筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
巻き寿司の作り方 & 体育の日

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
10月13日は体育の日ですね、今日から連休って方も多いでしょう。
私が住んでいる地区では、明日の日曜日が部落の体育大会です。
今年、私は競技に出ないんですが嫁が出る予定です。
運動会と言えばお弁当ですね!!
私が小さい頃は今みたいに惣菜屋さんや冷凍食品も少なく、運動会前夜にはオッカサンが夜鍋して弁当を作っていました。
その弁当に巻き寿司を作ってくれていたんですよ。
当時はお寿司なんてイベントの時しか食べられないご馳走で、普段、握り寿司を食べる機会なんて盆正月位でして、運動会で食べる巻き寿司はスッゴイ楽しみでしたねえ〜
そして、昔はね、巻き寿司や稲荷寿司は家で作るもので、買って来るものじゃなかった。
母と祖母が手作りしてくれていました。
そこで今日は「巻き寿司の作り方」です。
魚料理と簡単レシピの過去記事から紹介したいと思います。
(・∀・)昔の記事から写真を引っ張ってきましたので、画像が悪いですが勘弁してくださいね。

←(・∀・)これを作っちゃうぞ〜
材料は、
☆酢飯
水の量を少なめにして固めのご飯を炊きます。
炊き立てに市販の寿司酢を指定の量混ぜてください。
混ぜる時は出来るだけ大きなボールを使い、シャモジでご飯を切るようにして混ぜてください。
ざっと混ぜたら、シャモジの先でダマをほぐしてくださいね。
混ぜ終わったら大皿にラップをして、酢飯を広げて冷ましてください。
湯気がおさまったら乾かないように、水で濡らして絞った布巾を上にかけておきます。
酢飯は巻き寿司1本に150〜200g使います。
☆寿司海苔
巻き寿司用の全形海苔を買って来てください。
スーパーで普通に売っています。
☆具材
玉子焼き、カニカマボコ、桜でんぶ、巻き寿司用シイタケの佃煮(市販品)、胡瓜等。
サラダ巻きにするならシーチキン、ポテトサラダ、ごぼうサラダ、ハム、マヨネーズ、チーズ等。
レタスに焼肉、焼き豚なんてのもいいですね。
運動会用には刺身等の生物は避けたほうがいいでしょう。
☆マキス
竹串を編んで作ったスダレです、巻き寿司を巻くのにつかいます。
スーパーや100円ショップに売っていますので買っておくと便利です。

寿司海苔は長方形をしていますので、長い方を縦にして置いてください。
詳しくは→太巻きの巻き方1

この時のコツは酢飯を海苔に押し付けないこと
酢飯は下の海苔が透けて見える位にふわっと広げましょう。

また、黄色線で示した部分にやや厚めに酢飯を乗せます。
詳しくは→太巻きの巻き方2

まず、サニーレタスの水気をとってしき、その上に向こう側からキュウリ、シーチキン、卵焼き、カニカマボコの順番に置きました。
この並びにも理由があります。
シーチキンはフレークを使っていますので、巻く時にバラバラになりやすいんです。
そこでキュウリと卵焼きで挟み、向こう側に置くことで巻く時に崩れにくくしているんです。

両手の親指と人差し指で手前の糊代の部分をマキスごとつかみます。
(赤い矢印で示した部分)
具が崩れないように中指と薬指で具を押さえながら(黄色の矢印)、親指と人差し指でつかんだ糊代の部分を持ち上げます。

左の画像の黄色で示した向こう側の糊代を残し巻きます。
この時、きつく巻きすぎないようにします。
海苔は水分を含むと縮みますので、緩く巻いておかないと海苔が縮んで太巻きが固くなってしまいます。

黄色線で示した部分が糊代。
緑の矢印の方に4分の1回転まわして、糊代を下に持って行きます。
詳しくは→太巻きの巻き方3

4分の1回転まわして、糊代が下に来ました(黄色の矢印)
(・∀・)海苔の結び目を下に持ってくるんですよ〜
マキスを巻き、形を四角く整え赤い矢印で示した部分を押さえます。
そうすると平面部が凹んだ四角形になりますよね。
それでは不格好だろう〜 ? って思われるでしょうが、ご安心を。
海苔が水分を含み縮んできたら形が整って来ますよ。
黄色の矢印の部分が糊代です。
横からはみ出た具と酢飯は、湿らせた布巾で押し整えてください。

包丁をぬれ布巾で湿らせ、細かく前後させながら切って下さいね。
一回切るごとに付近で包丁をふいてください。
最初に真ん中で切り、2つに、それをまた2つにカットと言う要領で8カットしてください。

(・∀・)最初はね〜戸惑うと思いますが、何本か巻くと要領をつかみますよ。
作ったこと無い方は一度、挑戦してみましょうね!
2008年10月11日 14:20 | この記事のURL | コメント(2)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
