筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

« 「ランジ」老化防止に下半身強化 & 焼き秋刀魚ちらし寿司      秋の気配と「鮭とむかごの土鍋ごはん」»
巻き寿司6.jpg

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
10月13日は体育の日ですね、今日から連休って方も多いでしょう。
私が住んでいる地区では、明日の日曜日が部落の体育大会です。
今年、私は競技に出ないんですが嫁が出る予定です。

運動会と言えばお弁当ですね!!
私が小さい頃は今みたいに惣菜屋さんや冷凍食品も少なく、運動会前夜にはオッカサンが夜鍋して弁当を作っていました。
その弁当に巻き寿司を作ってくれていたんですよ。
当時はお寿司なんてイベントの時しか食べられないご馳走で、普段、握り寿司を食べる機会なんて盆正月位でして、運動会で食べる巻き寿司はスッゴイ楽しみでしたねえ〜
そして、昔はね、巻き寿司や稲荷寿司は家で作るもので、買って来るものじゃなかった。
母と祖母が手作りしてくれていました。

そこで今日は「巻き寿司の作り方」です。
魚料理と簡単レシピの過去記事から紹介したいと思います。
(・∀・)昔の記事から写真を引っ張ってきましたので、画像が悪いですが勘弁してくださいね。



巻き寿司19.jpg











←(・∀・)これを作っちゃうぞ〜



材料は、

☆酢飯
水の量を少なめにして固めのご飯を炊きます。
炊き立てに市販の寿司酢を指定の量混ぜてください。
混ぜる時は出来るだけ大きなボールを使い、シャモジでご飯を切るようにして混ぜてください。
ざっと混ぜたら、シャモジの先でダマをほぐしてくださいね。
混ぜ終わったら大皿にラップをして、酢飯を広げて冷ましてください。
湯気がおさまったら乾かないように、水で濡らして絞った布巾を上にかけておきます。
酢飯は巻き寿司1本に150〜200g使います。

☆寿司海苔
巻き寿司用の全形海苔を買って来てください。
スーパーで普通に売っています。

☆具材
玉子焼き、カニカマボコ、桜でんぶ、巻き寿司用シイタケの佃煮(市販品)、胡瓜等。
サラダ巻きにするならシーチキン、ポテトサラダ、ごぼうサラダ、ハム、マヨネーズ、チーズ等。
レタスに焼肉、焼き豚なんてのもいいですね。
運動会用には刺身等の生物は避けたほうがいいでしょう。

☆マキス
竹串を編んで作ったスダレです、巻き寿司を巻くのにつかいます。
スーパーや100円ショップに売っていますので買っておくと便利です。


巻き寿司11.jpgマキスの上に海苔を乗せます。
寿司海苔は長方形をしていますので、長い方を縦にして置いてください。
詳しくは→太巻きの巻き方1












巻き寿司12.jpg手を寿司酢と水を1:1で割った酢水で濡らし、酢飯を取って海苔の上に広げます。

この時のコツは酢飯を海苔に押し付けないこと
酢飯は下の海苔が透けて見える位にふわっと広げましょう。







巻き寿司13.jpg左の画像のように海苔の上下を1センチくらいあけておきます。
また、黄色線で示した部分にやや厚めに酢飯を乗せます。
詳しくは→太巻きの巻き方2









巻き寿司14.jpg酢飯の上に具を乗せます。
まず、サニーレタスの水気をとってしき、その上に向こう側からキュウリ、シーチキン、卵焼き、カニカマボコの順番に置きました。

この並びにも理由があります。

シーチキンはフレークを使っていますので、巻く時にバラバラになりやすいんです。
そこでキュウリと卵焼きで挟み、向こう側に置くことで巻く時に崩れにくくしているんです。


巻き寿司151.jpg赤い矢印の部分、海苔の手前とマキスの端を合わせておきます。

両手の親指と人差し指で手前の糊代の部分をマキスごとつかみます。
(赤い矢印で示した部分)

具が崩れないように中指と薬指で具を押さえながら(黄色の矢印)、親指と人差し指でつかんだ糊代の部分を持ち上げます。



巻き寿司16.jpg糊代と糊代を合わせる様に一気に巻きます。
左の画像の黄色で示した向こう側の糊代を残し巻きます。

この時、きつく巻きすぎないようにします。
海苔は水分を含むと縮みますので、緩く巻いておかないと海苔が縮んで太巻きが固くなってしまいます。






巻き寿司17.jpgマキスを少しめくります。
黄色線で示した部分が糊代。
緑の矢印の方に4分の1回転まわして、糊代を下に持って行きます。


詳しくは→太巻きの巻き方3






巻き寿司18.jpg

4分の1回転まわして、糊代が下に来ました(黄色の矢印)
(・∀・)海苔の結び目を下に持ってくるんですよ〜

マキスを巻き、形を四角く整え赤い矢印で示した部分を押さえます。
そうすると平面部が凹んだ四角形になりますよね。
それでは不格好だろう〜 ? って思われるでしょうが、ご安心を。
海苔が水分を含み縮んできたら形が整って来ますよ。
黄色の矢印の部分が糊代です。

横からはみ出た具と酢飯は、湿らせた布巾で押し整えてください。



巻き寿司20.jpg巻き終わったらこのまま10分ほどおき、海苔、酢飯、具材が馴染むのを待ちます。

包丁をぬれ布巾で湿らせ、細かく前後させながら切って下さいね。
一回切るごとに付近で包丁をふいてください。
最初に真ん中で切り、2つに、それをまた2つにカットと言う要領で8カットしてください。





巻き寿司21.jpg

(・∀・)最初はね〜戸惑うと思いますが、何本か巻くと要領をつかみますよ。
    作ったこと無い方は一度、挑戦してみましょうね!



☆巻き寿司の巻き方には上の方法とは別の方法もあります。
☆その一例はこちらです。
                →魚料理と簡単レシピ 「太巻き 三通りの巻き方 4
                               「お盆の料理12

               

 

« 「ランジ」老化防止に下半身強化 & 焼き秋刀魚ちらし寿司      秋の気配と「鮭とむかごの土鍋ごはん」»
もっと見る>>みんなの投稿コーナー
ホットプレートで!わいわい楽しめるメニュー
もっと見る>>スペシャル企画
もっと見る>> 連載:人気ブロガーさんのレシピと暮らし
HOT TOPICS

↑PAGE TOP