2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
すぅちゃんセレクトの記事一覧
同じように育てているつもりでも、子どもたち3人それぞれ個性はいろいろ。
個性もいろいろ、好みもいろいろ。
真ん中のなーちゃんはわりと好き嫌いなし。
ごくごく小さいころはこれでもトマトが苦手だったりしたのに、今となってはあれは嘘だったんじゃないかってほどに遠い遠い思い出となった。
今では出されたものはなんでも食べちゃう、わたしに似たタイプ。
特に嫌いなものはないけど、特別好き!ってこだわりがあるわけでもなく、好きな食べ物は?と聞かれればイマドキの女子らしく
「う〜んっと〜♪
あたしはパスタかな〜♪
シーフードとトマトのパスタとかぁ〜、バジルのパスタが好き」
みたいな。
長男てんきちは、小さいころからいろいろ嫌いなものがあって、こいつにはとてもとても苦労させられた。
キノコ類に茄子など、ぐんにゃり系を特に苦手とし、それに奴は実は関西人のくせして
実はお好み焼きが、あまり・・・・・あまりね、好きではなかったりすることが判明。
その代わり、最近は大人の階段を上っているらしく、以前はあまりいい顔をしなかったはずの梅干しが大好きの部類に入るようになってきた。
大根おろしにポン酢、酢を適度に利かせた料理、それにセロリやパセリなどわたしの影響をとても受けた(?)ものが好きだ。
さて、いよいよ本日の話題の主役すぅだ。
すぅはあまりに嫌いなものが多すぎて、食べられるものの数を数えたほうが効率的なほどだ。
同じように育て、同じようなものを食べさせているのにこの差は一体・・・・
そんなすぅだが、緑色のもので食べられる・・・好き!と彼女の頭にインプットされている食材は、
・ブロッコリー
・レタス
・キャベツ
・ピーマン
それから
いんげん!
いんげんのことはすぅはとても愛しているようで、これは幼いころに
「これはね、緑色のポテトなんだよ」
と洗脳したのがとても良かったようなのだ。
もちろん現在、それが緑色のポテトであるなんて思っちゃいないが、それでも彼女の頭の中では
「いんげん=美味しい」
とインプットされているので、食べる。
ってなわけで、今日はすぅの緑のポテトのご紹介。
もともとはわたしの友人のKちゃんのレシピ。
こちら→簡単!インゲン★おつまみにも
ちっちゃいころ、これが大好きだったから、いんげんを食べられるようになったの。
ありがとうね、Kちゃん♪
で、今ではこんな感じで我が家ではいんげんを常備菜にもしちゃってます。
お弁当に入れたり、緑色がほしいときにちょっと添えたりと便利です。

材料(作りやすい分量)
・いんげん 200g
・オリーブオイル 大2
・ニンニク 1片
・醤油 大1
作り方
1)いんげんはへたを切り落として半分に切る。ニンニクは薄切りにする。
2)フライパンにオリーブオイルとニンニク、いんげんを入れて中火にかける。時折かき混ぜながら、いんげんがしわしわに、ニンニクがこんがりときつね色になるまでじっくり火を通す。
3)火を消し、醤油を回しかける。完全に冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存。3~4日くらいは大丈夫。
※油が熱くなってからニンニクやいんげんを入れると、ニンニクはあっという間に焦げてしまうし、いんげんはバチバチ言って跳ねるのよ。冷たいうちから入れると、怖くないの。
2009年6月 7日 17:01
|
この記事のURL
| コメント(3)
| トラックバック(0)
ゴールデンウィークが明け、だらけた生活が終わってようやく通常モードのエンジンがかかり始めた途端に突きつけられた、関西地方突然の休校宣言1週間。
せっかくの規則正しい生活がガラガラガラガラ・・・音を立てて崩れ去った。
通常の休みならば当然毎日あるはずの部活もないので、てんきち見事にだらけまくり。
どこかへふらーっと彷徨い出るわけにもいかず(あり余った体力を持て余し)、ひたすら家の中で何をするのか。
ゲーム?
読書?
DVD鑑賞?
それとも、母さんのお手伝い?(掃除機をかけるとか 笑)
いいえ。
てんきちはずーっとなーちゃんとギャーギャー騒がしく遊んでいた(勉強しろ勉強!)。
すぅは一緒に遊ばないのかって?
ええ、実はすぅ・・・
風邪をひいて強制的に子ども部屋へ隔離。
(もちろん病院であのイターーーーいインフルエンザの検査も涙目になりながら受けましたがAもBも陰性)
熱はあるものの顔色もすこぶるよし、食欲も元気な時よりもむしろあるくらい。
さすがは鉄の女の妹。
鉄の女の妹、こうして隣の部屋でギャーギャー騒ぐ兄と姉の大騒ぎの中、ぐっすりと充分に休養を取り。
そして超明け方、例えば素敵な4時なんかに超ハイテンション&ご機嫌さんで母さんを叩き起こす、そんな毎日でございました。

さて、今日のリクエストはそんな鉄の女すぅから(作ったのは2週間ほど前ですが 汗)。
すぅはお野菜がとーってもとーっても苦手。
給食のこともあってちょっと「食べること」自体にナーバスになってしまっていたすぅが、久々に自分から食べたいなと言ったのが「しゃぶしゃぶ」だったのです。
ま、すぅが言ったしゃぶしゃぶは、きっとお鍋のことだったんだとは思うんだけど、こう暑いと鍋って気分じゃないし、そうだそうだ!
あれがあるじゃん!
こちら、今シーズン新発売のフレーバーで「コク旨仕立ての塩だれ」の、冷しゃぶドレッシング。
ニンニクの香りがガツーンと食欲を刺激します。
レシピブログさん×ハウス食品さんでキャンペーンもやってるみたい!
ってページを見てびっくり!
おおー!これは・・・・・母さんが考えたレシピだよ→レシピブログスペシャル
北海道の塩ラーメンをイメージした野菜の取り合わせで、塩だれ。
ヘルシー素材を使ってママの一人ランチなんかにお勧めの組み合わせで、レモン醤油。
そして定番のごまみそに合わせたお野菜はトマトとオクラ!この2つとごまみそがめちゃめちゃ合う!!是非是非お勧め。
すぅはお肉も野菜もぜーんぶ食べられました♪
子どもたちみーんな大好きな、冷しゃぶドレッシングシリーズでしたー。
2009年5月23日 12:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
春に新一年生になった我が家の末娘、すぅ。
なーちゃんが新一年生に上がった時には、同じマンションに何人も同級生がいたので、しかもなーちゃん以外みんなとってもしっかりさんだったので、学校の行きも帰りも全く心配したことなし!
たしか1度も迎えに行ったことなし。
マンションの下までさえも降りて待ったことなし。
5月だったか6月ごろだったか、一度だけちょっとした軽い気持ちで、全く別方向へ帰る友達について行ってしまい(卒園したばかりの幼稚園を、すぅが在籍する幼稚園を見に行こう!と計画)、そこから初めてたった一人で家に帰ってきたことがあった。
マンションの下につき、ピンポンを押して自動ドアを解除してもらってエレベーターに乗り込んだ、、、、、と、このあたりから
(自分は大変な間違いをしてしまった・・・・・学校から帰ってくる途中に別の道を通ってしまった、、、、いつもよりとても遅い時間になったに違いない、、、、、
そして母さんはきっと怒っているに違いない)
と、わーわー泣きだし、家の玄関につくころには大号泣になっていた。
母さん、わけわからず。
ちょっと帰宅時間が10分ほど遅かったかなと思っているところへ、なぜか大泣きしながら帰ってくる娘。
もちろん考えることはひとつ。
「どうしたの!もらした?」
わーわー泣きながら、かぶりを振る1年生なーちゃん。
嘘をつけないなーちゃん、内緒ごとが出来ないなーちゃん、正直者のなーちゃん、すっかり洗いざらい自分の悪事を告白し、
「もう絶対にしません」
と母さんに約束したのだった。
さて。
一方のすぅはと言えば。
すぅは同じマンション内に新一年生が一人もいなかった。
何度か一緒に信号を渡る機会があったときに様子をうかがっていると、どうやら信号をたまに無視…というか目に入っていないことがあるようだ(特におしゃべりに夢中になっているときなど)。
こりゃいかん!
信号だけは見ないと!
しかもすぅは何か目標物を見つけると、弾丸のように飛び出して走り出す癖がある。
心配だ。
そもそも学校から家まで一人で帰って来れるだろうか。
人懐っこいので、すぐに知らない人の誘いに乗ってしまいそうだ。
ってなわけで、入学式以降この数週間、毎日母さんはすぅを迎えに行っている(ああそうとも、過保護だとも)。
最初は学校の門まで迎えに行っていたのだが、この間初めて信号のところで待ってみることにした。
5時間授業だったため、ほかの学年の子供たちもたくさん下校する時間だ。
そのうち遠くのほうから手を振りながら全力疾走してくる・・・・・・・なーちゃん発見。
母さんを見つけて大喜びするなーちゃんに
「すぅちゃん、見なかった?なんで一緒に帰って来ないの」
と聞くと
「知らん!見なかった!」
とあっさり。
「ちょっと戻ってみてきてよ!」
となーちゃんに頼むと、
「もう〜!すぅちゃんは〜!」
と若干面倒くさそうだったが、学校までの道のりを逆走してくれた。
なーちゃんのあとをついていくと、向こうのほうでなーちゃんが指さし、母さんに早く早くと手招きしている。
と、そこに見えてきたものは・・・・・
家に向かう道の真反対方向に歩いていく、すぅの姿。
どうやら友達の家を見に行っていたらしい(´Д`;)/ヽァ・・・
なんてこった、、、、、
しかも全く悪びれる様子もなく、
「あ!なーちゃん!母さん!
すぅちゃんな、チャレンジ(通信教育、4月から始めました 笑)を3枚くらいやったら、あの家に行くことに決めたから!
遊ぶ約束してん!一緒に公園行くから!」
弾けてるなぁーォィ
ってなわけで、やっぱり心配なので翌日もすぅの帰宅時間を見計らって、信号まで迎えに出た母さんなのでした。
さ、帰ってきたら手を洗っておやつの時間だよ!

母さんの初期のころの懐かしレシピ。
最近は、こんな感じに仕上げるのがお好み。
えらいつやってるでしょ?ぱりんぱりんなのよ。
最初にサツマイモをしっかり炒めて水分が抜けるほど、いいにおいがしてくるまでしっかりしっかり揚げ焼きしたら、いったんお皿に取りだします。
フライパンの油をささっとふき取り、ここでカラメルソースを作るの。砂糖と少量の水を鼈甲色になるまで焦がして、水と醤油を入れて溶き伸ばし、先ほどのサツマイモを絡める。
黒ゴマをパッと振りかけて完成です。
元のレシピはこちらから→@激ウマ簡単大学ぽてと@
手が止まりません。
2009年4月25日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
6年前の2月10日は2月とは思えないような、とーっても暖かな日だったのを良く覚えている。
しくしくと時折痛み出したお腹を庇うようにそっと手を添えて、タクシーに乗り込むと穏やかな日差しが暑いほどで、こんなに穏やかな日にわたしのお腹から3番目に生まれてこようとしているまだ見ぬ女の子のことを思ってうれしさにワクワクした。
予定日は2月11日の建国記念日。
てんきちは当時1年生、なーちゃんはまだ甘えん坊盛りの2歳だった。わたしが入院している間、子どもたちの世話をしてもらうため、実家の母が来てくれたのは予定日の2日前。
母が来たとなればさっさと産み落としてしまい、さっさと退院してしまわなければ(それに予定日どおり産んでしまうと休日特別料金が加算される)と、母が来たその日からスクワット開始。
早く出て来ーーーい早く出て来ーーーーいとお腹に呼びかけた。
陣痛らしき痛みを感じ始めたのは、10日のお昼過ぎだっただろうか。
母が作ったお昼ご飯を食べ、のんびりなーちゃんを昼寝させてやろうと横になっているときだったかもしれない。
お腹がシクシク痛み出す。
・・・・・・・・・えーと。
これ、陣痛だったっけなぁ〜・・・・(-公- )
それとも、トイレ(大のほうね 汗)に行きたいだけかなぁ〜・・・・(-公- )
そう、わたしは先に2人産んでいるくせして陣痛が分からないヽ(´▽`)/
トイレに行ってみたり、暫く考えているうち、やっぱりちょっとお腹が張ってきたような気がするのでタクシーを呼び、母になーちゃんを託して1人、入院の大荷物を抱えて産院へ向かった。
内診してもらうと、先生曰く
「まだまだ子宮口は開いてませんね。
赤ちゃんも降りてきていないようですし(陣痛かどうかも分からないような痛みですし? 笑)これはまだまだですよ。
入院するのはまだ早いです」
とil||li _| ̄|● il||li
入院するものと大きなカバンを持って張り切って来たのに、そのまままたタクシーで家に帰らされてしまった。
家に帰るとちょうど1年生の兄ちゃんが帰宅。
おやつを食べながら宿題を見てやろうかと座っていると、やはりお腹の痛みが気になる。
過去の2つの事例から言って、わたしはお産の進行がかなり早い。初産ならば丸一日、いや丸二日も陣痛に苦しむ・・・と言う事例ばかり聞いていたわたしは、それで兄さんを出産する時病院へ行くのが遅かったようで、到着後20分で産んでしまったという過去がある。
やっぱり行こう。
また帰されてしまったとしても、いや違う、絶対帰らされることはないはずだ(゚Д゚)!
急がねば・・・・急がないとタクシーの中で生んでしまうことになりかねない!!
またまたタクシーを呼び、産院へ。
「また来たの?」と半ば呆れ顔だった先生は、内診すると態度は急変。
「あ、子宮口が開いてきてますねー、じゃ、早く着替えましょうか」
でしょう!
でしょうが!
たったの30分でここまでお産が進行するとは思ってなかったでしょう!!先生!!
自分の判断は正しかったヽ(´▽`)/
トイレを済ませ、着替えをし、ベッドへ。
わたしは付き添いの人がいないため、陣痛と陣痛の間が暇だ。
枕元に手帳とボールペン、デジカメを置き、陣痛の合間に日記を書いた。
記念になるかと、仰向けになっている自分の顔の写真も撮った(笑)。
妊娠期間中は悪阻が酷いため、妊娠6ヶ月目くらいまでは体重が激減してしまうほどの辛い時間を過ごすわたしだが、その代わり(?)お産が非常に軽いわたし。
ごくごく自然にスムーズにお産は進行、入院して1時間半程度で赤ちゃんと対面した。
お産が終わって30分ほどしてから、仕事が終わって帰宅したオットが、母とてんきち、なーちゃんを連れて産院へ到着。
てんきちがこわごわと、でも満面の笑みですぅを抱っこしている写真があるが、その横にはなーちゃんがひっくり返って泣いているのが写っている。
「あかちゃん、おっちん!あかちゃん、おっちん!」とベッドを指差し、赤ちゃんは自分のベッドへ座っとけ!抱っこするなヾ(*`Д´*)ノ"と大変お怒りだったっけ・・・(´∀`)アハハ/\/ \
すぅを生んだことなんて、ホントについこの間のことのように覚えているのに。
すぅは母さんにとってはいつまでも赤ちゃんなのに。。
そんなすぅが、春には一年生になる。
パパが母さんに
「この料理は、いまいちやなーーー」
なんて言ってるのを聞くと、
「そんなこと言ったらアカンヾ(*`Д´*)ノ"
パパ悪いヾ(*`Д´*)ノ"」
と母を味方してくれる、母さんダイスキっ子すぅ。
今日はそんなすぅが、先日の自分のお誕生日の日に作ってくれとリクエストをくれた、唯一の野菜(笑)レシピ。

プチトマトのコンポートです。
作り方、載せているはず・・!と思って探したら、ないんだよね、、、
なので、ここにレシピを書いておきます。
++ぶどうみたいなとまと++
・プチトマト 2パック
A
・白ワイン 100cc
・砂糖 大4
・塩 小1/3
・乾燥ディル 少々
・レモン汁 大2
作り方
1)プチトマトはお尻に十字の切れ目を入れ、熱湯でさっと湯がいて冷水に取り、皮をぺろーんと剥きます。
2)小鍋にAを煮立てて火を切り、レモン汁を加えておく。
3)皮を剥いたプチトマトを2に漬け、粗熱が取れたら冷蔵庫で食べる直前まで冷やす。
すぅは、この「トマトの湯剥き」の作業が大好き。
小さな手で、トマトを傷つけないようにつるんと上手に剥いてくれます。
お手伝いも込みで、このトマトがすきなのかも、、、、(笑)
2009年2月15日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
先週から珍しく長く引きずった風邪っぴきのせいで、どうも怠けグセがついたみたいだ。
パソコンの前に座っても、なーんにも書くことが見つからないような気がして、なーんにも頭にも浮かんでこないし、こういうときは寝るに限るよね〜なんて寝てばかり。
寝たからと言っていいネタが浮かぶわけでもなく(そしてとうとう駄洒落か!)、今度は寝ても寝ても眠たい・・・
こんなことじゃイカン!
パキっと目を覚ましてやることやろうぜ!
来週は取材ウィークじゃないか!
ボーっと過ごしていた間に見つけた懐かしい1枚の写真。
2004年2月7日だって。
すぅが1歳になる直前らしい。
どうして兄ちゃんがパジャマなのにすぅだけ服を着ているのかとか、どうして布団からみんな頭がはみ出ているのかとか、その辺のところは全然覚えていないんだけれど、「おやすみ〜」と布団に入った兄ちゃんとなーちゃんが並んで寝ているのが可愛かったので、真ん中にすぅを入れてみたところすぅの肘が兄ちゃんの顔面を直撃したようだ。
「いってーな!」と目を押さえる兄ちゃんだけど、ちょっと笑っているよう。

この兄ちゃん、今のなーちゃんと同じ2年生のころ。
まだ子どもらしい丸いぽちゃぽちゃした手が、幼いね。今のなーちゃんみたいに、一生懸命九九を暗唱していた頃だろうか。
中学生になって毎朝髪にワックスをつけて、髪の毛をくしゃくしゃっとさせてスプレーなんか吹き付けて行くようになるなんて、この頃は全然想像したこともなかった。
昨日、出先から帰って来たときに前を歩く兄ちゃんを見て、随分背が高くなったんだなぁーとビックリした。たまに近くから手足を見ると、意外にももう「をとこ」っぽいゴツゴツした手になってたりするんだわ。
母さんと手を繋いで歩いていたあの頃の、ぽよぽよしたあの柔らかくあったかいお手手はもうどこにもない。
そしてもう来年あたりにはいよいよこの巨女母さんも身長を抜かされるのかもしれない。
まん丸の鼻の穴が見えてるなーちゃんは、この頃は2歳(誕生日まであと1ヶ月)。
舌足らずのなーちゃんはずぅっと「母さん」って言えなくて「かーちゃん」って言っていた。
「かーちゃん」がいつしか「かーつぁん」になり、「かーすわん」になり、やっと「かーさん」って発音できるようになったころ、すぅもお喋りできるようになった。
このときの兄ちゃんと同じ歳になる頃、自分が小学生になって初めての音楽発表会でピアノを弾いてるってまさか夢にも思ってない頃。
カバンが好きなのは、全然変わらないけどね、今も。
まるまる太ったクマかドラえもんみたいなすぅだって、もう5歳。
この写真を撮った頃から3歳くらいまでの間は、ホントにいたずらっ子で手を焼いていた(笑)
大好きだったハンカチももう要らなくなって2年も経つが、でも未だに母さんの匂いが安心するらしく、寝るときになると母さんのパジャマや布団を嗅ぎながら目を閉じる。
こんな風にみんな一緒の部屋で寝ていた頃が懐かしい1枚でした。
さて、今日はさむ〜いさむ〜い日に嬉しいレシピのリクエスト。
コチラを選んだのはすぅ。
ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンにお魚。
なるほど、すぅの大好きな食材ばかりで出来ていたかヽ(´▽`)/
レシピはコチラ→鱈とジャガイモのほっこりスープ煮
レシピではスープ煮として作っているので汁は少なめ。
もしスープとして食べたいのなら、水とコンソメを増やして作ってみてください。
ほっこり煮崩れたジャガイモとホカホカのスープで戴くお魚は手順は簡単、煮るだけなのにめっちゃ美味しい。
お腹の底からあったまります。
お腹の底からあったまったら、もう一仕事!
もうすぐ12月。
そろそろ大掃除もしていかないとねッ。
2008年11月23日 18:00
|
この記事のURL
| コメント(3)
3連休の真ん中だった昨日の日曜日、よせばいいのに買い物へ行った。
よせばいいのにやかましい2人姉妹を連れて。
人混みがただでさえ苦手なのに、連休中と言う殺人的な人混みの中をかき分け、始終ちょろちょろする2人を引きずって、それはそれは大変な苦労をして目的の店へ辿り着き、前から買ってやろうと約束してあった色鉛筆を買ってやったのだ、すぅに。
カワイイ色鉛筆を見つけることができたので、苦労して遠くの店まで歩いてきてよかったねーと話しながら今度は食料品を買い、前日すぅが落として割ってしまった麦茶用のポットを2つ買い、花屋でお月見用の花を買い、ジュースが飲みたいと騒ぐ2人に「家に帰ったら冷蔵庫に麦茶があるでしょ!」と制しながら、食後のデザート用のシュークリームを買い、そしてやっと家路につく。
沢山の袋を手分けしてみんなで持って(お花は誰が持つかで喧嘩勃発)ようやく家の玄関前についたときに気が付いた。
すぅが色鉛筆の袋を持っていないことに。
どこかの袋に紛れていないかどうかすぐさま確認したが、やはりない。
ハッ(゚Д゚)!
そうだ!
さっきまでゴロゴロと引いていた店のカートの取っ手のところに掛けておいたに違いない!
荷物を降ろしてみんなで手分けして持ったときに、あそこへ忘れてきたに違いない!
荷物を玄関へ放り込むと、ものも言わずに今来た道を1人逆走した。
全力疾走で。
カート置き場まで。
なかったil||li _| ̄|● il||li
カート置き場のそばに立っていた警備員や、店内のサービスカウンターにも聞いてみたがやはり届けられてはいなかった。
せっかく買ってやったのに!
カワイイ色鉛筆だったのに!
わざわざ混んでる中を行ったのに!
カートから荷物を降ろすときにちゃんと確認しなかった自分に相当腹を立て、と同時にガックリと肩を落として家へ帰り、すぐさまオットに愚痴のメールを打った。
買ったばかりの色鉛筆を不注意で忘れてきてしまったこと。
すぐに引き返して探したが、なかったこと。
店の人が誠意ある態度で接してくれなかったこと。
メールを打ちながら実は心の中でちょっと思っていた。
「そんなことは、たいしたことじゃない。
そんなことは、なんでもないことじゃないか」
と言ってくれないだろうかと。
数分後、オットからメールが返って来た。
題:仕方がないさっ
本文:ケガとかしたわけじゃないし・・・
また買えるもんやし。
すうぃーーーーつが楽しみ〜
アハハハハやっぱりオットに愚痴ってよかった。
わたしはやっぱりこの人と結婚してよかったなーと、心からそう思った瞬間だった。
さてそんな昨日はお月見でしたね。
色鉛筆は出てこなかったけれど、オットからの返信メールで元気になった母さん、なーちゃんと2人で作りました(すぅはソファーで寝てしまっていたので)。

お月さまのおいも→レシピはここ
昨日のお芋は綺麗な黄色にならなくてちょっと残念だったけど、一緒に作ってくれたなーちゃん、できたてのアツアツをはふはふしながら頬張り、
「おいひ〜〜〜っ」
と小さな声で(すぅが起きちゃうからね)喜んでました。
夕方やっと起きてきたすぅ、
「色鉛筆、ちゃんと持ってなくてごめんね?
すぅちゃんが、悪かった。」
と母さんの顔を覗き込んだ。
違うよ、すぅ。
母さんが悪かったんだよ、ホントにゴメンね。
暫くはまた兄ちゃんの色鉛筆をコッソリ拝借しておこう!
そろそろすぅが、幼稚園の芋ほり遠足でまた大量の芋を掘って帰ってくるから、しばらくは芋のおやつが続くぞ〜
追記:すぃーーーつ楽しみって書いてきたオットが指してたのは、買ってきたシュークリームのことなんだけどね(笑)
2008年9月15日 10:30
|
この記事のURL
| コメント(16)
| トラックバック(0)
世間様ではお盆休み真っ最中、テレビは高校野球かさもなければオリンピック一色、皆さまは涼しい田舎へ帰省中。
てんきち家は暑い午後の昼下がり、さっきまで3人兄妹は仲良く子ども部屋で野球盤ゲームに興じていたようだったが、つい今しがたからあの音ガゴーンガゴーン音がしなくなり、只今すぅとなーちゃんは自室でおとなしく女の子らしいままごとごっこ中、部活が今週いっぱいまで休みのてんきちはソファーに寝そべってつり雑誌を眺め、メイさんはパソコンしている母さんの椅子のすぐ下で、監視中いや昼寝中。
「うるさい!」
「いい加減にしなさいよ!」
って言う例の母さんの怒鳴り声も今日は今のところ一度も聞いていないはずだヽ(´▽`)/
昨日辺りから風がすこーしだけ涼しく感じられるのでエアコンもなし。
お盆と言えどももしかしたらもう少しずつ少しずつ夏も終わりを告げかけているのかもしれない。
夏休みといえば宿題!
2年生のなーちゃんの宿題は、今年はプリント(国語と算数)が数枚ずつにミニトマトの観察が1枚、それに絵日記が2枚。
さらに計算ドリルと漢字ドリルがご丁寧にも毎日、いや土日以外の毎日1ページずつ割り当てられているのでかなりの量あった(いや、なーちゃん的にはかなりの量なのだ)。
プリント類こそ1日で終わらせてしまえたものの、このドリルがかなり苦戦。
毎日2日分、できるときには3日分やりつつ昨日ようやくノルマを果たしたなーちゃん!(それらに丸をつけてやる作業がまだ残っているわよ!わたしっ!)
毎日、午前中のほとんどの時間を宿題に当てていたといっても過言ではないほど、時間をかけてやり遂げた頑張り屋のなーちゃん。
それに引き換え。
中学生の兄さん、宿題何一つ終わっていない模様。
たぶん夏休み中に登校日があり、その日に宿題を全て提出しなければならないはずなのに、未だに何一つ終わっちゃいない( ̄Д ̄;;
英語でスピーチを書くだの、理科の自由研究だの、難題がいくつも山のように押し寄せている兄さんのその宿題の中に、あったのがなんと「作曲」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
音楽のセンスのかけらもない兄さん、音楽発表会ではいつでも口を開かず、さらには「指パク」で鍵盤ハーモニカを演奏する振り、楽譜も読めない兄さんに作曲ですって??
楽譜を読めないどころか音符だって書いたことないだろうし、ト音記号だのヘ音記号だの、1小節だの兄さんにとっては火星語、、、、、、どうすんだ??
しかし兄さんは余裕綽々でその音楽の宿題を・・・・・
なーちゃんに手渡していたil||li _| ̄|● il||li
左側に書いてある課題の詩を元に、右の真っ白の楽譜に音符を書き入れる。
兄「なーちゃん、これ、やっといて」
なーちゃん「うん、わかったヽ(´▽`)/」
il||li _| ̄|● il||li
いや、いやいやいやいやいやいや。
いくらなーちゃんがピアノを習っているからと言って、いくらなーちゃんが作詞作曲しながらよく弾き語りをしているからって、無理だから!(なーちゃんは「子犬」という曲を作詞作曲し、それを自分のノートに書きとめて大事に持ち歩いている。宝物だそうだ)
まだ2年生だし!
中学生の宿題を預けるなんて・・・ヾ(*`Д´*)ノ"いい加減にしなさいよっ!自分でなんとかしなさいっつーの!!!!
しかし、その3日後。

(´∀`)アハハ/\/ \
やっちゃってるし!ホントに!
しかもドからソまでしか出てこない
なーちゃん「あのな、てんきちー(-公- )
ここな、ここまでしかまだ出来てないねん・・・(と、途中まで歌ってみせる)
一応、ここまで指の番号を書いておいてあげようか?」
なんと親切な妹なのか・・・・なーちゃんは!!!!!!!!!
てんきち「いや、いいねんいいねん!ありがとう〜さすがやな!なーちゃん!すげーな!」
妹に宿題をやってもらった情けない兄、小躍りしながらプリントをカバンに仕舞っていた(´Д⊂グスン
さーてそんな夏休みを過ごしているてんきち家ですが、今回のセレクトは。。。。
すぅちゃんヽ(´▽`)/
すぅには苦手とする食材がたっくさんあるんだけど、その中でも特に激しく嫌っているのがきのこ類・・・(ああ、またか・・・(´Д⊂グスン兄さんに引き続いてすぅまでもが)
きのこは苦手なんだけど、でもこのサラダは大好きなんです。

ポイントはね、カワイイカップと・・・・ベーコン。
すぅはベーコンと生野菜の組み合わせでご飯を食べてしまう人ですヽ(´▽`)/
先日もこのサラダを作ったら、ちょっと食べ足りなかったようで
「明日も絶対これ作ってーーやっ!忘れんといてやっ!」
と涙目で訴えられました。
すぅのオススメのサラダはこちら→きのこの常備菜でアレンジさらだ
ちなみにこのサラダはもっと好き→ガーリックバケットときのこのサラダ
さー、夏休みももうあと半月!
宿題せえよー!兄さん!
2008年8月15日 15:42
|
この記事のURL
| コメント(1)
| トラックバック(0)
よくわたしは造語を使うんだけど、例えば
「保険レシピ」
保険屋さんのリーフレットかなんかに載ってるレシピじゃないよ。
これは、特に我が家の肉星人オットのために作るものなんだけど、主菜がオットの苦手な魚だったり魚じゃなくても肉の分量が少ない野菜メインの、つまり肉肉したものが食べたいオットがテンションが下がりそうなレシピだったりした場合。
そんな残念な晩御飯の食卓に登場するのが「保険レシピ」、そう、ある料理に自信がないので、「保険に」作っておくサブメニューのこと。
この保険として作るサブメニューはもちろん間違いのないレシピじゃないといけないから(だって主菜もハズレ、サブメニューもハズレだったら目も当てられないでしょ)、いつものように実験的に作ったりしてはいけないことになっています。
保険レシピと並んでよく使うのが
「サバイバルレシピ」。
これは乾物の棚から(若しくは冷凍庫の奥底から)発掘された貴重な食料をかき集めて作る料理のこと。
主に給料日前や買い物に行きたくなかった日、またはあえてサバイバル生活を行おう!と単調な自分の生活に気合を入れるために行うこともあり。
このサバイバルレシピで大活躍するのが、ホンマに少量のお肉だったり、缶詰だったり乾物だったり。
まさに「家にあるもん」で作るのがサバイバルレシピなのです。
さて、前置きはこのくらいにしてヽ(´▽`)/
今日のレシピはこの「サバイバルレシピ」でもあり「保険レシピ」にもなりうると言う、我が家の定番的なおかずなのです。
が、こんなにお安い食材で、こんなに身近な材料で作っているのにも関わらず、すぅが目をキラキラさせながら喜んで食べてくれると言うありがたーーーいレシピ。
基本的にすぅは「何かを丸めて焼いたもの」のことを「ぺたぺた焼き」って勝手にネーミングする癖があるんだけど、これも
「わーいヽ(´▽`)/
今日はぺたぺた焼きだーーーーっ!」
と手づかみで食べてしまうもの。

今夜の保険に、サバイバルな一品に、ビールのお供にヽ(´▽`)/
→お味噌汁用の乾燥わかめとニラ、ジャガイモで作ったワカメのチヂミのレシピはこちらから〜
そしてこのワカメのチヂミね。
「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん」の裏表紙の母さんとなーちゃんとすぅが仲良く台所にいるところの写真なんだけど・・・
母さんがすぅにあーんってお口に持って行ってやってるもの。
そう、これこそが「ワカメのチヂミ」なんです。
フフフ、ワカメのチヂミを牛乳パックを開いたバット代わりのものに並べてるという、とんでもなく「素」の母さんと、撮影されているのも忘れてひな鳥の如く口を開けているすぅと、その間に割って入って負けじと口を開けているなーちゃんの図。
(そして後ろに写っている炊飯器の上には調理台に置ききれなかった何かのおかずがデーンと乗っかっているというホンマにありえない「素」の写真なのでした)
2008年7月25日 12:13
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)
はじめまして。
かな姐です。
「てんきち母ちゃん」の名前のほうがもしかしたら分かりやすいかな?
毎日の晩御飯の食卓風景を写真に残し、さらにその日にあったことを書いたブログ「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」を始めて今年の5月で丸4年が経ちました(その前のHP時代をあわせると5年くらいになるかな)。
ウェブ上に日記を記録し始めた当初は赤ちゃんだったすぅも今は5歳。
3歳だったなーちゃんは小学2年生に、そして当時はまさに今のなーちゃんと同じ小学2年生だった兄さんなんてもう汗臭い男子中学生( ̄Д ̄;;
そりゃ母さんも歳をとるはずだ
そう、てんきち、なーちゃん、すぅは今まさに育ち盛り食べ盛り!
好き嫌いなく何でも美味しく食べて欲しいなー、どうやったら苦手なお野菜でも好きになれるかなって、母さん去年「野菜ソムリエ」の資格まで取って(笑)日々試行錯誤して作る「ごはん」、試食人はもちろんこの3人の子どもたち。
「これ、大好きー!」
「またこのお料理作ってー!」
「うんまっ」
子どもたちの笑顔が見たくて、子どもたちの「おいしっ」が聞きたくて、母さん老体に鞭打って頑張ってます。
「てんきち・なーちゃん・すぅちゃんが選ぶ 母ちゃんのお野菜ごはん」では、毎週子どもたち一人ひとりに登場していただき、その子が選んだ「とっておき!僕の!私の!オススメ母ちゃんごはん」を紹介してもらおうと思っております(ちなみに「僕」なんて言いやしません・・・保育所のころからヤツは「俺」です)。
栄えある第1回目の今回は、末っ子すぅちゃんのオススメ。
ある日、
「コロッケが食べたいよーーーコロッケ作ってよーーーーぅ」
と言うすぅのために買い物へ行かずに家にあるもので簡単に作ったジャガイモ料理。
コロッケって作るのにか〜な〜り勇気がいるけど(工程がありすぎなのに、頑張って作ってもジャガイモ料理はちと苦手というオット・・・・と言うのが主な理由)こちらはホンマに思い立ったらすぐ!家にあるもんでできちゃうし、何よりあんまり手が汚れない(笑)のも嬉しいポイント。
すぅはこれを「まる」と呼んで、ぱくぱく食べます。
これは半量を平らに成形して、揚げた後でこちらだけお砂糖とお醤油で照り焼き味にしてみたもの。

♪ジャガイモとチーズ
ジャガイモとチーズ
何作ろう〜何作ろう〜
レンジでチンして潰して揚げる〜
まーるぽてー
まーるぽてー♪
すぅのオススメ「まるぽて」の作り方はコチラ→「○まるぽて○」
2008年6月27日 08:46
|
この記事のURL
| コメント(20)
| トラックバック(0)
