2010年11月の記事一覧
今月は夫婦で風邪をひき、喉を痛めていたので辛いものを避けていました。
でも、もうすっかり回復!
・・という事で久しぶりに辛くて美味しい韓国料理を作ってみました〜(^0^)
こちらは、韓国食材屋さんで購入したコチュや出汁を使い、
豆腐・ネギ・しめじ・えのき・ニラ を入れて作ったスンドゥブチゲ(豆腐チゲ)。
「あさりダシ」と「牛ダシ」の2種類を使っので、深い旨味が詰まった味わいになりました。
作り方は、恐れ入りますがリンク先をご覧くださいませ。
こちらは、いつも作るスペアリブにコチュジャンを加え、韓国風にアレンジしたもの。
レシピはこちら。↓
<スペアリブ用肉(骨付き) 600g〜1kgに対しての分量です。>
醤油 大さじ2
酒 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
はちみつ 大さじ1
コチュジャン 小さじ2
粉唐辛子 小さじ1
白ゴマ 小さじ1
ネギ 約10cm分のみじん切り
すりおろしりんご 大さじ2(約1/6個分)
すりおろしにんにく 1片(もしくはチューブタイプを小さじ1/2)
すりおろし生姜 小さじ1/2
1)お肉にフォークで数ヵ所穴をあけてから2時間以上、タレに漬け込む。
2)180度のオーブンで15〜20分焼いたら完成です。
※7〜8分焼いた頃、お肉を裏返してください。
甘辛いタレがとっても美味しく、
ビールにも良く合うのでおつまみとしても最適な1品です。
2010年11月22日 15:06
|
この記事のURL
風邪が治ったばかりなのでお酒は控えめに・・・。
料理は、こちら(^^)↓
【人参といんげんの粒マスタードマリネ】
軽く茹でた人参(1/2本)いんげん(8本)を下記のドレッシングで和えて冷やしたもの。
<アップルビネガー 大さじ1・オリーブオイル 大さじ1弱・粒マスタード 小さじ1
砂糖 小さじ1/2・塩コショウ 少々>
【エビのオーブン焼き(エスカルゴバターソース)】
耐熱皿に下処理したエビを並べ、下記のエスカルゴバターをのせ、
180度のオーブンで10〜12分焼く。
<バター 20g・刻みパセリ 大さじ1・すりおろしニンニク 1片分・ パン粉 大さじ2>
【カボチャとチーズのトルティーヤ巻き】2本分
かぼちゃ(1/4個)をレンジ加熱してペースト状にしたものとチーズ(とろけるチーズなど適量)を一緒に
トルティーヤの皮で巻き、バター5gとサラダ油大さじ1で焼く。
※トルティーヤほうれん草入りを使用しています。
また、巻き終わりを水で溶いた薄力粉で止めると開きにくくなります。
ソースは、ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソース。
カットすると、中はこんな感じ。(^^)↓

メインは、チキンソテー(野菜たっぷりのトマトソース&ジェノベーゼソース)
こちらは、塩コショウをして皮面をカリカリに焼いた鶏モモ肉にジェノベーゼソースをかけ、
下記の野菜たっぷりのトマトソースと一緒にいただきます。
野菜たっぷりのトマトソース
こちらは、玉ねぎ 1/4個・パプリカ(赤・黄)1/2個・ズッキーニ 1/2本をオリーブオイルで炒め、
トマトソースを1カップと顆粒コンソメ 小さじ1 を加えて煮込んだもの。
フレッシュのトマトや缶詰などでも良いのですが、
こちらのソースを使うと深みがでます。
冷凍保存も出来るので、我が家では多めに作り保存しています。
2010年11月16日 14:25
|
この記事のURL
前記事ハロウィンパーティーの後半となりますが、
こちらは、「豚ヒレ肉と野菜のグリル・粒マスタードソース」

まず、塩コショウをした豚ヒレ肉をフライパンでソテーし、お肉を取り出し、
余分な脂を取り除いた後に下記の合わせ調味料を加えてソースを作ります。
白ワイン 大さじ1と1/2・白ワインヴィネガー 大さじ1と1/2
粒マスタード 小さじ1・はちみつ 小さじ1・醤油 小さじ1
<とろみ付け用>水 大さじ1・片栗粉 小さじ1/2
同時に、オーブンの天板に、カットした
ズッキーニ・レンコン・パプリカ・エリンギ・いんげん(下茹でしたもの)を敷き詰め、
適量のオリーブオイルとハーブソルトを振り、180度のオーブンで焼いたもの。
(焼き時間は約10〜13分・
途中、野菜に均等に火が通るよう、混ぜ合わせながら様子を見てください。)
ちなみに、こちらはソースをかけたものですが、
この他に「トリュフソルト」もお出ししてお好みで食べて頂きました。
作り置きしている、トマトソースに
ニンニク・鷹の爪・ブラックオリーブ・ケッパーを加えてソースを作り、茹でたペンネをあえたもの。
今回は200gのペンネに、トマトソース200g
ニンニク1片・鷹の爪 1本・ブラックオリーブ 6個・ケッパー 大さじ2・顆粒コンソメ 小さじ1
トマトソースのレシピは以前にも紹介しましたが、こちら (^^)↓
トマト水煮缶 240g 2缶(ホールタイプのものであれば、カットする)
玉ねぎ 1個 (みじん切り)・にんにく 2かけ (みじん切り)
オリーブオイル 50cc ・ドライオレガノ 小さじ1/2・ドライバジル 小さじ1/2・塩 小さじ1/2〜1
1)お鍋にオリーブオイル・にんにく・玉ねぎを加えてよく炒める。
2)1)にトマト缶・オレガノ・バジル・塩を加え、弱火で20〜30分煮込み、
少し煮詰まってきたら完成です☆
使用する料理によって、コンソメなどを加えて使ってください。

料理の後は、ちょっとしたおつまみやデザート。
こちらは、ワカモーレ。
アボカド 1個・サワークリーム 40ml(アボカドの半分の料が目安)
青唐辛子 1本(あればハラペーニョを少し)・玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
ライム果汁 1/4個分・トマト 1/2個・塩 少々
最後は、友人が持ってきてくれたデザート♪
甘いものは別腹?! 全部食べちゃった自分が怖い(笑)
いつもの事ですが、食べてお喋りしていたらあっという間に時間が過ぎていってしまった・・・
ハロウィンというイベントに便乗した飲み会のようなものですが、
こうやって何かをテーマにしたパーティーというのは楽しいものですよね(^^)
2010年11月 3日 13:01
|
この記事のURL
月が変わってしまい、だいぶ前の事のように感じますが、
今日は先月末のハロウィンパーティーの様子を記事にしたいと思います。
来年のハロウィンや、
もしくは、色を変えてこれからのクリスマスパーティーなどの参考にして頂けたら幸いです。
まず、コーディネートはオレンジと黒のテーブルクロスを敷き、
大皿も黒などを使い、大人なハロウィンをイメージしてコーディネートしてみました。
また、料理もカボチャを使ったり
紫や黒など、ハロウィンカラーやコウモリのモチーフを取り入れてアレンジしてみました。
まずは、アミューズ。
取り分けやすいようカットしたものや、ガラスの器やレンゲに盛り付けたものをいくつか用意してみました。
こちらは、オレンジ色のサーモンや黄色やオレンジ色のパプリカを使って作ったマリネ。
作り方はこちら。(^^)↓
<材料>
玉ねぎ 1個・パプリカ(黄色・オレンジ)1/2個・スモークサーモン 100g
(a)レモン汁 1個分・白ワインヴィネガー 大さじ1・オリーブオイル 大さじ1
砂糖 小さじ1/2・こしょう 少々・塩 少々
(器の底にはエンダイブ・仕上げにはパセリとブラックペッパーを使用しました。)
薄切りにして水にさらし水気を切った玉ねぎとパプリカを
(a)の調味料で和えて冷やしておき、盛り付ける前にサーモンを加える。
サーモンは最後に加えると鮮やかな色のまま仕上げる事ができます。
こちらは、紫芋で作ったディップにカッテージチーズをのせ、コウモリを模ったパイを添えたもの。
(コウモリ型はキッシュを作り、残った生地にブラックココアパウダーを加えて作ったものです。)
ディップを付けながら食べて頂きました。レシピはこちら。↓
<材料>
紫芋 1本(約150g)・はちみつ 大さじ1〜2・バター 5g・牛乳 適量
紫芋は皮を剥いて1冑に切り、水にさらしておく。
その後、お鍋に入れ紫芋がかぶるくらいのお水を入れ、竹串が通るまで茹でる。
水を切ってボウルに移し、マッシャーなどつぶし、バターとはちみつを加え、
牛乳を少し加えてペースト状にする。(甘さや柔らかさはお好みで・・・)
こちらは、プチカプレーゼ。(以前トマトの間にチーズを挟んだタイプも紹介しましたが、今回はまた違ったバージョンで・・・)
作り方は、モッツアレラチーズ・プチトマト・バジルを串に刺し
ジェノベーゼソースを盛ったトレイに盛り付けける。
ジェノベーゼソースのレシピはこちら。↓(作りやすい分量のレシピです。)
<ジェノベーゼソース>
フレッシュバジル ・・・30g
松の実 ・・・20g
パルメザンチーズ ・・・20g
にんにく ・・・2片
塩 ・・・小さじ1/2
オリーブオイル ・・・1/2カップ
松の実・パルメザンチーズ・にんにく・塩をフードプロセッサーにかけ、
ペースト状になったところへオリーブオイルを加えて撹拌する。
奥に盛り付けたのは、オイルサーディンをのせたバゲット。
作り方は簡単。
まず、オイルサーディン(缶詰)を耐熱皿に並べ、みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルをかけて
オーブン(200度で焼く6分)で焼いたものをバゲットにのせ、
ブラックオリーブとピクルスと共にピックに刺したら完成です。
缶詰の油ではなく、オリーブオイルを加えることで臭みなどが少なく
あっさりとした仕上がりになります。
手前はカボチャのキッシュ。
今回は生地も手作りしましたが、冷凍パイシートでも美味しく作れます♪
<パイ生地> 22cmタルト型
薄力粉 ・・・200g
無塩バター ・・・100g (2cm角にカットし、冷やしておく)
塩 ・・・小さじ1/4
冷水 ・・・70cc
1)薄力粉・塩・バターをフードプロセッサーに入れ、
小刻みにスイッチを20回くらい押し、
その後 注ぎ口から冷水を少しずつ加えながらスイッチを押して
全体がホロホロの状態になったらビニール袋に取り出す。
2)ビニール袋の中でひとまとめにしたら、
平らに伸ばして冷蔵庫で1時間寝かせる。
3)打ち粉をした台の上に(2)を四つ折りにたたみ、
タルト型よりもひとまわり大きく伸ばしてから型に敷き詰め、余分な部分をカットする。
4)底面にフォークで穴をあけ、クッキングシートを敷いてから重石をのせ
180度のオーブンで15分焼く。
5)シートと重石を取り出してからアパレイユを流し込み、
再び180度のオーブンで約20分焼いたら完成です。
※オーブンの機種によって焼き時間は調節してください。
また、表面が焦げ付いてきた場合はアルミホイルなどをかぶせて焼いてください。
<アパレイユ>
玉子 ・・・3個
生クリーム ・・・100cc
とろけるチーズ 40g
カボチャ 1/2個
(小さめの坊っちゃんカボチャを使用し、レンジ加熱したもの)
ブロッコリー 1/4個・・・塩茹でしたもの
玉ねぎ 1/4個 (薄切りしフライパンで炒めたもの)
ベーコン 40g
◆すべて合わせて約300gを目安にすると良いかと思います。
玉子と生クリームを混ぜ合わせたところに、一口大にカットした野菜・ベーコン・チーズを加え
上記の仕上がったパイ生地(5)に加えて焼きあがげる。
キッシュは我が家の定番となっており、
中に入れる食材はさまざまですが、かぼちゃは甘みがあって美味しい食材のひとつです。
後編では、メインの「ヒレ肉と野菜のグリル・粒マスタードソース」と
「プッタネスカ風ペンネ」などのレシピを紹介したいと思います。
2010年11月 2日 21:44
|
この記事のURL