筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
さんまの刺身ユッケ風、簡単なお刺身です。

レシピブログ読者の皆さん、∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
こちら佐賀県は昨夜、台風が通過しましたが雨も降らず風も吹かず、「何時の間にか行っちゃった」って感じで気が抜けちゃいました。
こちらでは被害がありませんでしたが、これからの台風の進路に当たる方は気をつけてくださいね。
今日のレシピ記事はさんまの刺身ユッケ風です。

ユッケは韓国料理の一つで、生食用の牛肉の細切りをコチュジャン、醤油ベースのタレに絡め、松の実、胡麻、刻み葱等を和えた物です。
本来は牛肉を使うんですが、これを魚で作っても美味いんですよ。
居酒屋さんや料理屋さんでは赤身の魚、マグロやカツオを使うことが多いんですが、イワシやサバ、サワラ、サンマ等の青魚で作っても美味しいユッケ風刺身が作れます。
そしてコチュジャンベースのタレと上に乗せる卵黄の効果で、青魚の癖を抑えて食べやすくしてくれるんです。
青魚の癖を抑えてくれるから、青魚の刺身は苦手って方にも食べやすくなります。
そして、とても美味しいユッケ風の刺身は、実を言うと作るのがとても簡単なんです。
ユッケは肉や魚を細切りにしてタレに絡めるだけだから、普通の刺身のように綺麗な切り身にして綺麗に盛ら無くていいから、とっても簡単!
包丁を使うのが苦手な方にも作りやすいと思います。

本来は牛肉を使うんですが、これを魚で作っても美味いんですよ。
居酒屋さんや料理屋さんでは赤身の魚、マグロやカツオを使うことが多いんですが、イワシやサバ、サワラ、サンマ等の青魚で作っても美味しいユッケ風刺身が作れます。
そしてコチュジャンベースのタレと上に乗せる卵黄の効果で、青魚の癖を抑えて食べやすくしてくれるんです。
青魚の癖を抑えてくれるから、青魚の刺身は苦手って方にも食べやすくなります。
そして、とても美味しいユッケ風の刺身は、実を言うと作るのがとても簡単なんです。
ユッケは肉や魚を細切りにしてタレに絡めるだけだから、普通の刺身のように綺麗な切り身にして綺麗に盛ら無くていいから、とっても簡単!
包丁を使うのが苦手な方にも作りやすいと思います。

さんまの刺身ユッケ風 作り方とレシピ
材料 1〜2人分
サンマ刺身用 1尾
玉葱 半玉 スライスして水に晒し、辛味を抜きます。
水に晒した後、ザルにあげ水気を切って下さい。
小葱 適宜
大葉 2枚
胡麻 少々
茗荷、カイワレ菜等
玉子 1個
寿司酢 大さじ1杯
ユッケタレ
コチュジャン 大さじ半分
刺身醤油 大さじ1杯
砂糖 小さじ1杯
穀物酢 小さじ半分
胡麻油 小さじ半分
ニンニク チューブから3ミリ位
生姜 チューブから3ミリ位
ゴマ 小さじ半分
(・∀・)サンマはクーラーバックに冷媒持参か、鮮魚店で氷を貰い冷やしながら持ち帰ってください。
サンマ、サバ、イワシ等の青魚は温度が上がると鮮度落ちが非常に早くなります。
買い物の最後に買って真っ直ぐ帰宅、帰宅後はすぐに冷蔵庫に収めてくださいね。
1)サンマを刺身用に捌きます。
買って来たサンマを流水で洗い(水道水が熱い場合は氷水)、頭を切り落とし、腹を開いてワタを抜きます。
ワタを抜いたら腹の中をまた流水で洗います。
次に尾鰭を右、腹を手前にしてまな板の上に置き、尾鰭側から中骨に添って実を切り取ります。
上身(左側の身)が取れたら返して下身(右側の身)を切り取ってください。


サンマを三枚におろせたら腹骨を切り取り、皮をむきます。
ここまでは魚料理と簡単レシピ過去記事の「秋刀魚のおろし方と刺身 1、2、3」と下の動画を参考にしてくださいね。
コツは包丁を細かく前後させながら切るといいです。そしてさばく前に包丁を包丁研ぎ器で研いでおくといいですね。
2)おろした身を寿司酢でかるく酢締めします。

酢で締めるって言うより洗う感じです。
こうすると酢の効果で表面が固められ臭みがぐっと抑えられます。
そして寿司酢の甘みが入ると美味しくなりますね。
この状態で5分ほど置いてください。
酢で締めている間にタレと皿の用意をしましょう。
3)ユッケタレを作る。

コチュジャンは銘柄により辛さが違うので適当に量を加減してください。
4)サンマを細切りにしてユッケタレとあわせます。


サンマは斜めに細く切って下さい。
切る時は包丁を引いて、刃元から刃先まで長く使って切るといいです。
切ったら3)で作ったユッケタレと合わせてください。


皿に玉葱スライス、タレに絡めたサンマを盛り、サンマの上に千切りにした大葉、ゴマ、刻み葱を散らし、中央に卵黄を乗せます。

これでさんまの刺身ユッケ風の完成です。
ユッケタレと卵黄の効果でサンマの刺身が食べやすく、とても美味しくなります。
サンマが安い季節に入りますので是非一度、お試しください。

次回もサンマのお刺身、「たたき」と「なめろう」、そして残った骨で「さんまの骨煎餅」をつくります。
2008年9月19日 13:37 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
