筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
今日のフィットネス記事は下半身を引き締める運動、サイドランジです。
過去記事のスクワット、ランジ(フォワードランジ)と関連する運動ですので、過去記事も見てくださいね〜
トップ画像は名づけてストロング鶏肝、丸ごとニンニクを使ったストロングな煮物です。
レシピ記事では鶏肝を使った料理を紹介します〜
そんじゃ〜まずはフィットネスから(σ´∀`)σ行ってみよう!!

サイドランジは直立した姿勢から横に押しを踏み出し、しゃがみ込み、再び元の姿勢に戻る運動です。
主にお尻の筋肉、太腿、太腿の内側の筋肉に効きます。
まずは直立した姿勢から。
←(・∀・)こんなに緊張しなくてもいいです。
横に一歩踏み出します。
そして腰をおろす。
手は腰でも頭でも、足に当ててもいいです。
伸ばした方の内腿を意識するといいですよ。
そうすると左右の太腿に効きます。
この時に、自分の内腿、お尻を触ると筋肉が緊張しているのがわかりますよ。
(・∀・)踏み出した方の足が外を剥き過ぎないように注意してね。
元の姿勢に戻り。
←(・∀・;)何故か勝ち誇っているような・・・・
主にお尻の筋肉、太腿、太腿の内側の筋肉に効きます。

←(・∀・)こんなに緊張しなくてもいいです。


手は腰でも頭でも、足に当ててもいいです。
伸ばした方の内腿を意識するといいですよ。
そうすると左右の太腿に効きます。
この時に、自分の内腿、お尻を触ると筋肉が緊張しているのがわかりますよ。
(・∀・)踏み出した方の足が外を剥き過ぎないように注意してね。

←(・∀・;)何故か勝ち誇っているような・・・・


これを左右交互に繰り返すだけです。
最初は10回1セット位でいいんじゃないでしょうか。
これを3セット位かなあ〜
←(・∀・)しかし、腰に手を当てたポーズはしまんないなあ〜
サイドランジはこの運動だけを時間が空いたときに、TVでも見ながらやってもいいんだけど、できるならスクワット、ランジ(フォワードランジ)と組み合わせてやるといいですね。
スクワット→フォワードランジ→サイドランジ
ってな組み合わせでやるの。
各3セットずつ位やったら結構な運動になりますよ。
その時にはね、
スクワット3セット→フォワードランジ3セット→サイドランジ3セット
では無くて、
(スクワット1セット→フォワードランジ1セット→サイドランジ1セット)×3セット
上のサイクルでやるといいですよ。
私の場合スクワットは100回1セット、ランジは10回1セットでこれに腿あげもプラスしてセットを作っています。
この運動ってサイドステップを踏む運動とかぶるんですよね。
テニスとか野球の内野手の動きとかぶるの。
これをステップを踏みながら繰り替えす練習法もあります。
テニスとかやってらっしゃる方には良い運動でしょうね。


え〜運動がすんだ後はスタミナをつけるストロングな料理の紹介です。
トップ画像はストロング鶏肝。

まあ、普通に名前をつければ「鶏肝の酒バター煮」なんて名前になるんですが、これを作ったとき、たまたま、グッチ裕三さんのレシピ本を読んでいたんです。
(・∀・)そしたらね〜面白いんだ、グッチさんの本。
レシピ本なのにエンターテイメント精神があふれてて、料理のネーミング、それ自体が面白い!!
で、グッチさんの影響を受けて面白い名前にしますた。


鶏肝って匂いがあって、嫌いな人はその匂いが嫌い。
私は全然平気なんですけど、苦手な人は一口大に切ったあと、水につけて血抜き、その後に牛乳に漬けて臭み抜き、更にアクが出るまで下茹でして、水洗いして使うといいですよ。

詳しいレシピは
魚料理と簡単レシピ「ストロング鶏肝」
上のページを見てくださいね。

バターの効果ですかね?ニンニクもほくほくしてるし、鶏肝の癖もマイルド。
運動で疲れた体にスタミナを注入しましょう〜