筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
魚をおろしたことありますか? アジの大名おろし
レシピブログ読者の皆さん、∩・∀・)こんにちは〜 筋肉料理人です。毎回、同じ事書きますが暑いですね。
昨年同様に暑いんですが、私、今年はちょっとした変化があります。
先々月からプチダイエットをしていまして、少し痩せたんですよ。
74キロちょっとあったのが69キロまで減りました。
脂肪が減ると体が軽くて、暑さにも耐えやすいようです。
去年みたいに大汗かいて仕事してないんですよ。
体も軽くなりましたけど、何となく心も軽くなった気分です。
今日の記事は「アジのおろし方」です。
スーパーの鮮魚コーナーには必ず置いてある刺身用のアジ、
これを使い、アジのタタキを作りました。
タタキを作るにはアジをおろさないといけません。

今まで魚をおろした事がないって方のために説明しますと、
魚にはウロコやエラ、ワタ(内臓)がついています。
調理されていない魚を買うと、これらがついていますので、
これを取り除いてからおろすことになります。
☆☆☆ ウロコ→エラ→ワタ→三枚におろす ☆☆☆
上の順ですね。
アジ(鯵)も上と同じ手順で捌くといいです。
アジ(鯵)は魚をおろした事が無い方が、初めて挑戦するのに最適の魚だと思います。
値段は安いし、手に入りやすい、手頃な大きさで扱いやすいし、美味しいです。
はじめからブリとか、でっかいカツオ等は手が出にくいですが、
アジならば気後れすることも無いでしょう。
そして、タタキにすればきれいな切り身にする必要すらないんです。
アジのタタキってのは細切れの刺身ですからね。
魚初心者の方がつくるのに最適な刺身料理だと思います。
もう一つ、初心者向けの理由は、アジならば刺身包丁や出刃包丁が無くても捌けます。
骨が硬くないんで文化包丁でもおろせるんですよ。

まずは鯵をおろします。
おろし方の詳細は魚料理と簡単レシピ「鯵のおろし方」「アジのおろし方動画」を見て下さい。
①アジを買って来る。
持ち帰る途中、温度が上がらないように氷で冷やしながら持ち帰るか、クーラーバック持参で
持ち帰ってください。
②パックから出したアジを水道の流水で洗います。
これは表面についた雑菌を洗い流すためです。
③包丁の刃先でこするようにしてウロコを取ります。
ウロコを取ったら流水で洗い流します。
④エラを取り除く。
エラ蓋を開き、包丁の刃先でエラをこじり取ります。
これはキッチンハサミで切り取ってもいいです。
⑤ワタ(内臓)を取り除く。
アジの身側の腹を切り開き、ワタを指先で引き出します。
流水で流しながら取り除くといいです。
ワタを取ったら腹腔内を流水で洗います。
⑥「大名おろし」にする。
アジを頭を左、腹を手前にしてまな板の上に置き、頭を押さえ、尾鰭の方から中骨に添って
身を切り取ります。
頭の後ろまで切り進み、頭、胸鰭、腹鰭の後ろで切り離します。
こうして切り取った左半身を上身とか表身と言います。
反対側も同じようにして切り取ります。
反対側の身、右半身を下身とか裏身と言います。
おろしたアジは上身(左半身)、中骨(中落ち)、下身(右半身)の三枚になります。
左半身を上身(表身とも言う)と言うのは、和食では魚は左頭(頭を左向き)に置きます。
この時、上になるのが左の身だからです

これでアジの「大名おろし」ができました。
この状態から色々な料理ができますよ。

魚を捌くってのは料理初心者のうちは中々、手が出ないものですが、
何度かやってなれると、そう難しい物ではありません。
アジが捌けるようになれば秋にはサンマの季節がやってきます。
サンマもアジと同じ要領で捌けますので、アジやサンマの刺身が好きって方は、
今のうちに練習しておくのはどうでしょうか?
上の説明だけではわかりにくいでしょうから、「魚料理と簡単レシピ」に上の動画を用意しました。
動画中に説明文も入れていますので、興味のある方はご覧ください。
大事な注意点があります。
鮮度の良い魚を使い、清潔なキッチン、まな板、包丁、布巾を使ってください。
そして食材の常温放置を避けます。
魚の食中毒は夏場に集中します、これは温度が高いと黴菌が繁殖するからです。
下の動画を見ていただくと魚をおろす前に何回か水洗いしています。
魚の食中毒菌は真水で繁殖できない(塩水中でしか繁殖できない)からなんです。
常温放置しない、おろす前に真水で洗う、これでリスクを減らす事ができます。
次回の記事では、今回おろしたアジをタタキにします。
しばし、お待ちください。
魚料理と簡単レシピ
「アジのおろし方 動画」
「鯵のおろし方」
何度かやってなれると、そう難しい物ではありません。
アジが捌けるようになれば秋にはサンマの季節がやってきます。
サンマもアジと同じ要領で捌けますので、アジやサンマの刺身が好きって方は、
今のうちに練習しておくのはどうでしょうか?
上の説明だけではわかりにくいでしょうから、「魚料理と簡単レシピ」に上の動画を用意しました。
動画中に説明文も入れていますので、興味のある方はご覧ください。
大事な注意点があります。
鮮度の良い魚を使い、清潔なキッチン、まな板、包丁、布巾を使ってください。
そして食材の常温放置を避けます。
魚の食中毒は夏場に集中します、これは温度が高いと黴菌が繁殖するからです。
下の動画を見ていただくと魚をおろす前に何回か水洗いしています。
魚の食中毒菌は真水で繁殖できない(塩水中でしか繁殖できない)からなんです。
常温放置しない、おろす前に真水で洗う、これでリスクを減らす事ができます。
次回の記事では、今回おろしたアジをタタキにします。
しばし、お待ちください。
魚料理と簡単レシピ
「アジのおろし方 動画」
「鯵のおろし方」

おまけ
魚を触ると手に匂いがつきます。
これが嫌で魚を敬遠する方もいらっしゃるでしょう。
一度、大根おろしで手を洗ってみてください。
少量の大根おろしで手をゴシゴシ洗うと匂いが少なくなりますよ。
2008年7月12日 13:01 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
