筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ
魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/



連載ブログランキング
鶏胸肉を美味しく食べるレシピ、電子レンジで肉料理②

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ〜
いや〜昨日のサッカーは残念でしたね〜おしかったあああ〜
しかしですよ、負けちゃって残念な思いがある半面、何か心に余裕がありませんか?
私が思うに予選での戦い、決勝Tでの奮闘が「世界に通じるんだ!」そんな満足感を与えてくれてるんだと思います。
しかし、出場した選手の皆さん、かっこいいですね!!
鍛え上げられたボディは筋肉質にしてしなやかでスリム、あんな体になりたいですが、一般人がああなるにはソートーな努力が必要でしょう。Jリーガーの皆さんは毎日のハードトレーニングで、全ての栄養素をバランスよく大量に摂っているとおもいますが、我々一般人は一日に運動できる時間は限られています。したがって、口から入れる栄養を考えて摂らなければなりません。私のように歳をとり、代謝が悪くなってくると尚更です。フィットネスの前後にはタンパク質、ビタミン、ミネラルを大量にとらねばなりませんが、制限すべきは余分な脂質(油ね)、炭水化物です。どちらも必要な物ですが、必要以上に取り過ぎない事で脂肪の少ない体をつくれます。
今日のレシピはそんな体つくりにピッタリの鶏胸肉レシピです。
鶏胸肉は脂肪分の少ない部位で、ささ身に次いで脂肪が少なく、しかもあっさり美味しくて、お値段が安い!イイ事づくめのお肉ですが、欠点は加熱するとパサパサになりやすい事と、淡泊な味でしょう。そんな欠点を補う為、料理に電子レンジ加熱をとりいれてみましょう。パサパサしやすい鶏胸肉が意外なほど、しっとり、しかも味がしみて美味しくなるのに驚くと思います。

鶏胸肉を一枚丸ごと、スパイシーなケチャップソースでマリネし、電子レンジで8割方火を入れてからフライパンで加熱します。
電子レンジ調理とフライパン加熱を組み合わせることで、両方の良いとこどりをしてつくるレシピです。
レシピは
材料 2人分(1人で食べてもいいよ)
鶏胸肉 1枚300g
塩 小さじ1/3杯
コショウ 少々
ケチャップソース
ケチャップ 大さじ4杯
オイスターソース 小さじ1杯
醤油 小さじ1杯
ミリン 大さじ2杯
玉葱すりおろし 1/4個
オリーブオイル 大さじ1杯 サラダ油でもいいよ。
おろしニンニク 小さじ1/2
おろし生姜 小さじ1/2
ブラックペッパー 適宜
キャベツ 適宜
ポイントはケチャップソースでマリネする前に、鶏胸肉を包丁の先でプスプスと刺し、筋切り(縮み防止)と味がしみやすくし、予め塩コショウをして水出しすることで、ケチャップソースでマリネした時に味が入りやすくなるようにしました。
加熱は電子レンジ500wで5分位、その後にフライパンで仕上げをしています。
ディスカウントストアで買った輸入物の安い鶏胸肉でしたが、見てわかるようにしっとりコクウマに仕上がりましたよ。詳しくは→ビッグ・スパイシー・チキンケチャップを見てね。

続いても鶏胸肉レシピです。
さっきのレシピは鶏胸肉をケチャップソースでマリネしましたが、こちらは柚子胡椒を使ったタレでマリネします。マリネする前に塩をするのも同じなんですが、違うのはこちらは完全電子レンジ加熱ってとこです。
材料 2人分
鶏胸肉 中1枚200g
新玉ねぎ 1/2個100g
小葱 少々
塩 適宜
コショウ 適宜
片栗粉 小さじ2杯
漬けタレ
醤油 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯
酢 大さじ1杯
日本酒 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯
柚子胡椒 小さじ1杯 お好みで調節してください。
こんな感じのレシピで、マリネした鶏胸肉に片栗粉をまぶして加熱します。加熱も2〜3回に分けて加熱し、最初はラップをして皮が付いている方を、次にラップをして裏、最後にラップ無しで皮が付いている方を上むきにして加熱します。
片栗粉をまぶして加熱する事で水分が抜けるのを防ぎました。そして電子レンジ調理ですが、最後、ラップ無しで加熱する事で表面の水分を飛ばし、仕上がりをよくしています。
詳しくは→鶏胸肉と新たまねぎの柚子胡椒焼きを見てね。

どちらもトレーニングに効くメニューです。
脂肪を減らす為には皮をむいて調理すると尚更いいですね。むいた皮は捨てずに湯掻き、脂 を落として使えばコラーゲンたっぷりの食材になるし、湯掻いたスープに浮いた脂をとれば、ゼラチンたっぷりの美味しいスープをつくれますよ。トレーニング 前後の体をつくるレシピとして食べる時は、一緒に野菜をたくさん食べること。そして、トレーニング前の食事なら炭水化物(ご飯、麺、パン)を多目にとり、 トレーニング中のエネルギーを補給、トレーニング後の食事なら炭水化物少なめで行くといいですね。
食事にも気を使うとフィットネスに力が入りますよ。
(・∀・)肉、食べたら筋トレしましょう〜

私のブログレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
2010年7月 1日 16:15 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
