【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

« 秋刀魚のおろし方と刺身の切り方      調理師免許をとりました! & はじめての料理は目玉焼き»
レシピブログ読者の皆さん、∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です。
前回の記事で大分県玖珠郡九重町にある「夢大吊橋」に行こうかな〜なんて書いていたんですが、
行って来ましたよ、夢大吊橋に!
いや〜話には聞いていましたが、日本一の大吊橋だけあって全長も高さも凄い!
横から見ると、でっかい渓谷に細い吊橋が長々と架かっていて、
(・∀・)高所恐怖症の人は怖いだろうな〜
って感じ、よくもまあ、こんな物作ったなあと正直、思いました。
観光客が多く、渡る人が多かったので私はさほど怖くは感じませんでしたが、
周りを見ると(・∀・)顔色が青いぞ〜って方が結構いらっしゃいました。
家族で興奮気味に渡り、その日は近場の筌の口温泉に入って帰宅しました。
この日の写真とビデオを編集して動画にしたのを記事の下のほうに貼り付けますんで、
お暇な方は見てやってください。




ツイストシットアップ.jpgツイストシットアップ4.jpg

今日のフィットネス記事はツイストシットアップです。
過去記事の「シットアップ&アジのベーコン巻き揚げ」で紹介した腹筋運動のバリエーションになります。

この運動で鍛える筋肉は腹筋正面の腹直筋、そしてわき腹にある内腹斜筋、外腹斜筋をメインに鍛えます。
実際にはシットアップのバリエーションですので、腹筋だけでなく腸腰筋(腰のインナーマッスル)や大腿直筋(太ももの筋肉)も参加する運動ですが、この運動の主な目的はわき腹を鍛え、ひきしめる事にあります。

ツイストシットアップ2.jpgこの運動のやり方は

①膝を曲げて仰向けに寝転び、足をパートナーに押さえてもらいます。手は頭の後ろに当てます。
  この姿勢から体を持ち上げるんですが、床が固いと尾骶骨が痛いので、お尻の下にマットか座布団をしいて下さい。

②①の姿勢から上体をひねりながら起こしてください。
注意する点は上体を起こしてからひねるのでは無く、ひねりながら起こす事です。そして、わき腹の腹筋に意識を集中してください。
ツイストシットアップ3.jpg
この運動を10回程度繰り返すといいでしょう。
片側が終わったら反対側も同じ要領で10回、左右1セットで2セットもやれば上等だと思います。

この運動がきつい方は頭に当てた手をお腹に当て、やってみてください。少し楽にできると思います。
楽々こなせる方も自分の腹筋を触りながら運動すると、筋肉の動きを実感できますので、鍛えたい部分に意識を集中しやすくなりますよ。

記事の冒頭に書きましたが、ツイストシットアップはシットアップのバリエーションです。
そして「わき腹を鍛え、引き締める」運動なので、過去記事で紹介した「サイドベント、わき腹の運動」とも被ります。
これらの運動を組み立てる時、運動の目的を「お腹を引き締める」とするなら、

①シットアップを2〜3セット
②サイドベントを2〜3セット
③ツイストシットアップを2〜3セット

上のように①で「腹筋(正面の部分)」、②で「わき腹」、③で「わき腹」+「腹筋正面」といった感じで3種類のエクササイズを組み合わせれば良いと思います。

(・∀・)これだけの運動を組み合わせてやれば、カナリ効くと思いますよ〜


ツイストシットアップ5.jpg

sakana_line2.gif


おまけの料理記事は秋刀魚の梅風味煮付けです。

秋刀魚梅煮3.jpg秋刀魚を梅干と一緒に少し甘めの煮汁を使い、強火で短時間に、秋刀魚がふっくらとなるように煮付けます。
梅干の酸味が秋刀魚独特の匂いを抑えてくれるので食べやすくなります。











普通、魚の梅煮って言うと長時間煮て、骨まで柔らかくするんですが、このレシピのように強火で短時間加熱で作っても美味しいのができます。
短時間の加熱で作りますので、身に味はほとんど入りませんが、短時間の加熱ゆえに身がふっくらしてます。
身をむしり、煮汁を少しつけて食べるととても美味しいですよ。
詳しいレシピと作り方は魚料理と簡単レシピ「秋刀魚の梅風味煮」を見てください。

秋刀魚梅煮2.jpg

sakana_line2.gif

高いところが好きな人にお勧め「夢大吊橋」です。
大分県に行かれた時には是非、立ち寄ってみてください。
入場料は大人500円、子供200円でした。
近場には温泉がたくさんあります。
こちらの記事は魚料理と簡単レシピにも書きました。
子供みたいにドキドキしながら渡っちゃいましたよ。



 

« 秋刀魚のおろし方と刺身の切り方      調理師免許をとりました! & はじめての料理は目玉焼き»

↑PAGE TOP