のふちをナイフでカットしてマフラーを作り、③にのせる。
⑤ 黒ごまを目とボタンの位置にのせる。
⑥ 海苔をハサミでカットし、口を作りのせる。
⑦ あまったチーズをストローで抜き、まわりに配置し雪に見立てる。
■サンドイッチ■
サンドイッチパン 2枚
焼き豚 1枚★
サラダ菜 1枚★
きゅうり 3㎝★
マヨネーズ 少々★
① サンドイッチパンは、「ゆきだるま」に使うチーズの幅に合わせて余分な部分をカットしておく。
② きゅうりは千切りにする。
③ サンドイッチパンの片面にマーガリンを塗り、★の材料を全てはさみこむ。
■エビパン■
サンドイッチの①の工程で余ったサンドイッチパン
エビ(中) 2尾
揚げ油 適量
塩 少々
① エビは殻をむき、背ワタをとる。
② サンドイッチパンをラップにくるみ、10秒レンジで加熱する。
③ ②を①のエビに巻きつけ、巻き終わりを楊枝でとめる。
④ 170度に熱した油で揚げる。塩少々をふり完成。
(隙間埋めにブロッコリー・サラダ菜、飾りに人参のコンソメ煮)
2009年1月23日 14:28 | この記事のURL | トラックバック(0)
おはようございます。
寒くなってきましたね。
先週、日本海側で初雪が観測されたとか。
初雪のニュースを聞いて、新潟に住む親友を思い出しました。
学生時代、資格試験を共に頑張り
泣いたり笑ったり・・・
久々に会いたいなぁ^^
初雪も観測されたので、今回のお弁当は「ゆきだるま」です。
お弁当箱は、そんな親友の好きだったピンク色で・・・(笑)
■ゆきだるまの作り方■
(材料)
ご飯 子供茶碗1杯程度
海苔 少々
ミニキャロット 1本(茹でておく)
パスタ 3㎝くらい(固定用)
塩、好みの具 適量
① ご飯に塩を混ぜ込み、2等分してラップで丸く握る。
② ミニキャロットを1cm幅(帽子)、2mm幅(鼻)に2つずつカットする。
③ 海苔をパンチして目を作る。ハサミでカットして口を作る。
(パンチは貝印さんの海苔パンチです)
④ ①のおにぎりに③の海苔のパーツを貼り、②の人参の鼻をパスタで固定する。
(パスタは2〜3時間たつと、水分と塩分をすい柔らかくなっています)
⑤ ②の人参の帽子をピックでさして完成。
■ホタテとエリンギのマヨ醤油炒め■
(材料)
刺身用ほたて 2ヶ
えりんぎ 1/2本
マヨネーズ 大さじ1★
醤油 小さじ半★
塩コショウ 少々
油 適量
① フライパンに油を熱し、ほたての片面を焼く。
ひっくり返したら1/4の大きさにカットしたエリンギを加え炒め合わせる。
② ①の余分な油をキッチンペーパでおさえたら、★の調味料を加える。
マヨネーズの色が透明っぽくなるまで炒めたら、塩コショウで味を調えて完成。
■紫蘇巻き卵■
(材料)
卵 1/2個★
顆粒だし 小さじ1/4弱★
紫蘇 2枚
① 卵焼き用のフライパンに油を熱し、混ぜ合わせた★の卵液を流し入れる。
② 弱火におとし、丁寧に焼いたら裏返して裏面をさっと焼く。
③ 取り出したらキッチンペーパーで余分な油をおさえ
茎をとった紫蘇を並べてクルクル巻く。
④ ラップにくるんで、しばらく馴染ませる。
⑤ ④を4等分し、2つずつピックにさし完成。
(隙間埋め・・・グリーンリーフ・パセリ)
スノーマンのピックは、クオカさんで販売しているケーキピックです。
2008年11月28日 19:02 | この記事のURL | コメント(8) | トラックバック(0)
![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |
![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |
![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |
![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |
![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
連載ブログランキング