【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

筋肉料理人
筋肉料理人
自営業&居酒屋料理人やってます、調理師です。
11月から佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で、食文化コーディネーターとして働いています。
某居酒屋で働きながら料理を覚え、料理の楽しさに目覚めました。
日々、料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。目標は年寄りになっても筋肉オヤジです(・∀・)ノ

魚料理と簡単レシピ
http://dt125kazuo
.blog22.fc2.com/

最新の記事
カテゴリー
アーカイブ

連載ブログランキング

5位

たっきーママさん

スタミナ料理で残暑を乗り切ろう!

豚レバーの豆板醤焼き35.jpg

∩・∀・)こんにちは?筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか?
残暑厳しい中、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今年は殺人的な暑さの中、節電の夏になっちゃいました。夏バテでやられてる方も多いでしょう。かく言う私もこのブログを2週間もサボっちゃって、「筋肉料理人こそ夏バテでダウンしてたの?」って思われそうですが、わたくし、7月末から盆にかけての間に仕事を入れすぎちゃって、スケジュール管理で死にそうになってました?ようやくね、ちょっとは一段落したかなあってとこなんですが、アホだからまた仕事を入れちゃって、おかげでうちの子供達はこの夏、どこにもお出かけしてません。下の子供が私を見る目が、ソートー冷たくなってます。。。。。これ以上嫌われないように夏休み中にどこかへ遊びに行かねばと思っています。

夏バテ、暑い夏に夏バテになると辛いもので、できれば夏バテになる前に、元気が出る料理を食べて夏バテ対策を十分にしたいものです。夏バテに効く料理と言えば、やっぱり肉かなあなどと思うのですが、肉って食べ過ぎるともたれちゃうし、連日食べてると胃腸に負担がかかるような気がします(私の胃腸が弱いからかなあ)。だから、肉もガッツリ食べたいけど、その時は元気がでる野菜を一緒にたくさん食べる!やっぱこれかなあって気がしますね。その野菜ですが、元気が出る野菜の一つが「にら」でしょうね。なにせ、その昔、元気が出すぎるってんで坊さんが食べるのを禁止されてたくらいだから、効くと信じたいです。となると、まずはレバニラ炒めしか無いですよねえ。わたくし、学校を卒業し勤めはじめた頃、会社の寮に入ってたんです。平日は寮で食事がでますが休日は食事が出ません。で、外食するか、弁当を買ってくるんですが、なにせお金が無い。何時もは、さんまの缶詰とフランスパンを食べてました。そして、給料もらってお金がある時は、寮の近くにあるお好み焼き屋さんでお好み焼きとレバニラをよく食べてましたよ。奈良県にある会社だったんですが、懐かしい思い出です(もう27年前の話)。まだ若かったし、食べたらすぐに元気が出るって感じでしたね。





上の動画のニラレバは、豆板醤で激辛にし、温泉玉子をトッピング。激辛ニラレバを温泉玉子でマイルドにして食べるってレシピです。もう、不味かろうはずが無いですよね。絶対うまいよ?って宣言できます。就職したての頃、お好み焼き屋のおばちゃんが作ってくれたレバニラは、マヨネーズをこれでもかってほどかけてありましたが、それと同じくらいうまかったですよ。
レシピはこちら→温玉のっけレバニラ



レバニラときたら次のニラ料理はニラ玉でしょう。
ニラの卵とじはニラ料理の定番中の定番ですよね?
でも、このニラ玉はいつものニラ玉とは、ちょっと違います!
「ニラ玉ユッケ」です!
電子レンジで火入れし冷ましたニラとマグロの刺身を和え、上に温泉玉子をのっけ、特製のユッケたれで頂きます。

P8105422.jpg

まあ、これも不味いはずがないってレシピです。温玉に、ニラ、マグロの刺身をユッケたれで食べようってんだから美味いです。酒の肴にいいし、丼飯にっけてニラ玉丼もいいですねえ。
今年はね、ユッケの食中毒事件で悲しい犠牲者が出ちゃったでしょう。あれから、ユッケを食べたいけど、心配で食べられないって人も多いと思うんですよ。これならユッケ風の味を安心して食べられます。レシピと作り方は→ニラ玉ユッケ





ニラときたら次はゴーヤーも元気が出る夏野菜からは外せませんね。ゴーヤー料理なら定番のゴーヤーチャンプルーが外せませんが、ゴーヤー料理はチャンプルーしか作らないって方が意外と多いんじゃないかと思います。同じ炒め物でもちょっと目先を変えれば違った味のものができます。

ゴーヤーのにんにくマヨ炒め02.jpg

ゴーヤーのにんにくマヨネーズ炒めなんてのはどうでしょう。ゴーヤーと豚肉、もやしを炒めて特製のにんにくマヨネーズで味付けするだけなんですが、マヨネーズとゴーヤーの相性っていいんですね!マヨネーズのコクでゴーヤーの苦味がマスクされて食べやすくなります。このレシピで使った特製のにんにくマヨネーズは、牛乳で湯がいたにんにくとオイルサーディン、マヨネーズをフードプロセッサーにかけて作っています。こんなん面倒って時にはツナ缶、すりおろしニンニクを加えて炒め、最後にマヨで味付けするのもいいでしょう。ゴーヤーチャンプルーとは違った味で面白いですよ。レシピは→ゴーヤーのニンニクマヨネーズ炒め



ゴーヤーを使ったレシピで、是非とも皆さんに紹介したいレシピがもう一つあります。それはゴーヤーのポン酢漬けです。薄くスライスしたゴーヤーをポン酢に浸け込むだけって言う、とってもシンプルなレシピなんですが、一晩浸け込んで食べると、ゴーヤーの苦味はしっかり残っているんですが、ポン酢のすっきりした酸味が加わり、食べてるとまるで体の中が綺麗になっていく、そんな感じがします。下の画像では豚しゃぶと組み合わせていて、すっきりした苦味と豚の旨味が合わさり、中々の美味しさでした。

ゴーヤーとエリンギのポン酢漬53.jpg


このレシピではゴーヤーを薄くスライスして水晒しして使い、エリンギを電子レンジでレンチンして一緒に漬け込んでいます。エリンギは味自体は弱いんですが、なんといっても食感が素晴らしいです。実はキノコの南蛮やピクルス、酢の物ってとても美味しい。これを食べたらキノコの酢漬けが好きになると思います。レシピは→ゴーヤーとエリンギのポン酢漬け









トレーニング、続けてます。
最近は暑いので短時間トレーニングですね。
短時間でベンチプレスをチャチャッとやり、暇を見ては鉄棒にぶら下がるって感じです。近いうちにネタを仕込んでフィットネス記事を書きたいと思ってます。






㈱宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ 少ない電力&火力でおいしくつくる」が発売されます。




3月に起こった東北大震災。
信じられないような被害を目の当たりにし、全ての人々が衝撃を受けました。
その後、被災された方が不自由な避難生活をされているのを知り、
料理ブロガーとして何かできることがあるはず。
そういう思いがこもったレシピ本です。
レシピブログの料理ブロガーの心がこもっています。
この本のレシピブログの印税全てが日本赤十字に寄付されるそうです。
私もレシピを提供させていただきました。
そして、本も購入し、少しでも応援する力になりたいと思っています。

2011年8月18日 22:05 | この記事のURL | コメント(0)

 


新着!連載ブログ記事
ふわふわ~♡かき玉ねぎ...
おにゃさん
1114 up!
根菜のホットサラダ♪ハ...
みるまゆさん
1107 up!
美味しいお水でクリーミ...
SHIMAさん
1024 up!
キャラメルポテト~さつ...
小春さん
1017 up!
焼肉のっけ焼き飯
筋肉料理人さん
1014 up!
香ばしい♪鶏むね肉のス...
ぱおさん
1013 up!
おばけのお弁当
akinoichigoさん
1012 up!
1人分128円調理時間...
武田真由美さん
1012 up!
まかないメタルめし「納...
ヤスナリオさん
1011 up!
ミイラパンでハロウィン...
マイティさん
1011 up!
ダブルかぼちゃのねじり...
あいりおーさん
1005 up!
♡ベーコンとほうれん草...
Mizukiさん
1005 up!
牛こま肉で ミニステー...
ゆーママさん
0930 up!
リスさんのお弁当♪
Mai*Maiさん
0930 up!
みんなと一緒がいい1年...
山本ゆりさん
0930 up!
連載一覧へ

↑PAGE TOP