筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
アジの三色たたき 簡単で美味しい刺身です。
レシピブログ読者の皆さん、∩・∀・)こんにちは〜 筋肉料理人です。今朝は暑い中、筋トレをしました。
ワタクシ、昼は家業、夜はアルバイト料理人の生活をしていまして、筋トレは朝にやっているんですよ。
筋トレってのは本来、夜やって、トレーニングが終わったら寝るのが一番なんですが、
時間の都合って奴はどうにもなりませんからね。
朝って言っても今の季節は暑いです。。。。
おまけに私は物置で筋トレやってるんです。
ベンチプレス、腹筋、スクワット、ランジ、カール、サイドレイズ等で40分ほど頑張ってます。
1リットルくらい汗をかいた感じですが、そのかわり庭で水をかぶると爽快な気分ですね!
このブログでは家庭でできる簡単フィットネスも紹介する予定です。
フィットネス記事も近日中に公開しますのでお待ちくださいね。

今日の記事は前回の記事の続編、家庭でつくる簡単(かな?)で美味しい刺身、アジのたたきです。
アジのたたきを三種の味付けをして「アジの三色たたき」を作ります。
「たたき」と言うと、「カツオのタタキ」も連想しますが、カツオのタタキはカツオの節を強火で炙り、
表面だけに火を入れて氷水で冷まして作ります。
カツオのタタキが「たたき」と呼ばれるのは、刺身に切ったあと、薬味やタレをかけて
馴染ませるために、手や包丁の腹でぺたぺたと「叩いた」事からそう呼ばれるそうです。
これに対して「アジのたたき」はこまかく切ったアジの身に薬味を混ぜ包丁でトントンと
叩く事からたたきと呼ばれます。
アジのたたきの元になった料理に「なめろう」があります。
「なめろう」はアジのたたきに味噌と薬味を混ぜ、粘りが出るまで包丁で叩いた料理です。

今回作る、「アジの三色たたき」はアジを2尾使って作ります。
これで2〜4人分の分量になります。
用意する材料は
刺身用のアジ 2尾
大根ツマ(けん) 大根4分の1位をスライサーでスライスしてください。
人参ツマ(けん) ニンジン3分の1位をスライサーでスライス。
大葉 7枚
茗荷 1本 千切りにしてください。
生姜
刻み葱
味噌 大さじ1杯
醤油
竹串 2本
盛り皿
上の材料を用意します。
大根とニンジンのツマと茗荷は水にさらしぱりっとさせます。
アジは前回の記事の方法でおろすか、魚屋さんで姿造り用におろしてもらってください。
盛りつける皿は大皿なら何でもいいですよ。
刺身だから和食の皿じゃないといけないなんて事はありません。
今回私が使っている皿もニトリで買った皿です。
①アジの尾頭を飾る。
せっかく1からアジをおろしましたのでアジの骨を飾りに使います。
アジの尾頭の尾鰭から頭の後ろに竹串を刺し、頭と尾鰭を上に向けて、
元気のいい魚をイメージするポーズをつけます。
これを皿に盛り付けます。
アジの尾頭は盛り付ける前に流水で洗って置いてください。
②大根ツマ(けん)を盛り付ける。
大根ツマは事前に用意しておいてください。
大根だけでなくニンジンのツマも用意して置くと綺麗にもれます。
大根ツマを盛ったら上に大葉を置いてください。
③アジの身についている腹骨を切り取り、皮を剥き、血合い骨を抜きます。
腹骨に添うように切り取り、皮は包丁の背を使い剥きます。
血合い骨は骨抜きを使い、頭が付いていた方向に斜めに抜いてください。
魚料理と簡単レシピ「アジの皮の剥き方、腹骨、子骨の取り方 動画」
上のページを参考してください。
④アジの身を刺身に切ります。
2尾のアジを捌きましたので4枚の身があります。
まずは2枚分を細く切って下さい。
切る時は包丁の刃元から刃先まで長く使い、包丁を引いて切って下さい。
これに刻み葱を大さじ2杯分混ぜ、二等分して盛り付けます。
残りの身も同じように細く切って、片方には大葉と梅肉、
片方には味噌と茗荷を混ぜて盛り付けます。
⑤ニンジンツマとレモンスライスを飾り、おろし生姜を添えて完成です。
出来上がった刺身は冷蔵庫で少し冷やして食べると美味いですよ〜
魚料理と簡単レシピ「アジの三色たたき 動画」に詳しい説明と盛り付け方、
刺身の切り方の動画を用意していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

どうです、美味しそうに見えますか?
上の写真を見ると、奥のほうの刺身が高い位置にあるのがわかると思います。
盛り付けは奥のほうを高く、手間に行くに従い低くします。
そして、刺身がひし形か平行四辺形みたいな形に配置されているのがわかるでしょうか?
こんな風に奥を高く、手前を低く、真っ直ぐ並べず、少しずらして盛り付ける。
こうすると見栄えの良い盛り付けができますよ。
ついでにもう一つ盛り付けのコツを書きます。
大葉を見て下さい。
左に並んだ大葉は左上を向いて斜めに、右側に並んだ大葉は斜め右上を向いています。
こういうこまかい点も盛り付けを美しく見せるのに役立ってくれます。

アジ(真鯵)の旬は夏場です。
年中出回っていますが、旬の魚は美味しい物です。
アジの刺身と言っても「たたき」なら割と簡単です。
一度、挑戦してみませんか?
鮮度の良い魚を使い、清潔なキッチン、まな板、包丁、布巾を使ってください。
そして食材の常温放置を避けます。
魚の食中毒は夏場に集中します、これは温度が高いと黴菌が繁殖するからです。
常温放置しない、おろす前に真水で洗う、これでリスクを減らす事ができます。
今は夏場で気温が高いですから、エアコンを入れて室温を下げて料理してください。
2008年7月15日 11:30 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
