【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ

魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/

最新の記事
カテゴリー
アーカイブ

連載ブログランキング

5位

たっきーママさん

生姜風味の南蛮漬け & トライセップス・エクササイズ

生姜風味の南蛮漬けr1.jpg

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか〜
先週は天気が良かったですねえ〜特に日曜日は天気が良くて良くて良くて、
事務所で店番してたんですが、遊びに行きたかった・・・・・
まあ、店番も楽しかったですよ。←激しい負け惜しみ

話は変り、皆さん、ご存知とは思いますが、私、長年、筋トレやっておりまして、はじめたのは25の頃だったかなあ、福岡県久留米市にあるレインボートレーニングセンターってジムでトレーニングをはじめたんですよ。
何で筋トレをはじめたかって言うと、当時、エンデューロって言うバイクのレースをやっていまして、ローカルなレースに出ていたんですが、結構、上位を走れていたんですよ、そのレースの怪我防止にはじめたんですが、やりはじめるとハマッチャウのが僕なんです。
レース仲間と一緒にはじめたんで競争するようにトレーニングしました。
フリーウエイト中心の筋トレだったんで、ベンチプレス100キロあげるのに1年かかったかなあ。
100キロあがった時はうれしかったですねえ、それ以来、細々と20年、マイペースで筋トレ続けてます。
そのベンチプレス、ベンチに寝てバーベルを持ち上げるんですが、これに必要な筋肉は胸の筋肉(大胸筋)と肩回り(三角筋)、それにプラスして二の腕の後ろ側の筋肉(上腕三頭筋)がとても大切なんです。

腕を前に押し出す動作

これには胸や肩の筋肉もとても大切なんですが、二の腕の後ろの筋肉がとっても大切なんです。
ここを鍛えると腕を前に押し出す力、例えば腕立てのような動作をする力が強くなります。
当時はベンチプレスを揚げる為に、二の腕の後ろの筋肉(上腕三頭筋)のトレーニングを一生懸命にやっていましたねえ。
そのトレーニングがトライセップス・キックバックとか、フレンチプレスって名前のトレーニングです。


三頭筋1.jpgまずはトライセップス・キックバックです。
使うウエイトは軽めのダンベルですね、女性なら0.5キロからはじめても良いと思います。
重い重量はしない方がいいなあ。
これって本当はベンチに方膝と片手をついてやるんですが、ベンチは無いんでベンチ無しでやります。

片手にダンベルを持ち、前傾姿勢をとります。
ダンベルを持った腕の肘の位置を動かないように固定します。


三頭筋2.jpg肘を固定したまま腕を後ろにけりだします。
肘の位置を固定して、この運度をすることで、上腕三頭筋(トライセップス)に効果的に負荷をかけられるんです。
10回できる重量で3セットですね。
ちなみに私は重い重量でこの運動をしません。
理由はすっごく効きすぎるから。
メチャクチャな筋肉痛になって苦しみます。
軽めの重量で正確な動作がいいですね。





三頭筋3.jpg次はフレンチプレスっていうエクササイズです。
立つかベンチに座ってやります。
使うのはダンベルです。
左の写真では真っ直ぐに立ち胸をはり、ダンベルを頭の後ろに持っていき、肘を頭の横で固定します。
ここから反動を使わずに腕を上に伸ばします。






三頭筋4.jpg腕を伸ばしますが、伸ばし過ぎないように注意。
伸ばしすぎると肘の関節に負担がかかりますからね。
これも10回できる重量を3セットですね。
やりすぎは禁物ですね。








家庭でトレーニングするなら過去記事のプッシュアップダンベルカールなどと組み合わせてやると、上半身の効果的なトレーニングになるでしょう。
女性の方は、こんなトレーニングやったら腕が太くなっちゃう!!嫌だわ!!なんて思われるでしょうが、私なんぞ20年(ゆるゆるにですが)やってこの程度です。筋トレは太くなる前に締まります。
家庭でやる程度なら太くならずに締まると思いますよ〜





生姜風味の南蛮漬けr2.jpg




生姜風味の南蛮漬け5.jpg

南蛮漬けです。
ちなみにワタクシ、南蛮漬けが大好きです、若い頃はどうでも良かったですが歳をとるにつれて好きになっているみたいです。
南蛮漬けっていうと鯵(アジ)や公魚(ワカサギ)などの小魚を丸ごとサクサクに揚げて作るってイメージがありますが、でっかい魚の切り身でも作れます。
小魚の場合は骨まで食べますのでサクサクに揚げないといけませんが、切り身の魚を使う場合はそこまでしっかり揚げなくても、火が入っていれば大丈夫。
って事はですね、その魚の味をしっかり味わう事ができるんですよ。
上の写真の南蛮漬けは魚の切り落としを一口大に切って作ってます、入っているのはカツオ、サーモン、サワラ、タイです、これはたまたま、切り落としを冷凍保存していましたから使っていますが、皆さんは鮭の切り身やブリやハマチの切り身を買ってきて、それを一口大に切って使うといいですよ。

お勧めは脂の乗った魚

サーモンやブリの脂の乗ったところで作ると、口の中でとろけるんです。
小魚で作る南蛮とはまた違った美味しさです、切り身を使うと手軽に作れますから、是非一度ためしてみてくださいね。
それと、南蛮って言うと普通、かんきつ類でさっぱりさせますが、これには生姜を使ってます。
生姜と酢の相性は生姜の甘酢漬けがあるくらいですから悪い筈が無いです。
一風変ってますが、これもお勧めですよ〜
夏が近づいてくると健康の為に酢を取りたいですからね、南蛮漬けは保存食でもありますから、常備菜に南蛮漬けを冷蔵庫に入れとくとイイですよ。
常備菜に、お弁当に、お摘みに大活躍しますよ〜

詳しいレシピと作り方は→生姜風味の南蛮漬けをご覧ください。



生姜風味の南蛮漬け4.jpg






hyousi.jpg









(・∀・)僕のレシピ本、、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖は好評発売中です、宜しくね〜

2009年4月21日 10:46 | この記事のURL | コメント(0)

 


新着!連載ブログ記事
ふわふわ~♡かき玉ねぎ...
おにゃさん
1114 up!
根菜のホットサラダ♪ハ...
みるまゆさん
1107 up!
美味しいお水でクリーミ...
SHIMAさん
1024 up!
キャラメルポテト~さつ...
小春さん
1017 up!
焼肉のっけ焼き飯
筋肉料理人さん
1014 up!
香ばしい♪鶏むね肉のス...
ぱおさん
1013 up!
おばけのお弁当
akinoichigoさん
1012 up!
1人分128円調理時間...
武田真由美さん
1012 up!
まかないメタルめし「納...
ヤスナリオさん
1011 up!
ミイラパンでハロウィン...
マイティさん
1011 up!
ダブルかぼちゃのねじり...
あいりおーさん
1005 up!
♡ベーコンとほうれん草...
Mizukiさん
1005 up!
牛こま肉で ミニステー...
ゆーママさん
0930 up!
リスさんのお弁当♪
Mai*Maiさん
0930 up!
みんなと一緒がいい1年...
山本ゆりさん
0930 up!
連載一覧へ

↑PAGE TOP