2011年4月の記事一覧
筍が旬な季節になってくると、
母から下茹でしたものを頂く事が多いのですが、
今年は貰い損ねてしまったので、自分で行う事にしました。
少し時間はかかるけど、旬ならではの味は格別です。
そんな筍を使い、今回は定番の筍ごはんを作ったり、
煮たり、焼き筍にしていただきました。

この日は、フキも茹でたので筍と炊き合わせました。
味付けは、フキの綺麗な色を生かすように、
白だし・醤油・砂糖を加えて炊きました。
そして、こちらは醤油とみりんで味付けした焼き筍と生麩田楽。
焼き筍は、炊いたものと違って醤油の香ばしい香りも楽しめる一品。

こちらは、帆立の貝柱を焼き擦りおろした人参で作ったソースをかけたもの。
(「かんたん和ごはん」より)

中央の大きな器には、
長芋・オクラ・ニンジン・わかめなどの海藻類のほか、
今回は少し残っていた「ちりめん」も一緒に加えて作ったサラダ。
(「海藻ミックス」を使用しました。)
我が家では、これにポン酢や青シソドレッシングをかけて食べるのが
定番となっています。
そして、もう1品は 油淋鶏。
これがビールに良く合うんですよ〜(^^)
作り方は、鶏もも肉に塩こしょうをふり、片栗粉をまぶして揚げ、
下記のソースをかける。
[刻みネギ 大さじ3(約1/2本)・すりおろし生姜 少々・鷹の爪(輪切り)1本分
醤油 大さじ1・酢 大さじ1・砂糖 小さじ1〜2・胡麻油 小さじ1]
2011年4月28日 10:59
|
この記事のURL
先週末は、ビールと共に
ちょっとしたおつまみと、我が家の定番ガパオ炒めを作って食べました。
まずは、 エビせん(油で揚げたもの)と
ガパオ炒めで使った鶏ムネ肉の皮をカリカリに焼いたもの。
それとサラダ。
この日、安く売られていたマンゴーと
サニーレタス・トレヴィス・ブロッコリースプラウトをベースに、
種の周りの果肉などを使った、下記の甘酸っぱいドレッシングを和えて頂きました。
[マンゴーの果汁 大さじ2強・アップルヴィネガー 大さじ1・サラダ油 大さじ1
はちみつ 小さじ1・粒マスタード 小さじ1/2 ]
※ドレッシング用のマンゴー果汁は果肉をおろし金ですりおろしたものです。
こちらは、マンゴーツリーの料理を参考に盛り付けた1品。
輪切りにして焼いた米茄子に、エビ・帆立貝柱・オクラ・カリフラワー・黄パプリカを
ガーリックオイルで炒めてから、下記のソースで味付けしています。
[スウィートチリソース 大さじ1・ナンプラー 小さじ1・塩コショウ・パクチー みじん切り 適量]
※こちらは、ソテーした後のフライパンに、焦げないよう 水 大さじ1と一緒に加えて温めてください。
米茄子は焼く前にセルクルで中央をくり抜いてから元に戻し、フライパンで両面焼き、
火が通ったら中央のみ取り出し、角切りにして戻すと食べやすくなります。
そして、こちらは我が家の定番のガパオ炒め
レシピは以前紹介しましたので、こちらからご覧ください。
※今回は鶏挽肉ではなく、鶏ムネ肉を包丁で粗めに刻んだお肉を使用しました。
実は食べている途中に目玉焼きを忘れていた事に気付いた為
画像には玉子が乗っていません。(^^;
2011年4月20日 12:38
|
この記事のURL
日曜日、愛犬達を連れてお花見散歩に出かけました。
行った先は隅田川。
天気も良く、絶好のお花見日和でした。
他にも桜やスカイツリーの写真など、下記アドレスのアメブロでも
紹介していますので、宜しかったらご覧ください。(^^)↓
桜を堪能した後は、主人と一緒にスーパーへ・・・
リクエストを聞きながらあれこれとお買い物。
家に到着し、まずお風呂に入る主人。
その間に、茹でたり、和えたり・・・出来上がったのがこちら。↑
<右上>そら豆
主人の好物なので買ったものの、さやの中は・・・
旬じゃないから仕方がないか。^^;
<左上>菜の花のからし和え
塩茹でし、冷水に取って水気を切り、
醤油 小さじ2・辛子 小さじ1弱で和えたもの。
<手前>新ごぼうの胡麻和え
ごぼうを洗って皮をこそぎ、棒で叩いてから適当な大きさに切り、水にさらす。
熱湯で4〜5分茹で、ざるに上げ、水気を切ったら下記の調味料で和える。
※熱いうちにからめると、味がなじみやすくなります。
白すりごま 大さじ3・醤油 大さじ1強・砂糖 大さじ1
今回のレシピは「ひしほ」という少し甘みのある濃い口醤油を使用しました。
こくがあって美味しいので、煮物などもこれを使うようになりました。
奥の小鉢に入っているのは生湯葉で、わさび醤油でいただきました。
手前は、甘エビと鯛のお刺身。
鯛のお刺身は薄切りにして塩こぶで和える予定だったのですが、
買い置きしていたつもりが、無かったのでシンプルに・・・(><)
まずは、ここまでをお風呂から上がった主人に先に食べてもらい、
その間天ぷらを・・・
「ふきとアサリのかき揚げ」と「たらの芽の天ぷら」↑ 熱々!
ふきとあさりの天ぷらは、前日にテレビで放映されていたもので、
美味しそうだったので真似てみました。
切ってアク抜きしただけのふきと、酒蒸ししたあさりを混ぜた合わせ
かき揚げにしたものなのですが、ふきの風味と食感、
そしてあさりの旨味が最高の1品でした。

揚げ終わったら、私も席に座って合流!
一緒にビールで乾杯 ((( ^^)爻(^^ ))) となったのでした。
2011年4月12日 17:27
|
この記事のURL
品薄だったスーパーも、最近は一部の商品を除いたら以前と変わらない品揃えとなり、
旬な野菜なども多く並ぶようになりました。

こちらは、そんな旬な野菜を使ったサラダ。↑
春キャベツはそのままでも柔らかくて美味しいのですが、
今回はさっと茹でてから他の野菜と一緒に和えました。
こうするとたくさん食べられるし、甘みが増して美味しいんですよね。
キャベツの他には、新玉ねぎ・絹さや・キュウリ・コーン(缶詰)と
彩りにアーリーレッドを少しとカニカマを加え、
塩・コショウ・マヨネーズ・アップルヴィネガーで味付け。
シャキシャキの食感がとっても美味しい一品に仕上がりました♪
こちらは、少しピリっとしたソースのタコのカルパッチョ。
お刺身用のタコをスライスしてお皿に並べた上に下記のソースをかけ、
仕上げに刻みパセリとすりおろしたレモンの皮をふりかけました。
[トマト(ざく切り)1/2個・青とうがらし(輪切り) 1/2本
オリーブオイル 大さじ1・レモン汁 小さじ2・塩 ひとつまみ]
そして、こちらはラザニア。↑
今回はホワイトソースに、茹でたほうれん草・ニンニク・粉チーズを加えて
フードプロセサーにかけたものと、
セロリや玉ねぎなどの野菜とひき肉をたっぷり入れて作ったミートソースを間に挟み、
ボリュームのある1品に仕上げてみました。
また、ご覧のようにほうれん草の緑色が加わったことで
いつもと違った印象になりました。
ちなみに、この日は部屋の調光を下げ、キャンドルを灯して節電。
こんな時、明るさを自由に変えられる調光器は
部屋の雰囲気を変えられるだけでなく、省エネにもなるので
取り付けて良かったなぁ。。。と思います。(^^)
2011年4月 4日 13:54
|
この記事のURL