2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
おかずの記事一覧
今月は、
「ちょっと面倒だと思われがちな料理」
「時間がかかる料理」
を時短でをテーマに考えてみました。
面倒な料理、時間がかかる・・・といえばどんな料理が思い浮かびますか?
例えばコロッケはどうでしょう。
少人数家庭ならばけっこう手間ヒマも掛からずに出来てしまうかもしれませんが、5人分のコロッケともなると
鍋で大量のじゃがいもを茹でてつぶして〜
別フライパンで玉ねぎやひき肉を炒めて〜
両方を合わせて形を作り、フライ衣を付ける〜
最後に油で揚げる〜
コロッケはそりゃあ美味しいし、みんな大好きなメニューなんだけどちょいと時間と心に余裕がないとうちではお目にかかれないメニューというわけです。
さらには母さん只今「ダ」のつく無駄な抵抗中ということもあって、おいそれと揚げものをするわけにもいかないんです。
そんなわけで今日は焼きコロッケ。
このコロッケ風器焼きはヘルシー献立の本にカボチャコロッケバージョンとして載っていますが、今日はじゃがいもバージョン。
ポイントはコロッケを作る時よりも芋の部分を柔らかめに、マッシュポテトのように仕上げること。
こんなに柔らかな生地だと成形するのに手間取りそうですが、そこは器焼き。
上手にコロッケ(もどき)が出来上がりますよ。
調理時間はうーん20分くらいかな。
でもグリルで最後5分焼いている間に洗い物が済んじゃいます^^ね、手間いらず。

材料(4人分)
・じゃがいも 600g
・塩コショウ 少々
・生クリーム 100cc
・牛乳 100cc
・合びき肉 300g
・玉ねぎ 1個
A
・砂糖、醤油 各大匙2ずつ
B
・パン粉 1カップ
・オリーブオイル 大匙3
・粉チーズ 大匙1
作りかた
1)じゃがいもは皮をむいて1センチ幅に切り、かぶるくらいの水と塩少々で柔らかくなるまで茹でる。お湯を捨ててコンロの上でゆすり、粉吹き芋にしたら、熱いうちにマッシャーでつぶす。生クリームと牛乳をくわえて火に掛け、とろりとするまでかき混ぜながら加熱し、塩コショウをしておく。
2)フライパンを熱して合びき肉を炒め、出てきた余分な脂をふき取る。みじん切りにした玉ねぎをくわえて炒め、Aをくわえて水分が無くなるまで炒めて火を止める。
3)耐熱容器に1のじゃがいもペースト、2のひき肉、じゃがいもペーストの順に重ねて入れる。小皿にBを合わせてよく混ぜておき、これをのせる。
4)グリルで5分ほど焼く。(パン粉に焼き色がつくまで)
少量であればじゃがいもはルクエに入れてレンジでチン!でもOK。
その場合は水分を減らして調整してね。

食べると、コロッケです^^
2011年11月12日 00:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
突然ですが、これわたしのスケジュール帳、1月のページです。

どこかの売れっ子芸人のスケジュールかってほどに真っ黒に・・・いや、あまりに黒々しいので自分でも字を見落としてしまうため、後半は赤で書き足して行った・・・
(ってプライベートスケジュールはぼかしを入れて見たけど、もともと読めないほど字は汚いのでそんな配慮は無用だった)
こうして見ると、いかに前半(つまり正月)を無駄にのんびり過ごしたかということがうかがい知れるのだけれども、そして後半になってめちゃあわててるのが手に取るようにわかるのだけれども、仕事だけじゃなく、遊びの予定もお楽しみの予定も全て合わせて、つまり毎日が充実していたというそんなまとめ(笑)。
仕事以外では、今月は美容院だけで3回も行ったし(自分のカット&パーマで1回、カラーで1回、なーちゃんのカットに1回)その他、各種病院通い、学校への色んな用事、習い事、同好会・・・こうやって書きだしてみると自分でもびっくり^^
でも忙しいながらもやっぱりわたしは日々の晩ごはん作りは休んでは居られないわけで、、、
上手に手を抜いたり、たまにはラクもさせてもらいつつですが、出掛ける予定のある日は朝ちょっとだけ下ごしらえ→帰ってきてからちょっと楽♪というのがお決まりになっています。
野菜を切ってビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておく。
だの、
お肉を切って下味に揉み混んで冷蔵庫に入れておく。
だの、
ブロッコリーを小房にわけて茹でておく。
だの、
ほんのちょっとしたひと手間が、夕方はとっても嬉しいものです。
例えばこんな風に・・・

※ごぼうをスティック状に切ってさっと茹で、お醤油をまぶしておく。
メインおかずの下ごしらえに、これだけやっておく。
(そのほか、サブおかずの野菜を洗ったり切ったり、お出汁を用意したりも忘れずにね)
さあ帰ってきてからはこれにお肉を巻きつけて粉をまぶして揚げるだけ。
では材料(4人分)行きます。
++スティックごぼうの巻き巻き竜田++
・ごぼう 大1本
・醤油 大匙1
・豚薄切り肉 300g
・塩コショウ、片栗粉、サラダ油 各適量
作り方
1)ごぼうは皮をこそげ、スティック状に切る。熱湯で1分ほど茹でてざるにあけ、バットに広げて醤油を振りかけて冷ます。
2)1に適当な長さに切った豚肉を巻きつけ、塩コショウ、片栗粉をまぶす。フライパンに少し多めのさらだゆをひき、これを揚げ焼きにする。

ごぼうはサッとゆでる程度でOK。
揚げ焼きするときにも火が入るのを計算し、歯ごたえも楽しみます。
ちょっと余談ですが・・・
以前に
「もう、なーんにも作りたくない!って日はありませんか?」
ってご質問を戴いた事があったんだけど、そんな日はですね・・・
休憩しようよ!ってもしかしたら体が訴えてるのかも。
イライラカリカリしながら晩ごはん作ってキーキー言いながら「わたしってどうしてこんなに忙しいのかしら!キー!」ってなっちゃうより、それより宅配のピザでも食べてお母さん、今日は楽しちゃったーと笑ってる方が子どもはずっと嬉しいのです^^
でも、何かを作ろうって決めてる日は疲れてても体が勝手に動くので、忙しい日には前もって献立を考えておくのが一番かな!!
2011年1月28日 16:00
|
この記事のURL
| コメント(10)
| トラックバック(0)
あけましておめでとうございます!
今年の冬休みは、曜日と祭日の関係で今までになく長かった!
数えてみればなんと17日間もあったみたい・・・(´Д⊂グスン
長いなぁー長いなぁーと思ってたら、まさかの2週間以上だったとはねぇ・・・がしかし、こんなに長かったはずなのに、ここに約1名、未だに冬休みの宿題を広げている人物が・・・
子どもの名誉の為に誰とは申しませんが(笑)、そんな我が子を見つめる母さんも実は冬休みの間にしておくべき仕事が全く捗っておらず、未だにジタバタしております。
・・・・似たもの親子ってことだね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
さてさて、3学期って言うのはとっても短くて、なのに習い事関係の発表会シーズンってところ、多くないですか?
うちは長男の卒業式もあるし(それを挟んで受験もね・・・)、なーちゃんのダンスの発表会になーちゃんすぅちゃんのピアノの発表会もある。
学校から帰ってきても、習い事や塾の送迎だったりで晩ごはんをゆっくり作れない日も多くなります。
すっかり暗くなってから帰宅して晩ごはんの支度って、けっこう焦るもの。
朝や、昼間のうち、出掛ける前にちょっと下ごしらえだけ済ませておけば、驚くほど時短、スピードアップで晩ごはんの支度が出来ちゃいます。
今月は、朝出掛ける前にぱぱっとだけ下ごしらえしておき、帰ってきてからラクちん晩ごはんをテーマに考えてみましたよ。
では早速材料と下ごしらえから。
材料(4人分)
・豚ロース厚切り肉(とんかつ用のお肉) 4枚
・塩コショウ 少々
A
・マヨネーズ 大2
・ポン酢 大2
・粒マスタード 大1
・ガーリックパウダー 少々
では下ごしらえです。手やまな板を汚したくないので、筋切りなしで調理しますが、漬けておくからか、反り返ったりはしないようです!
1)豚肉はパックの上に広げて両面にまんべんなく塩コショウを振ります。
2)ビニール袋にAを入れて袋の外から揉み、1を入れて手で馴染ませます。
さ、ココまで5分も掛かりません。

ビニール袋の中の空気を抜いて口を閉じたら、冷蔵庫へ。
わたしはこのときにお味噌汁や煮物用のお出汁用に、昆布やいりこを鍋に入れて水を張っておきます。帰ってきたら火に掛けるだけにしておく!
さあお出掛けしましょ。行ってきまーす!
+++++++++数時間後
ここからは帰ってきてからです。
お出汁を火に掛けて、その間に味噌汁の具や野菜を準備。
そうそう、漬けておいたお肉を冷蔵庫から出しておきましょう。室温に戻してから焼いた方がちゃんと中まで火が通ります。
では焼きましょう。
3)魚焼きグリルに肉を並べる。片面5~7分ずつ強火で焼く(ご家庭の調理器具によっては焦げやすかったり、焼き色が足りなかったりとあると思うので、加減して下さい。肉の厚みによっても異なります)。

はい、以上!
帰ってきてから20分で晩ごはん開始です。
2011年1月15日 09:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
定番料理・・・定番料理。
やっぱり定番と言って思い出すのはこれだよね。
新妻が愛する旦那様に初めて作った料理♡1に輝くんじゃないかと思う料理と言えば・・・
ハンバーグじゃない?
ま、わたしの場合は違うけれども(笑)。
でもハンバーグって、玉ねぎを透き通るまで炒めなくちゃならなかったり、中まで火が通るかどうか不安だったりとけっこう気を使う(そして時間も使う)料理だったり。
忙しい日にわざわざハンバーグなんて作ろうなんて思わないほど、ちょっと時間に余裕のある日の料理じゃないかな。
ってなわけで、今回はハンバーグを時短で。
何分で出来るかな〜とストップウォッチを見ながら作ってみたら、焼き上がってたれを作り終わるまで15分。
ん〜・・・まあまあ??(笑)
そんなに超時短!ってわけじゃないけど、いつもの作り方よりは少しだけ時短になるポイントも書いてみたので合わせてご笑覧ください(*´∀`*)
付け合わせのポテトサラダも時短で作りました。
こちらは火を使わずレンジのみで作りましたよ〜♪

++時短de和風ハンバーグ++
材料(4人分)
・合びき肉 350g
・玉ねぎ 1個
A
・パン粉 1/2カップ
・牛乳 大3
・塩 小1/2
・胡椒 少々
・卵 1個
B
・みりん 大3
・醤油 大2
・水 大4
・サラダ油、水溶き片栗粉 少々
作り方
1)玉ねぎはみじん切りにし、Aと一緒にビニール袋に入れてよく揉み混ぜる。
2)フライパンにサラダ油を敷いて中火にかけ、1のひき肉だねを4つに成形しながら並べる。片面がこんがりと香ばしく焼けたら裏返し、1分中火で、その後は火を少し弱めて3分蒸し焼きにする。
3)ハンバーグを押してみて弾力があれば中まで焼けているので取りだす。フライパンに残った油をふき取り、Bを入れて弱火で煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけてハンバーグにかける。
※時短ポイントその1:玉ねぎは生のまま加えます。ちょっと多めの玉ねぎが入るので、お肉だけのときより早く火が通ります。
※時短ポイントその2:ビニール袋の中で混ぜれば、ボウル要らず。
※時短ポイントその3:成形するとき、なるべく薄く平べったく作ります。こうすると早くまんべんなく火が通ります。

++時短de和風ポテサラ++
材料(4人分)
・じゃがいも 大2個
・卵 2個
・スクランブルエッグ用マヨネーズ 大3
・塩コショウ 適量
・大葉 5枚
・塩コショウ
・マヨネーズ 大4
・米酢 大1
作り方
1)じゃがいもは皮をむいて水にくぐらせ、耐熱容器に並べてふんわりとラップをかけて電子レンジ(700w)で約4分加熱し、串がすっと通るのを確認して熱いうちに塩コショウと米酢を振りかけて潰しながら混ぜる。大葉はみじんに切る。
2)マグカップに卵を割りいれ、マヨネーズを入れてお箸でよく混ぜ、レンジで(700w)で1分半ほど加熱する。取り出してお箸で良く混ぜ、スクランブルエッグを作る。
3)1に2を混ぜ、マヨネーズ、大葉をくわえて混ぜる。
※時短ポイントその1:じゃがいもはレンジでチン!一口より小さめサイズに切りそろえてレンジすると、加熱時間も短く済みます。加熱のし過ぎに注意!固くなってしまいます。
※時短ポイントその2:茹で卵の代わりにスクランブルエッグを使います。これもレンジで作ります。マグカップの中の卵がふわーーーっと膨らんで来たら取り出して、お箸で崩し混ぜます。このときとろっとした生地がお箸に付くようなら加減しながら加熱時間を増やします。
※時短ポイントその3:きゅうりの塩もみの代わりに大葉で!切ってそのまま混ぜるだけ。手でちぎればもっと時間短縮!
2010年6月26日 00:23
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)
6月に入りましたね!
天気予報によるとこちらのほうでは日曜日から雨マーク続き。
どうやらもうすぐ梅雨入りしそうです(*´∀`*)
さて、今月レシピブログ編集部から来たお題は
「定番のあの料理も時短で出来ちゃったりします?!」
でした。
定番料理と言えば、、、、ハンバーグとか唐揚げとか、グラタン、あれ?洋食しか言ってない(笑)、そうそう、そういえば妹が
「エビチリのレシピ教えて」
って言ってたよな、、、と思いだしたので、今回はエビチリ。
本来卵白などで作った衣で揚げるひと手間があるんだけど、衣も簡単に片栗粉だけ、油でも揚げずにフライパンひとつで作りました。
カリッとぷりっと美味しいエビチリです。
エビの下ごしらえが少し面倒だけど、全部で15分くらいで出来ますよ。

++エビチリ++
材料(4人分)
・ブラックタイガー 350g
・塩、酒、片栗粉、サラダ油 各適量
・ニンニクの芽 1束
・生姜 1片
・豆板醤 小1/2
A
・ケチャップ 大2
・水 大2
・砂糖 大1
・醤油 大1と半
作り方
1)エビは殻をむき、背中に切りこみを入れて同時に背わたも抜く。ボウルに入れて、塩、酒、片栗粉各少量ずつまぶして手でよくもみ、流水で綺麗に洗って水分をふく。塩、酒をまぶして全体に片栗粉をまぶしつける(ビニール袋の中ですると楽です)。生姜はみじん切りに、ニンニクの芽は4センチの長さに切る。Aをボウルに合わせておく。
2)フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、1のエビを並べて入れる。両面焼いたら端に寄せて生姜と豆板醤を炒め、香りが立ったらニンニクの芽をくわえてサッと炒め、Aをくわえて全体に絡める。
もう一品は、煮物のレシピ。
だし汁を使わず、具が出汁になっちゃうタイプの煮物は母さんの十八番なんだけど、今回はその中から五目高野を。
ちょうど給食のメニューにあって、すぅがこれ大好物なのね。
味出しの為に入れる食材は昆布と豚肉。これ以外の材料は何でもOK。
出汁を取らずに水から煮ちゃおうってわけです。
干しシイタケならもっと旨味が出るし、大豆の蒸したものや、レンコンやごぼうなんかを入れても美味しいです。
出来れば作りたてじゃなく、一旦冷ましてから食べるのがお勧め。
朝ちゃっちゃと作っておいて、夜食べる・・・とかね。

++高野の五目煮++
材料(4人分)
・高野豆腐 4枚
・にんじん 1本
・セロリ 1本
・昆布(10センチ四方のもの) 1枚
・豚こま肉 150g
A
・水 600cc
・酒 大2
・醤油 大2
・塩 小1/3
作り方
1)高野は水で戻しす。高野豆腐、にんじん、セロリは共に1・5センチ角に切る。昆布はハサミで同じくらいの大きさに切る。豚肉は食べやすい長さに切る。
2)鍋に豚肉以外の1とAをくわえて中火にかけ、煮立ったら豚肉をくわえて10分ほど煮て、そのまま冷ます。
※水の量は材料がひたひたになるくらいの量。
お鍋の大きさによって加減してくださいね。
うちは大きな雪平鍋を使っています。これ、めっちゃ便利!広口なので早く煮えるし、煮汁も旨く飛んで材料に早く味がなじむような気がします。
これね、冷めたらアルミカップに小分けしてタッパーに入れ、冷凍しておきます。
そうするとお弁当の一品に便利な「自家製冷凍食品」になります。
解凍せずにそのまま弁当にポン!と入れて、お昼になったころ丁度溶けて食べごろになります。
保冷剤代わりにもなるし、お弁当の隙間うめにもどうぞ。

こんな感じ↑
これ、冷凍してたものをそのまま入れてます。
定番料理、次回は何を作ろうかな〜
お楽しみに!
2010年6月11日 17:36
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
前回から引き続き、なんとなくテーマがあるようなないような(笑)、そんなわたしらしい時短レシピをご紹介。
鶏肉は鶏肉でも、前回は胸肉をまとめて買った時にどうするかって切り口で「時短+節約」若しくは「時短+嵩増しテク」としてご紹介してみたんだけど、今回は胸肉のほうじゃなく、モモ肉。
胸肉に比べたらちょっとお高めだけど、それでも底値で78円とかで買えちゃうし、安いよね!
それにモモ肉には旨味がたっぷり。
わたしのお得意「お出汁要らず」の煮物料理にも大活躍します。
さてさて、今日は広告の目玉商品だった、大安売りの鶏モモ肉を3枚も買ってきちゃった!さあどうしよう。
こうしよう!

全体をフォークでつついて、自然塩(今回は岩塩を使用)、黒コショウをそれぞれたっぷり。
まな板が汚れるのが嫌なので、ビニール袋の中にて作業します。
塩コショウを振っては肉を重ね、3枚ともこの中へ。
レモンの輪切りも一緒に入れて、空気を抜いてしっかり口を留めましょう。
こうして冷蔵庫へ入れておくと、安売りのお肉がビックリするくらい美味しくなるからね。
3、4日はこのままで大丈夫。それ以上置いておきたいときや、うちみたいな大家族じゃない小人数のご家庭ならば、1枚ずつに分けてラップで密封、冷凍しちゃうのも手です。
冷凍した場合は、使う前の日に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させ、自然解凍ね。
さて、今回はこれをシンプルにグリルで焼きます。
オーブンでもいいんだけど、オーブンより時短で出来るのが魚焼きグリル。
それにね、グリルで調理すると後でいいことがあるのよ、、、、♪

焼き方は・・・
皮目を上にして7分、最初は強火で途中から中火の弱火。焦げちゃわないように、でもこんがりいい色を見極めて。
裏返して中火のまま7分から10分。中まで火を通します。
皮パリッとが好きな方は、もう一度ひっくり返して後3分。
そして切り分けます。
付け合わせには大き目にざっくり切ったキャベツ(千切りにするより断然時短)。そしてくし型レモン。お塩をつけながら戴くのもよし、お醤油をちょっと垂らしてもいい感じ。
そして・・・・

さきほどチキンを焼いたグリルは、グリルの受け皿に水を入れて使うタイプなんだけど、その鶏肉の旨味が落ちた受け皿の水!
これを水で適当に伸ばし、酒、塩などで味を整えただけで旨味たっぷりのスープに!
今回の具はこれまたサッと火が通りやすいしめじと春雨です。
鶏肉の臭みが気になる方は、生姜の薄切り、またはローリエなんかで匂い消ししてね。
ねっ!一石二鳥。
そして3枚あった下味付けた鶏モモ肉、あと1枚は・・・
チンするだけの、蒸し鶏に。
鶏肉をお皿に乗せて、漬けこんでいたレモンを表面に並べます。
ラップをかけて、電子レンジ(700w)で3分、裏返して1分加熱。
ラップを掛けたまま手で触れるくらいになるまで放置し、切り分けます。
お好みの野菜と一緒に盛りつけてもいいし、これ、夏なら冷やし中華の具にもお勧め。
サンドウィッチの具にしてもよし。
辛子醤油で食べても美味しいです。
レモンの香りがふわっと香る、柔らか蒸し鶏になりますよ。
これも、蒸し汁が沢山出るので、是非スープに♪と行きたいところなんだけど、かなりレモンっぽい味がするのでトムヤンクン風の辛くて酸っぱい系のスープみたいな味付けにするといいです。
ドレッシングを作るときに蒸し汁も使って作るのもお勧め。
簡単に作るなら、蒸し汁+お醤油+ごま油だけでも♪
でも今回は、この蒸し汁を使って煮もの!
これまた簡単に火の通る白菜、調味料はこのチキンの蒸し汁と醤油のみ。
白菜の水分で煮ます。

レモンの酸味がアクセントになって、さっぱりすっきり、でもコクのある煮ものになりますよ。
煮ものはアツアツの時より、冷めると味がなじむので、火を止めてからしばらくして食べるといいです。
ってなわけで、今回は鶏モモ肉を使って「時短+一石二鳥」なレシピをご紹介しました〜
次回もお楽しみに〜♪
2010年2月19日 22:00
|
この記事のURL
| コメント(8)
| トラックバック(0)
今月の時短ワザのお題は、実は編集部から戴くよりも前に勝手にわたしが考えたんだけど、、、(ごめんね!Hさん!)、こんなのをやってみたい!と思いつつもテーマが決まらない。
今までみたいな「フライパンで時短!」だの「お弁当の時短テク!」だの、「常備菜を使って!」というようにはっきりしたテーマじゃなく、ぼんやりした感じなんだよね(汗)
でも、せっかく写真も撮ったし、きっとどこかの誰かの役に立つだろう!と自分を励まして・・・(笑)
まだうちの長男が1歳になるかならないかという頃ですが、わたしは働くお母さんになりました。
雨が降ろうが雪が降ろうが台風だろうが灼熱の真夏だろうが、毎朝早くに起きて身支度を整え、息子を自転車に乗せて保育所へ送り届け、涙の別れをして(最初の頃はホントに後ろ髪を引かれる思いでした、、、、)慌ただしく駅までかっ飛ばし、そこから電車に乗って仕事場へ。
大体9時過ぎから5時ピッタリまで、そこで働き、5時ぴったりにはタイムカードを押して全力疾走で駅へ向かったものです。
一本でも早く電車に乗ろう。
一刻も早く息子を迎えに行ってやろう。
息子は今日はどんな一日を過ごしただろう。
電車から降り、ママチャリフルスピードで保育所へ向かうんだけど、もうあたりはうす暗くなってきていて、家々からは温かそうな明かりと美味しそうな晩ごはんの匂いが漂う。
無事息子を受け取り、やっと家の玄関のドアを開ける頃には大抵が6時を回ったころだった。
やれやれ・・・・と思う間もなく、息子はお腹を減らして不機嫌タイムになっているのでとりあえずの小腹を満たすために芋など(笑)を与え、晩ごはんの支度をしながら洗濯物を取り込んだり、風呂の準備をしたり。
一瞬だって座る暇はなかったあの慌ただしい夕方。
およそ5年間、外で働くお母さんだったわたしの、そんな懐かしいあの頃によくやっていた時短ワザを今回はご紹介します(*´∀`*)
あの頃から鶏胸が大好きだったわたし。
何が好きって、お値段がとにかく好きだったの。
あの頃はグラムあたり19円とかが底値だったんだけど、そんな時にはまとめ買い。
大体休みの日に買い物は行ってたんだけど、1週間分まとめて買って、買って帰ったらその日使う以外は冷凍庫へポーン!
で、使う日の前の晩に冷凍庫から冷蔵庫へ、朝起きたらちょうど半解凍くらいの状態になってる感じ。
そこで発見したわけです。
半解凍の鶏胸肉は、うすーくうすーく、まるでハムのように薄く切れると言うことを。
3人分のチキンカツを作るのに、1枚分の鶏胸肉だと、おなかいっぱい食べてさらに翌日の朝ご飯のトーストにのっけて、さらにお弁当にまで入れられる。
そんくらいたっぷりになっちゃうのです。
これ、たった1枚分の胸肉。
チキンカツの日は、衣付けの時間を考え、朝行く前にここまで切り、塩コショウして冷蔵庫へ入れておきます。
これね、ついでに朝、衣までつけちゃいたくなるんだけど、実際わたしも何度も朝そのまま衣をつけて夕方楽をしたんだけど、なんせ半解凍なもんだから、水分が出ちゃう。
夕方揚げるときに衣がしっかりくっついてない状態になる可能性があるのね。
でも、あれはもしかしたら、衣に卵を使えなかったからなのかなぁー・・・
(長男は3歳まで卵アレルギーで家族全員除去食をしてました。フライ衣の卵は、牛乳で代用)
でも、こうやって切っとくだけでもとってもラク!帰ってきたら衣をつけて揚げるだけ。包丁とまな板を洗わなくてもいいってだけでもかなりラクなのです。
さあさ、では今日はこの薄切り胸肉を使って、ボリューミーおかずを一品。

++チキンピカタの甘酢漬け++
材料(3、4人分)
・鶏胸肉 1枚
・塩コショウ、小麦粉、サラダ油 各適量
・卵 2個
A
・砂糖 大2
・米酢 大1
・醤油 大1
・たかのつめ あれば
作り方
1)鶏肉は薄くそぎ切りにし、両面に塩コショウを振ってビニール袋に入れ、小麦粉と一緒に振り混ぜて全体に粉をまぶす。Aをバットなどに合わせておく。
2)ボウルに卵を割りほぐす。フライパンにサラダ油を敷いて中火に熱し、1の鶏肉に卵液を絡めながら両面焼く。焼けたらAのバットに入れて両面を返し、味をしみ込ませる。
※卵液が残らないように、何度か重ねづけするか、若しくは残った卵液はお味噌汁に流し入れちゃいましょ。
※すぐに食べても十分味がなじみます。冷めても美味しいです。
チキンカツほどじゃないけど、これでも十分嵩増しになります。
カツをするほど余裕がない!ってな時にもお勧め。
さてさておまけ。

左のお肉はそのまま冷凍庫へ→半解凍でスライス、ピカタやカツに
真ん中のお肉は塩コショウして冷蔵庫へ→翌日しっとり胸ソテーに(レシピはコチラ)
右のお肉は、削ぎ切りにして酒、醤油、生姜などの下味を揉み冷凍庫へ。
冷凍庫に入れた後は、2週間くらいは大丈夫です。
冷蔵庫で半日かけて自然解凍した後、ここへ片栗粉を入れて全体に粉をまぶして・・・

揚げ焼きにすれば、唐揚げに。
このまま出してもいいんだけど、ちょっと4人分には足りなさそう・・・
酢豚ならぬ酢鶏もいいけど、あいにく玉ねぎも人参もないんだよね、、、
そんな時には
困った時のもやし頼み(*´∀`*)
どっさり入れてボリューミーな炒め物にしてよし、どんぶりにしてよし。
今日は・・・
炒め物でね♪
塩コショウ、醤油で味を整えてます。
なんだか今回、「時短」ってテーマと「嵩増し」ってのが重なるかも(笑)
「節約」、とかね。
こんな感じで次回もお楽しみに〜♪
2010年2月 6日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(18)
| トラックバック(0)
突然ですが、
実はわたし、蒸し器を持っていません。
蒸し器って毎日使うものでもないから「わざわざ感」がけっこうしちゃったりして、きっと買ってもしまいこんだままで使わないだろうなーっっていうのが理由のひとつだけど、もうひとつの大きな理由が、仕舞う場所をけっこう取っちゃうだろうなって言うのがそれ。
うちはひろーいひろーいキッチンでもなく、マンション住まいのため収納スペースも限られているから、便利グッズみたいなのが欲しくてもなかなか仕舞う場所を考えると購入には至らず、、、、
なので同じ理由からフープロもなし、ホームベーカリーもなし(*´∀`*)
なければないで何とかなるものは、なしの方向で♪
ってなわけで、蒸し器の代わりに何を使うかと言うと、これがフライパンなわけ。
フライパンにぴったり合う蓋さえあれば、これが蒸し器の代わりになっちゃうのです。
今日はそんなフライパンで作る、茶碗蒸しのご紹介です。

++出汁要らず@鶏ひきとニラのフライパン茶碗蒸し++
材料(2人分)
・卵 1個
・水 200cc
・鶏ひき肉 50g
・ニラ 2本
A
・塩 ふたつまみ
・胡椒 少々
・酒 大1
・醤油 少々
作り方
1)卵をボウルに割りほぐし、水を加えてよく混ぜたらざるで一旦漉します。ニラは1センチの長さに刻む。
2)濾した卵液にAと、ひき肉を加えてお箸でよく混ぜ、厚手のマグカップや茶碗蒸し用の器に注ぎ入れる。ニラを入れたら、ラップで器の口を覆う。

3)フライパンに2の器を並べ、水を注ぎます。途中で蒸発しないくらいの量の水・・・1センチから1・5センチくらいの深さの水です。

4)蓋をきっちりと閉めたら、中火に掛けます。水が沸騰してきたら弱火にして13分、このまま蒸します。

蒸し上がり♪
※鶏からい〜いおだしが出ます。優しいお味の茶碗蒸しです。
さて今日はもう一品。
フライパン一つだけで作るパスタもご紹介します。
パスタを茹でるために別鍋でお湯を沸かす必要なし!

++マッシュルームのクリームペンネ++
材料(2人分)
・ペンネ 120g
・ニンニク 1片
・マッシュルーム 8個
・オリーブ油 大1
・鷹の爪 1本
A
・水 400cc
・塩 小1/3
・顆粒コンソメ 小1/3
・生クリーム 50cc
・黒コショウ 少々
作り方
1)ニンニクはみじん切り、マッシュルームは薄切りにする。

2)フライパンにオリーブオイルと鷹の爪、ニンニクを入れて弱火で香りが立つまで炒め、マッシュルームも加えてさっと炒める。

ここへ乾燥した状態のペンネを加えてAを加える。

3)煮立つまでは中火で、煮立ってからは弱火にして常にペンネがお湯に浸かってる状態のまま蓋をしてペンネの茹で時間(袋の表示通り)まで茹でる。

※だんだん水量が減っていきますが、茹で時間の間はペンネが水面下にあるように注意!

ちなみに茹であがりに残っていた水分はこのくらい、、、、途中無くなりすぎてたら、少しお湯を足すといいです。ペンネは茹ですぎちゃってもぐたぐたになりにくいので、OKよん。
4)茹であがり時間になったら、火を強め、水分を飛ばす。水分がだいぶ減って大匙3くらいに(見た目で判断)なったらここへ生クリームを入れて全体に絡め、黒コショウを振る。

ちょっと煮詰めてとろーんとしたら完成。
2010年1月23日 09:30
|
この記事のURL
| コメント(17)
明けましておめでとうございます。
お正月休みも終わり、さあ通常営業へ!とパッと頭と体を切り替えられる方が羨ましい今日この頃です。
ダメですねぇー・・・お正月に遊びすぎたせいで、頭が働きません。
外は寒いし買い物行きたくないし、朝は起きたくないし(´Д⊂グスン
このダラダラ頭と体をスイッチオンするため、昨日は一日中お料理していました。
今日は早起きも出来たし、冷たい真水で顔を洗ったら、やる気も俄然出てきました(*´∀`*)
さぁ?やることをちゃっちゃとやって、充実した1日を過ごしましょうか♪
さて今月の「時短レシピ」のキーワードは「フライパン一つ」。
わたしは普段からフライパンをよーく使う方だと思うんだけど、例えば煮物や揚げもの、蒸しものなどなど・・・野菜を下茹でしたりするのにも使うし、まさに我が家のフライパンは馬車馬並みに酷使されています。
朝のお弁当用のフライパンに小さいサイズのものと、5人分のおかずを作る用の大きなものの2種類使用。
どちらも軽くてお手入れのしやすい、テフロン加工のフライパンです。
やっすいやつね(笑)。
ダメになっても惜しくなく、すぐに買い替えようって気になるくらいの安いやつです←ここポイント。
前に頑張ってすっごい高いブランドのフライパン(しかも重い)買った時に、一生使えるかも!なーんて思ったのに意外にすぐにお亡くなりになっちゃった(´Д⊂グスン
高かったーーーなんて思うと使えなくなっても捨てられないし、しかも一日に30品も40品も作る撮影のときなんか、フライパンの重さのせいで背中に劇痛が走っていたり。
なので、母さん的フライパンのこだわりは、安くてOK!
ってかむしろ安いのが好き!ってこと。
軽いから洗うのも苦じゃない、ダメになっても買い替える時に躊躇しない。
前置きはさておき。
今回はこのフライパンで作る、煮魚と大根もちをご紹介します。
フライパンは間口が広いから、魚は煮崩れしないであっという間に煮上がりますし、大根もちは手間なし簡単!本来は蒸してから焼く、というひと手間が掛るのですが、母さん流ではいきなり焼くだけです。
さて早速作り方です。

++鯖の味噌煮++
材料(4人分)
・鯖の切り身 4切れ
・長ネギ 1本
・生姜 1片
A
・水 200cc
・酒 大3
・砂糖 大2
・味噌 大2
作り方
1)鯖は塩を振って15分ほどおき、出てきた水分をペーパーで拭きとる。長ネギはぶつ切り、生姜は皮つきのまま薄切りにする。
2)フライパンを中火に熱し、鯖と長ネギを焼く。こんがりと焼き色が付いたら取りだし、フライパンについた脂を拭きとる。
3)空いたフライパンにAと生姜を煮立て、中火にして2の鯖と長ネギを入れて煮含める。煮汁を掛けながら煮て、煮汁が半分くらいになったら味噌を溶き入れてひと煮立ちさせる。
※フライパンなのであっという間に水分が蒸発します。なので火加減に注意!煮汁が多めのほうが好きならば、水を増やせば大丈夫です。
一旦焼いて余分な脂を落とすので、さっぱりとヘルシーに戴けます。
さてお次は・・

++大根もち++
材料(4人分)
・大根 30センチ
・ブロックベーコン 80g
A
・塩 小1/2
・かたくり粉 大7
・白ゴマ 大3
・ごま油 適量
・酢醤油や辛子醤油など
作り方
1)大根はピーラーで薄く削ぎ、ボウルに入れる。ベーコンも細かく切り、同じボウルへ。ここへAをまぶすように入れて全体をよく混ぜる。
2)フライパンにごま油を入れて中火にかけ、1の半分を入れて丸く形を整えて片面をじっくり焼く。こんがりした焼き色が付くまで焼いたら裏返してヘラでぎゅぎゅっと押さえつけて、蓋をして弱火にして5分から7分ほど、焦げないように蒸し焼きにする。焼き上がったら蓋を外して少し水分を飛ばすようにかりっと仕上げると美味しいです。
3)食べやすく切り分けて盛り付け、お好みで酢醤油や辛子醤油で戴く。
※焼きたてはとろんとして美味しいですが、冷めてもまたもちもちっとして美味しいです。
ピーラーで削ぎましたが、千切りでももちろんOK。ベーコンはなくてもOK。小さめの大根1本分ですが、直径25センチ前後のものが2枚分になります。
次回もフライパンレシピをご紹介しますー(*´∀`*)
2010年1月10日 08:17
|
この記事のURL
| コメント(14)
| トラックバック(0)
