2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
夏休みのお昼ごはんの記事一覧
こう暑いと台所にも立ちたくなーい・・・
何食べたいのかもわからなーい・・・
夏休みもいよいよ後半戦で、お昼に困ってらっしゃいませんか(笑)
昨日はちょっとお出掛けしていたので、留守番子ども達にはお弁当を作って出掛けました。
3人分のお弁当の内容は、
・肉詰めピーマン(薄力粉をはたいたピーマンに肉だねを詰めてフライパンで蒸し焼き、みりんと醤油で味付け)
・塩こぶ、マヨ、かつおぶし、青ネギの出汁巻き
・ウインナー
・ぼっちゃんカボチャの塩バター煮
・ゆかりご飯
朝ちょっとだけ忙しかったのですが、お昼の心配が要らないのでこれもありだなーなんてちょっとだけ思ってしまいました^^
子どもたちも大きくなってくると、それぞれの帰宅時間もバラバラ。
お昼もそれぞれ、すぅは毎日行っている体操教室で、なーちゃんは12時ぴったりに自宅で、兄さんは13時に部活から帰ってきて自宅で、食べたそうです。
今日ご紹介するのはいつかのお昼ごはん。
5分で出来る牛丼です。
牛肉は切り落とし肉など、お安いものです。
とにかくさっと火を通すだけに徹して調理するのがポイント。

++時短牛丼++
材料(2人分)
・牛切り落とし肉 150g
・玉ねぎ 1/2個
・卵 2個
・紅ショウガ 適量
・ごはん 2人分
A
・水 50cc
・砂糖 小さじ1
・みりん 大匙2
・醤油 大匙2
・塩 少々
作り方
1)玉ねぎは薄切りにします。鍋に玉ねぎとAを入れて煮立て、玉ねぎが柔らかくなったら牛肉を広げて入れます。肉の色が変わったら火を止めます。
2)耐熱容器に卵を割り入れ、水大匙2ほど入れて700wのレンジで40秒ほど加熱して温泉卵を作ります。ご飯をよそって1を乗せ、温泉卵を乗せます。紅ショウガを添えて戴きます。
一緒に写ってるのは即席お吸い物。
お椀に、きゅうり、かつお節、梅干し、とろろ昆布、お醤油少々が入っています。
ここにお湯を注ぐだけですー^^
男子、牛丼に大いに喜ぶお昼でしたがこのあと・・・
「おかわりないん?」
ありませんがな。
2011年8月13日 08:46
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
夏休みのランチにもお勧めのフライパンひとつで出来るパスタ、第二弾は・・・
旨味たっぷりのあの食材を使った絶品パスタ。
輸入食材店や、イタリアン食材コーナーに置いてある「乾燥ポルチーニ茸」です。
水に30分ほど漬けて戻して使いますが、干しシイタケと同じで戻し汁にも旨味がたっぷりありますので、捨てずに使いましょうね。
その際は、砂が混じっていることがあるので上澄みだけを使います。
++ポルチーニ茸のトマトクリームパスタ++

材料(2、3人分)
・ポルチーニ茸(乾燥) 20g
・ニンニク 1片
・ダイスカットトマト缶 1/2缶
・生クリーム 100cc
・水(戻し汁と合わせて) 400cc
・スパゲティー 200g
・塩、胡椒 各少々
・醤油 小さじ1
・バター 20g
作り方
1)ポルチーニ茸は水に30分ほど漬けて戻す。戻し汁は水と合わせて400ccにしておく。ニンニクはみじん切り、戻したポルチーニ茸は食べやすく少し切っておく。
2)フライパンにバターとニンニクを入れて火に掛け、香りが立ってきたらポルチーニ茸を入れてさっと炒め、ここへトマト缶と1の水を加えて煮立たせる。塩を小さじ1ほど入れてスパゲティーを半分に折って加えます。

3)スパゲティーが固まらないように時折かき混ぜながら、火は弱火にして蓋をします。
スパゲティーの茹で時間+1分ほど蒸し煮にし(途中水分が少なくなれば水を足します)、残り30秒ほどで蓋をあけて生クリームを入れます。

ここで塩加減をみます。
塩コショウで調えて、醤油を加えます。
写真のスパゲティーはフェデリーニ。
少し細めのパスタです。
最後は煮詰めてしまわず、汁けの多い状態でお皿に盛り付けるくらいのイメージで。
麺をもそもそさせないためです。
細めのパスタを使った方が茹で時間も短いので作りやすいと思います^^
ポルチーニ茸を使いましたが、もしかすると干しシイタケでも旨味たっぷりのパスタが(和風パスタが?)出来るかもしれません。
干しシイタケ好きさんはチャレンジ・・・してみますか?笑
ちなみに我が家の椎茸嫌いの兄さんはこれは食べませんでしたが、同じく椎茸嫌いのすぅさんは、これは食べられました^^
2011年7月23日 09:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
今月の時短ブログは、もうすぐ夏休み!ということで夏休みランチの定番(?)パスタをご紹介します^^
別茹でなしで、フライパンひとつで作ります。
このシリーズは「あっという間のおかず」の本の「フライパンひとつでパスタ&リゾット」の章でも沢山ご紹介してますが、お湯を沸かす手間なし、洗い物の鍋もひとつ少なく出来ますし、ガス代の節約にもつながります。
今回は鶏ひき肉と旬の(キャ♡)オクラを使ったあっさりパスタ。
歯ごたえの良いペンネを使用しました。
材料(2,3人分)
・ペンネ 180g
・鶏ひき肉 100g
・オクラ 5本
・生姜 1かけ
・水 2カップ
・塩 小さじ1/2〜小さじ1ほど
・醤油 小さじ2
・オリーブ油 小さじ2
・黒コショウ 少々
作り方
1)生姜はみじん切りに、オクラは板擦りして産毛を取り、小口切りにする。フライパンを熱してひき肉と生姜を炒める(必要ならば油を少量しく)。

2)ひき肉の色が変わってきたら水とペンネ、塩を加える。

3)火を弱火にして蓋をし、ペンネの茹で時間+1分煮る。

煮汁が途中なくなりそうならば、水を足してください。
4)水分がなくなり、ペンネが柔らかくなったことを確認します。

うん、いい感じ^^
5)オクラと醤油、胡椒、オリーブオイルを加えて混ぜて出来上がりです。

では盛り付けましょう。

こんな感じ^^
ひき肉から旨味が出るのであとは塩で味付けしてあげるだけです。
味見をしてみて、最後足りないようであれば塩を足します。
今日も暑くなりそうな関西です^^
外出時には帽子、日傘、アームカバー、飲料水のマイボトルを忘れずに。
熱中症に気をつけましょう(*´∀`*)
2011年7月 9日 09:46
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
10月に入りました!
今月のレシピブログ編集部から、母さんに出されたお題はコチラ!!
「電子レンジを使って、教えて時短ワザ!!」
なるほど( ゚д゚)!
電子レンジ・・・・ヾ(*´∀`*)ノそう来たかッ
たしかに電子レンジは忙しいママにとってはありがたーい魔法の小箱!
火を使わずしてあっという間にお料理が出来ちゃう、とっても便利な家電です。
が、しかし!!
こんな経験はないですか?
電子レンジで調理したら、なんだか肉の臭みが気になるな・・・
フライパンで料理するより、水分がいっぱい出てきちゃってなんだかびしょびしょ・・・水っぽくなっちゃった。
↑
これ、実はわたし。
新婚の頃から実験大好き、色々挑戦したレンジ料理は、たしかに上手に作れば美味しいものもあるんだけど、コツを掴めていないと「あれ?思った味と違う、、、、」ってな感じ。
でも、コツさえ掴んでいれば、電子レンジはホントにありがたくって便利な道具ですよね。
さあ、それでは今月は電子レンジを使って時短ワザ!ってことで、第一弾は
「電子レンジでおひとりさまのランチ!」
ママのひとりだけのお昼ご飯や、長男の朝ご飯にわたしはよくレンジを使います。
一人前だけなら、フライパンで作るよりずっとお手軽で時間もかかりません。
ご飯や焼きそばも上手にふっくら仕上がります。
では写真満載でどうぞ!

まずクッキングシート。
100均でも売ってるし、わたしはコストコで買ってますよ(*´∀`*)
焼きそばの麺です。
(今回は冷凍庫から発掘しましたが、この場合はあらかじめ解凍しておきます)

クッキングシート→焼きそばめん→キムチ→ちくわ
の順に重ねていきます。

その上に、青ネギの小口切り→ピザ用チーズ→お醤油少々

さあ包みますよ。
こうして角と角を合わせます。

折り目をつけながらきっちり折り込んでいきます。くるくるくる・・・
そして両端をキャンディーのように

ねじって留めます。
このままレンジに入れましょう。
お皿に乗せたままでOK。
700wで3分ほどですが、ご家庭のレンジのワット数によって調整してみてください。
さあ、そろそろ出来上がるころかしら〜♬

ちらり。

はい、混ぜ混ぜして食べましょう。
「即席!キムチーズ焼きそば」のできあがり。
所要時間、5分以内。
では次。
さっきが焼きそばだったので、今度はご飯バージョン。
こちらも冷凍庫から発掘してきたご飯ですが、あらかじめ解凍だけしておきます。
材料はこんな感じ。

冷ご飯、セロリの葉っぱ、タコ40gくらい。塩昆布とバター、粗引きガーリックも使おうかな。
乗せる順番は
クッキングシート→冷やごはん→セロリの葉っぱの小口切り→タコの小口切り→塩こぶ→バター10グラムくらい→粗引きガーリック→醤油少々
(すみません、ご飯乗っけなきゃどうにもなんないよね 汗)

あら?食べすぎ?ご飯の量が多かったかもΣ(ノ∀`)ペシッ
で、これも3分から4分ほど、チーンでお願いします。
そうすると・・・・

「即席!ガーリックタコ炒飯」でっきあっがり(*´∀`*)
混ぜ混ぜして食べます。
ってなわけで、わたしはホンマによくこんなお昼ご飯だったり、兄ちゃんの朝ご飯だったりするんだけど、今までにもこのシリーズはたくさん書いているのでリンクしておきます。
・簡単ランチ@レンチン鮭ごはん
・1人前だけヽ(´▽`)/贅沢焼そば
・即席!ゆかり焼そば
・即席@旨すぎる塩焼きそば
※ポイント※
レンジ料理で豚肉の薄切りなどを使う場合は、臭み対策として塩コショウを振ること、それから何かうまみのある食材を一緒に使うこと。
例えばバターだったり、塩こぶだったり、ゆかり、それにザーサイなども・・・♪
これで肉の臭みがほぼ気にならなくなり、レンジ調理でも美味しく戴けます。
さて、次回は電子レンジで晩御飯のおかずを作りますよー
それではお楽しみに。
2009年10月10日 09:54
|
この記事のURL
| コメント(16)
| トラックバック(0)
長かった夏休みもゴール目前!
よく頑張ったヾ(*´∀`*)ノ全国のお母様方!よくぞ耐えた!わたしっヾ(*´∀`*)ノ
まあ当然、途中には「買ってきたパン」だったり「昨日の残り物を再び」だったり、「お湯をただ注げばいい」だったり「赤鼻の道化師のいる某ハンバーガーチェーン店」、そんな日もあったが、夏休み昼ごはんの中で特に旨い!と好評だったのが今日ご紹介するお昼ごはん。
最初はなーちゃんとすぅと3人だけのお昼の時に作ったんだけど、兄さんにも是非食べさせたくて後日作ってやったら案の定大喜び。
たまたま昼に用事があって出掛けていたので帰ってきてから感想を聞いたところ、
「めっちゃ旨かったわ!
あ、あれ写真撮ってある?」
と不審なことを言う兄さん。
「別バージョンのなら撮ってるけど・・・」
と答えつつなんで写真が欲しいのかと問い詰めたところなんと夏休みの家庭科の課題で、献立かなにかの・・・
ってか待て待て待てぃ!お前!
自分で作ってこその写真だろう!課題だろう!
母さんが作った昼ごはんの写真を提出してズルしようなんざ、100億年早いわヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
そんな、兄さん大絶賛お昼ごはんです。

++とろ〜りあんかけのキムチチャーハン++
材料(4人分)
・冷やごはん 4膳分
・チャーシュー(多めに作って冷凍しておいたものですが、市販でも可) 100g
・卵 4個
・キムチ 1/2カップ〜
・青ネギ 適量
・サラダ油 適量
・塩 適量
・醤油 少々
A
・水 800cc
・鶏ガラスープ 大1
・酒 大2
・冷凍ホウレンソウ 1/2束分ほど
・塩 小1
・醤油 大1弱
・ごま油 大1
・水溶き片栗粉 適量
作り方
1)チャーシューとキムチは刻み、青ネギは小口切りにする。フライパンに卵を半量(2個分)流し入れてすぐにご飯を入れてしっかりパラパラになるまで炒める。
2)ここへチャーシューとキムチを入れてさらに炒め、塩、醤油で味を調え、青ネギを振ってお皿に盛る。
3)空いたフライパンにAを注いで煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつける。残った卵を流し入れ、大きくかき混ぜて仕上げの香り付けにごま油を入れる。
4)ご飯の上に3をかけて戴く。

冷凍のほうれん草はお弁当用に常備してあるもの。
もちろん生のほうれん草を茹でたものを使ってもいいし、なければ入れなくてもよし(入れないバージョンのほうがすぅは喜びましたが)。
あんは、片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を流し入れます。
そうするとふわっとした卵スープになりますよ。

2009年8月29日 09:50
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)
夏休みのお昼ご飯、先週は出張のためお休みさせてもらいましたが、今回で5回目?かな??
麺率の高い夏のお昼ごはんだけど、日本人だものやっぱり米!
ってなわけで、前回の予告通り、今回はお米でお昼ご飯。
しっかりおなかにたまるし、昨夜ちょっとご飯炊きすぎちゃったなーなんて時、チャーハンならば4人分炒めるのも一苦労だけど(なかなかの量なので、ぱらっと仕上がってない!と兄さんから指摘を受けてしまう母さん)、お勧めの食べ方はこちら・・

スープ飯!!
鍋にスープを作っておいて、後はご飯を入れてあっためるだけ。
決して煮過ぎちゃダメです。
さらさらっと食べたいからね。
今日のスープは中華風。
塩ラーメンのスープみたいな味付けで、もやしと豚のしゃぶしゃぶ肉がぴらぴらっと入ったスープ。
ここへご飯を投入。
最後に黒コショウを振ってます。
トッピングは、美味しいキムチと自家製糠漬けの胡瓜。

なーちゃんはスープ飯が大好き!
やったー(*´∀`*)と大喜びです。

すぅも3回おかわり。

トッピングがあると飽きずに何杯でもおかわり出来ちゃう。
今日の中華風もやしスープ飯のレシピメモ
・水 1リットル
・鶏ガラスープ 小2
・酒 大2
・塩 小2
・醤油 大1
・ニンニク(摩り下ろす) 小1
・ごま油 大1
・もやし 1袋
・豚しゃぶしゃぶ肉 250g
・黒コショウ 適量
・ごはん お茶碗に4膳ぶん
・キムチやおつけものなど お好みで適量
2009年8月15日 09:58
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
皆様、夏休みのお昼ご飯作り、頑張ってらっしゃいますかー
・・・・いやー意外に続けて書いてるなーわたし!(自画自賛)
勝手に始めた夏休みのお昼ごはんシリーズも、第4回目となりました(*´∀`*)
週に何度かは兄さんは弁当持ちで部活になるのですが、あとは基本的に母さん+兄さん+なーちゃん+すぅさんの、4人分。
うちはご覧のように、昼からごちゃごちゃと何品も作りません。
基本的に1品のみ!
でもその1品で炭水化物や野菜、肉、とバランス良く食べられるようにします。
でも夏休みは40日以上。
まだまだ長いんだよねーーーー(で、そろそろお盆休みのオットの分まで作らねばならなかったりねー)
そんなわけで、本日ご紹介する夏休みのお昼ごはんは、男子兄さんにとっても好評だった、ジャージャー麺。

黒いのは、黒ゴマペーストを使っているから。
きゅうりは思いっきり細く切るつもりで切ったほうが好きです。
豪快に混ぜ混ぜして食べましょう。
++黒ゴマジャージャー麺++
材料(4人分)
・中華めん 4玉
・豚ひき肉 200g
・ニンニク、生姜 各1片ずつ
・豆板醤 小1/2
・塩コショウ 少々
・胡瓜 2本
・長ネギ 1本
A
・砂糖 大1
・味噌 大2
・醤油 大1
・黒ゴマペースト 大1
・鶏ガラスープのもと 小1
・水 150cc
・酒 大1
作り方
1)きゅうりは千切りに、ニンニクとショウガ、長ネギはみじん切りにする。お湯をわかし、麺を茹でて冷水に取り、水気を切っておく。
2)フライパンにサラダ油を敷いて中火にかけ、ニンニクとショウガを炒める。香りが立ってきたら豆板醤と豚肉を加えてしっかり炒め、出てきた油が透明になるくらいまで炒めたら塩コショウで下味をつけ、Aを加えて汁気が少なくなるまで煮詰め、仕上げに長ネギを加えてさっと炒める。
3)皿に麺ときゅうりを盛り、2の肉みそをかける。
麺が続いたので、そろそろ次回はご飯ものを・・・♬
お楽しみに。
2009年8月 7日 11:30
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
さあ今日からいよいよ8月!
今年は雨の日が多く、暑さも例年に比べたら全然マシかも、、、、!!!!!
1日中台所に立って試作を繰り返すわたしにとっては、ありがた〜い気温の夏です。
さて、夏休み開始から2週間。
そろそろお昼ご飯作るのが嫌になってきたころではないでしょうか。
我が家ではわりと麺の人気が高いので(それも兄さんのリクエストにより、和な麺・・・・つまりうどんやそうめん、冷麦など)お昼の麺率が非常に高いのですが、ただそうめんを茹でただけじゃ、栄養もないしなにより飽きちゃう。
そんなわけで、今日はお買い物へ行かずして作る、そうめんのときの付け合わせをご紹介。

おみそ汁用の乾燥のカットわかめ、それに人参、切り干し大根、桜エビのかきあげです。
具のお勧めは、わかめ、人参、この二つさえあればあとはなんでも宜しい。
材料を切ったら、小麦粉が全体をコーティングするくらいまぶし(↑上の写真の量で小麦粉大匙6)、全体にまぶせたら、水を同量加えて、お塩もひとつまみ加えてざっくり混ぜます。
揚げるの面倒でしょ?
だから焼くだけ。
サラダ油は大匙3くらい。焦げやすいので注意しながら中火から弱火で、両面カリッと焼きます。
あとはよく冷やした麺と一緒に麺つゆで戴きます。

これは、半田麺って麺だったかな?
大量でしょ?
これで400g茹でました。
子ども3人と母さんの4人前のお昼ご飯です。
先日ばーばに
「うちはこんなん食べへんから・・・あんたんとこ若い人で食べなさい」
って戴いたのが、どなたからか戴いたらしい、博多ラーメンの立派な箱。
2人前って書いてあるんだけど、どうやら一度開けたらしく箱は輪ゴムで留められていたの。
てんきちが、ラーメン好きだからもし1人前しか入ってなくても、全然OK♪って、喜んでもらって帰ってきたんだけど、帰ってきて開けてびっくり!
出てきたのは博多ラーメンじゃなく、この半田麺がぎっしり。
そうめんよりちょっと太めで、冷麦?みたいな麺。
ど、通りでちょっと重たいと思ったんだよ・・・(;一_一)
一瞬怯みましたが、麺は麺。
ありがたーーーーく戴きました(*´∀`*)
つるつるの喉越しで、とーーーーーーっても美味しかった〜

気になるのは、あの箱に本来入っているべき博多ラーメンの行方だよね・・・
ばーばは自分は作ってないし食べてないという事は・・・・・

きっと食べたのは、じーじ。
ばーばのお留守にラーメンを食べ、その箱に半田麺を仕舞ったんだと思います。
今頃「わしが仕舞っておいた半田麺、どこやった!」ってなことになってないといいんだけど。
2009年8月 1日 16:16
|
この記事のURL
| コメント(8)
| トラックバック(0)
夏休みが始まって1週間。
が、しかし今週は例の新型インフルエンザで休校だった代わりに、小学校は午前登校。
母さんも午前中は小学校の図書室の蔵書点検だったので、子どもたちと一緒に登校。
朝から外へ出なくちゃならないので、化粧もしなくちゃならないし、眉毛だって書かなきゃいけない、服だって着替えなきゃいけない(ブラだってつけなきゃいけない)。
おかげで規則正しい生活でした(*´∀`*)
そんなこんなでやっと週末。
来週からはやっとホントの夏休み♫羽根を伸ばすぞ♬と、思いきやこれがまたのんびりできないのがお母さんというもの。
朝、昼、晩とご飯の用意、掃除して洗濯して買い物行って、キーキーわーわー喧嘩してる子たちを仲裁に行って、ぎゃーぎゃー泣いている子を慰め、また叱って、
「うるさいよ!」
「いい加減にしなさい!」
「そんなに喧嘩ばっかりしてるんなら出ていきーや!」
(出た出た、母さんいつも同じことしか言わないよ)
と、近所中の人たちにわたしの美声を披露している今日この頃。
ってか最近、なーちゃんとすぅがめっちゃ喧嘩するんだわ。
なーちゃんと兄ちゃんが二人で遊んで、すぅが母さんの横でパソコンしたりぬりえしたり、その組み合わせが一番静かなんだわ。
兄ちゃん×なーちゃん=◎(おしゃべりしたり、一緒の部屋で並んで宿題をしていたり)
なーちゃん×すぅ=△(仲良く遊んでいることもあるんだけど、数分後にはなーちゃんの怒号とすぅの金切り声)
すぅ×兄ちゃん=×(ほとんど2人で遊んでいるのは見た事なし)
兄ちゃん×なーちゃん×すぅ=○(兄ちゃんが主に指揮をとって、トランプなどをしている。すぅ、負けたと言って泣く→それを見て怒るなーちゃん)
ちなみになーちゃん、最近母さんん対してもプチ反抗期(´;ω;`)ウッ…
そんなお年頃突入なのか・・・・
さて、夏休みのお昼ご飯第2弾です。
灼熱の太陽のもとで部活に励む兄ちゃんが、麺ラブなのでお昼の麺率高し。

++トマトキムチのぶっかけそうめん++
そうめんを茹でるお湯で、先に豚のしゃぶしゃぶ肉を茹でます。
肉をざるに取ってから、お湯の灰汁をすくい、そうめんを茹でます。
ざく切りにしたトマト2個、キムチ、麺つゆ、ごま油、氷を混ぜてぶっかけダレにします。
キリッと冷やしたそうめんに豚肉をのっけて、トマト&キムチのたれをぶっかけて食べます。
さあ今日は何を作るかな!
夏休みお昼ごはん、次回をお楽しみに('・c_,・` )
2009年7月25日 08:54
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
こちらは久々の更新となってしまいました!
何のテーマに書こうかなーとずっと考えていたのですが、、、、、
そうだ!そういえば今日、終業式!
明日からは長いなが〜い夏休み開始!
ママたちの夏休みのお悩みと言えばひとつ、、、、、、
子どもたちのお昼ご飯(*´∀`*)
じゃないですか。
ってなわけで、さっき決定です。
勝手に決定です。
7月、8月はなるべくここで、我が家のお昼ご飯を紹介していこう!と。
まず栄えある第一回目、今回のお昼ご飯はこちら。

てんきち本シリーズの1に出てるかな、通称クリームのご飯です。
レシピはここにも載ってます→ママと子どもたちのためのクリームのごはん
材料は冷蔵庫にあるものでなんでも。
ちなみに今回使った材料は・・・
・玉ねぎ
・ウインナー
・カレールー2個
・牛乳、バター、小麦粉
・米
こんな感じ。
ねっ?よくありそうな材料でしょ(笑)
レシピでは温玉ものっけてるけど、今日はスープもあってボリュームたっぷりだったので、なし!
(昨日、タコ焼きに8個も使ったからね、たまご・・・)
一緒に添えたスープは、お吸い物。
中には昨日のタコ焼きが入ってます。
明石焼きみたいな食べ方で、これもなかなか美味しい。
タコ焼き作りすぎちゃった、、、ってときにも、お夜食なんかにもお勧め。
ちなみに、このお昼ご飯をひと目見たすぅの言った一言がこちら。
「久しぶりに、やっと思い出してくれたんだ!
クリームのごはんを作ることを!!!!!!」
はい、思い出しました、こんなレシピがあったことを。
勝手にシリーズ化、果たして続きはあるのでしょうかΣ(ノ∀`)ペシッ
2009年7月17日 15:10
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
