おはようございます。ichigoです。
10月も今日で最後ですね。
週末に我が家も七五三を予定しており
子供たちが何やらソワソワ落ち着かない様子(笑)
「あと何回寝たらケーキが食べられるの?」などと
下の子は、誕生日と勘違いしているようです。。。
当日、どうなることやら・・・^^;
お行儀よく出来るといいのですが。。。
では、今日のお弁当です。
先日、本館ブログで作った焼きそばのお弁当。
トッピングに使った揚げ玉が
「魚の泡」のようにも見えるかな・・・と思い
金魚バージョンの焼きそば弁当を作ってみました。
上の金魚が少し不細工になってしまいました・・・^^;すみません。
■金魚の作り方■
(材料)
鶉 2個
お魚ソーセージ 適量
黒ごま 2粒
絹さや 3枚
①鶉を水から茹でて固茹での茹で卵を作る。(沸騰後5分くらいが目安です)
②鶉の殻をむき、片側に切り込みを入れて金魚の口を作る。
③目の位置に楊枝で穴をあけて黒ごまをさし込む。
④小さなハートのクッキー型を押し当て白身のみ抜く。
同じ型で抜いたお魚ソーセージを抜いた箇所にはめ込む。
⑤お魚ソーセージを縦に1cmの幅でスライスし、尾の形になるようにハートの型で抜く。
(お花の型などを使用してもOK)
⑥④と⑤を爪楊枝でとめる。
⑦絹さやは、さっと塩ゆでし、キッチンバサミで所々を写真のようにカットして
海藻に見立てる。
■焼きそば■
(材料)
焼きそば麺 2/3玉
豚こま切れ肉 20g
もやし(ヒゲをとる) 10g
キャベツの葉 1/2枚
とんかつ用ソース 大さじ1★
オイスターソース 小さじ1★
塩コショウ 少々
揚げ玉 適量
①フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒める。
キャベツ、もやしの順で加えさっと炒めたら、焼きそば麺を加える。
②大さじ2の水(分量外)を加え炒め合わせたら、★の調味料を加え塩コショウで味を調える。
③お弁当箱に焼きそばを詰め、「鶉の金魚」と「絹さやの海藻」を
バランスよく配置し、隙間に揚げ玉を散らす。
※焼きそばは、炒める前に包丁で真中に切り込みを入れておきましょう。
長さが半分になるので、小さなお子様でも食べやすいです。
■カボチャの蜂蜜煮■
(材料)
カボチャ 50g
蜂蜜 大さじ1★
塩 少々★
①カボチャを角切りにし、小鍋に入れ
水100ccと★の調味料を加えてホイルで落とし蓋をし
中火で水分がなくなるまで煮る。
■ほうれん草の味ぽん胡麻和え■
(材料)
ほうれん草 1株
すりごま 小さじ2★
味ぽん 小さじ1★
砂糖 小さじ1★
①ほうれん草をさっと茹でて冷水にとり、水気をきったらざく切りにする。
②★の調味料を合わせ、①のほうれん草を加えて和える。
隙間埋め・・・グリーンリーフ・チェリー
2008年10月31日 12:48 | この記事のURL | コメント(5) | トラックバック(0)
こんにちは。ichigoです。
週の終わりですね。。。
今週は本当に忙しかったです(@@)
家にいる日がほとんどなかったので
土日は、大掃除決定です(TT)
工作大好きな娘の作品(?)が山のようになっているので
整理しなければー。
そんなこんなで、今日のお弁当です。
海苔おにぎりの「くろねこ」です。
お魚を煮ている間に、「くろねこ」を作ります。
ねこのお弁当なので、オカズはお魚。
おにぎりは鰹節です(笑)
■くろねこおにぎり■
(材料)
・ご飯 120g
・海苔 1/4枚×2
・スライスチーズ 少々
・チェダーチーズ 少々
・おかかふりかけ 適量
① ご飯に「おかかふりかけ」をまぶし2等分して、ラップで軽く丸める。
② ①に海苔をそれぞれ巻き、「ねこ」の形に整える。冷めるまで、ラップをかけたまま置いておく。
(上部を少し、指で押すと、ねこっぽい形になります)
子供が海苔を噛み切れないので、海苔は上部のみにかければOKです。
③ スライスチーズをつぶしたストローで抜き白目を作る。
ナイフで細長くカットして髭を作る。それぞれ②にのせる。
(おにぎりの荒熱が取れてからのせて下さいね)
④ チェダーチーズをストローで抜き鼻を作る。
ハートの型で抜き、少しずらして再度抜き口を作る。
それぞれ②にのせる。
⑤ 海苔を四つ折りにして目を一度にカットし、スライスチーズの白目部分にのせたら完成。
■かじきのしょうが煮■
(材料)
かじきまぐろ 1/2切
水 100cc
醤油 大さじ1★
清酒 大さじ1★
砂糖 大さじ半★
みりん 大さじ半★
千切り生姜 少々★
いんげん 1本
① ★の材料を合わせて小鍋に入れ煮立てる。
② 一口大にカットした「かじき」を①へ入れ、煮汁が少なくなってきたら
3センチ幅にカットしたいんげんを加え、さっと煮る。
■さつまいもの素揚げ■
(材料)
さつまいも 1.5センチ幅の輪切り2枚
ゴマ塩 少々
揚げ油 適量
① さつまいもは、拍子木切りにし水にさらす。
② ①の水分をしっかりおさえ、低温から油で揚げる。
③ 竹串がすっと通るくらいに揚がったら、油を切り、ゴマ塩をふる。
黒目の位置は、上目を意識しておきます。
(隙間埋めは、グリーンリーフ・パセリ・プチトマト)
お弁当箱は、オニギリの色が強いので
濃いめの色合いの物を選ぶといいかな〜と思います^^
2008年10月24日 12:02 | この記事のURL | コメント(11) | トラックバック(0)
おはようございます。ichigoです。
ハロウィンのお弁当で、コウモリのお弁当も
作ってみたいなぁと思っていましたが、
コウモリって・・・ちょっぴり怖い・・・!?(笑)
イラストで色々と可愛い感じのコウモリの絵を描いていたら
お耳が大きめのコウモリのイラストが描けました^^
うさぎっぽいコウモリも可愛いかも!と思っていましたが・・・
図鑑を見たら、実際に「ウサギコウモリ」という種類の コウモリがいました!
びっくりです。。。
大きな耳がとてもユニークで愛嬌があります(笑)
こんな感じのコウモリなら、怖くないかな??
いかがでしょうか。。。^^
■ウサギコウモリ■
(材料)
海苔 1/4枚
チーズ 1枚
①オーブンシートに「ウサギコウモリ」の輪郭を描き、
半分に折った海苔を後ろにおいて、オーブンシートに描いた線に沿って海苔をカットする。
(ウサギコウモリが2枚できるようにカットして下さいね)
※海苔は、開封してすぐ使用するとパリパリ割れてしまいカットが上手くいきません。
使う分を予め袋から出しておくと、カットがしやすくなります。
ちなみに・・・私は海苔を重ねて半分に折り、フリーハンドで一度にカットしています。
海苔カットに慣れていらっしゃるようであれば、こちらの方法でもOKです^^
②チーズにカットした海苔の1枚を貼り、海苔の淵を爪楊枝でなぞりカットする。
③カットした裏に、もう一枚の海苔を貼り付ける。
※この作業は、海苔の反り返り防止のためです。
裏の海苔を貼らないと、下の写真のように反り返ってきます↓
④貼り合わせた際、チーズがはみ出るようであれば、爪楊枝でそぎ落とします。
⑨チーズをストローで抜き、目の位置におく。
⑩口は、目より大きめのストローで一度抜き、再度ずらして抜いて
三日月状にカットする。
⑪ストローをつぶしながらチーズを抜き、耳を作り、
海苔をカットして目を作り貼る。
↑こちらの目は、黒ごまで作ってみました。
■鮭のしょうが焼■
(材料)
鮭 40g
しめじ 20g
醤油 小さじ1★
みりん 小さじ1★
しょうが(チューブタイプ) 2㎝くらい★
塩コショウ 少々
小麦粉 適量
① 鮭は半分にカットし、塩コショウで下味をつけ小麦粉をまぶす。
しめじは、たべやすい大きさに分ける。
② 熱したフライパンに油をひき、①の鮭の両面をソテーする。
しめじも加えて、さっとソテーする。
③ ★の調味料を合わせて、一度に加えて全体に味がまわったら完成。
■カボチャとサツマイモの煮物■
(材料)
カボチャ 50g
サツマイモ 50g
水 100cc★
砂糖 大さじ1★
塩 小さじ1/4★
醤油 小さじ1★
① カボチャは2センチ程の角切りに、サツマイモは1cm幅のイチョウ切りにする。
サツマイモは水にさらす。
② 小鍋に①を入れ、★の調味料をすべて入れて、アルミホイルで落とし蓋をして
8〜10分ほど煮る。
煮物は、いつもよりやや小さめにカットして煮ます。
短時間で煮えますし、小さなお弁当箱に詰めやすいです。
※隙間埋め・・・プチトマト・パセリ・グリーンリーフ
星・・・チェダーチーズ
2008年10月17日 12:41 | この記事のURL | コメント(6) | トラックバック(0)
おはようございます。ichigoです。
今日も予告通り(笑)、ハロウィンのお弁当です。
先日、花屋の店先で見かけた観賞用のミニカボチャ。
オレンジ色の他に、黄色も売っていました。
黄色のジャック・オ・ランタンも可愛いかも。。。ということで
今回は「黄色のジャック・オ・ランタン」です。
黄色は茹で卵の黄身を使っています。
茹で卵(固茹で)に要する時間が沸騰後およそ8分くらいかな。
少し時間をとられてしまうので
茹でる作業は、一番最初に行って下さいね。
■ジャック・オ・ランタン■
ご飯 100g
茹で卵の黄身 半分
すしのこ 小さじ半(★説明あり)
塩 少々
海苔 少々
パンプキンシード 2粒(カボチャの種です。製菓コーナーで手に入ります)
① ご飯に「すしのこ」と塩少々をまぶし、よく混ぜる。
② 茹で卵の黄身を裏ごしし、①に加え混ぜる。
③ ラップで俵型に握る。(※写真参照1)
④ 海苔を二つ折りにし、目・口をカットし貼る。(※写真参照2・3)
⑤ パンプキンシードをカボチャのヘタに見立てて上部にさし完成。
(※写真1)
やや丸めの俵型に握ります。
多少いびつでも、カボチャらしくて面白いと思います。。。
(※写真2)
口のカット方法です。
私はフリーハンドでカットしていますが、難しいようであればオーブンシートを使う方法で。
山折り部分を利用して、口半分をシートに下書きします。
海苔をシートの間に挟み、シートごと下書きに沿ってハサミでカット。
(※写真3)
山折り部分を開くと、こんな感じに仕上がります。
★すしのこ
粉末状の寿司酢です。
少ない酢飯を作る場合は、こちらを使用することが多いです。
混ぜるだけで簡単に酢飯が作れて、お手軽です。
■ちくわの蒲焼風■
実は、枯れ枝をイメージしたオカズです^^
甘辛味なので、食べ応えあります。
(材料)
竹輪 1本
醤油 小さじ1★
清酒 小さじ1★
砂糖 小さじ半★
みりん 小さじ半★
白ゴマ 少々
アスパラ 1本
① 竹輪を4分割し、油(分量外)をひいたフライパンで焼き色をつける。
② ★の調味料を合わせ、①に回しかけて絡めるようにして焼く。
③ 白ゴマをふって完成。
④ 盛り付ける際、塩ゆでしたアスパラを竹輪の穴部分に乗せるようにして盛り付ける。
(竹輪がアスパラに固定されるような状態になるので、オカズが沈まず見た目にも綺麗です)
■レンコンサラダ■
シーチキンの油で炒めます。
時間短縮な上、旨味が出て美味しいです。
(材料)
レンコン 30g
きゅうり 10g
シーチキン 小さじ2
マヨネーズ 大さじ1
塩コショウ 少々
① レンコンは薄めのイチョウ切りにし酢水(分量外)にさらす。
② きゅうりは半月切りにする。
③ フライパンを熱し、シーチキン(油をきらずに使う)を入れ、さっと炒めたら
①の水気を切って加え、半透明になるまで2〜3分炒めて、塩コショウをふる。
④ ③をボウルへ移し、②とマヨネーズを加えて和える。
デザートは「みかん缶」。
オレンジ色がハロウィンっぽくておすすめです。
(隙間埋め・・・グリーンリーフ・パセリ・黒豆ピック)
2008年10月10日 11:53 | この記事のURL | コメント(6) | トラックバック(0)
こんにちは。ichigoです。
毎年、この時期になると ハロウィンにちなんだ お弁当を作っています。
ハロウィンをイメージしたお弁当は
食材の色に無理がなく、デザイン的にも作りやすいので
季節をイメージしたお弁当の中では一番好きです。
こちらでも、色々なパターンのハロウィンのお弁当を
ご紹介したいと思っています^^
今日は、白いご飯で作る簡単な「おばけのお弁当」。
ウインナーのキャンディーがポイントです。
作り方
■おばけ■
(材料)
ご飯 100g
塩・好みの具 少々
ケチャップ 少々
①ご飯に塩少々を混ぜ、好みの具をつめてラップで「おばけ」の形に握る。(※写真参照1)
②海苔パンチを使用し、目と口を作り貼る。(※写真参照2)
③ケチャップ少々を楊枝にとり、頬を染めて完成。
(写真1)
軽めに三角に形を整え、雫のような形にしていきます。
(写真2)
使用した海苔パンチ。
■キャンディみたいなウインナー■
(材料)
赤ウインナー 2本
①ウインナーを1分ほど茹でて冷ます。
②ウインナーの端の部分をカットする。(※写真参照1)
③カットしたウインナーを順番に楊枝にさす。(※写真参照2)
(写真1)
(写真2)
切り口面が、上・下・上・下の順番になるように楊枝にさします。
完成。
↑使用したウインナーはこちら。
丸大食品の「おべんとうの赤」。
他のウインナーに比べて、縛った部分がきつめなので
よりキャンディっぽく仕上がると思います。
■豆腐ツナ揚げ■
(材料)
豆腐 50g
ツナ(油をきる) 大さじ1★
ひじき(缶詰タイプ) 小さじ1★
卵白 小さじ1〜2★
片栗粉 小さじ半★
塩 少々★
ショウガ 少々★
しし唐 2本
①豆腐は、キッチンペーパーにくるみレンジで1分ほど加熱し水切りをする。
②①と★の材料をよく混ぜ合わせる。
③スプーンですくいながら180℃に熱した油に落とし入れながら揚げる。
④しし唐にフォークで穴を開け、素揚げする。塩少々をふる。
■ザーサイと卵の炒め物■
(材料)
ザーサイ 粗めに刻み大さじ1杯程度
卵 豆腐のツナ揚げで余ったもの
ほうれん草 1株
塩コショウ 少々
①フライパンにごま油(分量外)少々をひき、ザーサイを炒める。
②ざく切りにしたほうれん草を加え炒め合わせたら、溶いた卵液を加える。
③塩コショウで味を調える。
■お顔のむきについて■
左側はオニギリを縦に、右側はオニギリを横にして「お顔」を配置しました。
おにぎりの向きをそれぞれ変えることにより、
左側の「おばけ」を右側の「おばけ」が追いかけているような印象になります。
お弁当も、ちょうど「おにぎり」で斜めに仕切られる形になるので
オカズも詰めやすいです〜
2008年10月 3日 12:25 | この記事のURL | コメント(17) | トラックバック(2)
![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |
![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |
![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |
![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |
![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
連載ブログランキング