筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
ぶり大根と大根皮のキンピラ、 いとうのうどん

レシピブログ読者の皆さん、∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
残暑の中、皆さんいかがお過ごしですか?
私は先週の日曜日に家族で福岡県久留米市田主丸町にある「いとうのうどん」に行ってきました。
「いとうのうどん」は私の古い知り合いがやっている本格讃岐うどん屋さんです。
この店を経営されている伊藤さんは昔、久留米市で本格的なバーを経営されていまして、全国バーテンダー技能大会で6位に入った事があるほどの凄腕バーテンダーなんです。
私は20代の頃からイトウ(ブラッスリーイトウ)のマスターの店でカクテルを飲ませてもらい、本格的なカクテルの味を楽しませてもらいました。
その頃からうどん好きって話は聞いていたんですが、去年、ついに本格讃岐うどんの店を開かれ、遅ればせながら食べに行ってきました。

実を言うと福岡県周辺はうどん屋さんが多い土地柄ですが、福岡周辺のうどんは讃岐と違い柔麺が多いんです。
うどん屋さんでは硬麺、中麺、柔麺と選べる店が多く、柔麺を選ぶとかまずに飲み込める位。
そんな柔らかめのうどん屋さんが多い土地柄なので、本格的な腰のある讃岐うどんって滅多に食べられないので、どんなうどんが出てくるかとっても楽しみ。


まずはお勧めの「ぶっかけうどん」を頂きました。
食べて感じるのは麺の腰!!喉越しがいいのに腰があり、噛み応えがあります。
そして面の表面が滑らかで香りがいい!!
食べ応えがあって実に美味しかったです。
勢いがついて2杯目に暖かいごぼう天うどんも頼むと、こちらは追い鰹をしたようなカツオの香りが素晴らしく、ああ〜この鰹節の効き方が讃岐なのかな・・・と感じましたね。
食べて感じたのは正に本格的な讃岐うどんなんだなってこと。
先にも書きましたが柔麺のうどん屋さんが多い福岡県で、これだけ本格讃岐にこだわった店は少ないでしょう。
讃岐のうどんが好きな方は是非一度食べに行ってみてください。
満足できると思いますよ。

グーグルマップで「いとうのうどん」で検索すると一発で出てきます。
田主丸観光の際はぜひどうぞ。
いとうのうどん
福岡県久留米市田主丸町田主993−2
℡0943-72-0643

今日のレシピ記事は「ぶり大根」と「大根皮のキンピラ」です。
夏場に煮物の記事、それも大根を使った煮物は如何な物か?とは思うんですが、
過去記事の我が家のお盆料理で使った鰤(ぶり)のアラを使って作りました。
大根は冬野菜なんですが夏大根ってのもありまして、夏大根の煮物もとても美味しい。
当然、ぶり大根に料理しても美味しいんです。
今回は多めの煮汁を使い、アラも切り分けず大きなまま豪快なぶり大根を作りました。
ぶり大根の作り方は下の手順になります。
1、大根を柔らかく下茹でする。
大き目の鍋にたっぷりの米の研ぎ汁を入れ下茹でするんですが、都合よく米の研ぎ汁なんてありませんよね。代りに水で下茹でするんですが、水に大さじ1杯くらいの米を入れて下茹でするといいですよ。
2、大根を下茹でしている間に鰤のアラに塩を振り水出しする。
塩を振り、15〜30分程置くと水が出てきます。こうする事で身を締めて臭みを抜く効果があります。水が出たら霜振りする前に水洗いします。
3、塩を振り水出しした鰤のアラを霜振りする。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、ボールに冷水を用意します。2で水出ししたアラを湯に表面が白くなるまで漬け、冷水で冷まします。
頭の部分は少し長めに3〜5秒位漬け、中骨の部分は色が白くなったらすぐに冷水に入れてください。
4、霜降りしたアラを冷水で冷まし、表面の汚れ、ウロコ、血等を取り除く。
冷水で冷ましたアラは表面のヌメリ、ウロコ、血等を丁寧に取り除きます。
5、下茹でした大根を出し汁で煮る。
出し汁は水+酒8:醤油1:みりん1:砂糖0.5〜1で煮ます。
最初に水+みりん+砂糖で5〜10分煮て甘みを大根にいれ、その後に醤油を入れます。
醤油は少なめに入れて最後、出来上がり間際に残りの醤油を入れます。
6、大根にある程度味がしみたら鰤のアラを加えて煮る。
多めの煮汁を使いますので火が強すぎると身が崩れちゃいます。
軽く沸騰する位の火加減で煮るといいですね。
7、30分ほど煮込み途中、生姜を加え、仕上がりに醤油を少し足して出来上がり。
落し蓋をして煮込み、途中アクをすくい、生姜を加えます。
ぶりのアラに深い色がついてきたら5で残しておいた醤油を入れて完成です。

味がしみた大根がとても美味しいです。
詳しいレシピと作り方は
魚料理と簡単レシピ
「夏大根で作るぶり大根 1、2」
をご覧ください。


大根の皮を使ったキンピラです。
ぶり大根を作るとき皮を剥きますよね。
普通、家庭では薄く皮を剥かれる方が多いと思いますが、大根には皮の下3〜5ミリ位のところに筋があります。
この筋を「しょうじ」って言うんですが、これがかたいんで煮物にする時はここまで皮を分厚く剥いた方がいいんです。

剥いた皮はその時料理しなくてもビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すれば3日くらいは大丈夫ですので、次に大根を使うとき、皮を取っておいて是非作ってみてください。
牛蒡のキンピラも美味いですが大根皮の意外な美味しさに驚くと思います。
詳しい作り方とレシピは魚料理と簡単レシピ「大根皮のキンピラ」をご覧ください。
それではまた次回、お会いしましょう。
2008年9月10日 18:35 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
