2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
本日オープン☆
かな姐の
子どもお料理教室!
レシピブログさんで連載中のこちらのブログ、今回から心機一転リニューアルしました!
(我が儘を聞いてくださってありがとう 涙・・・Hさん!)
こちらの連載では、毎回わたし自身がひとりのお母さんとして自分の娘に教えてやりたいと思うお料理を、本当に娘に教えるように細かなポイントや注意事項なども書き添えながら、展開していこうと思っています。
そんなブログ書いて需要はあるかしら・・・と正直かなりの冒険です。
でも、子どもたちってホントにお料理やお菓子作りに興味津々!
週末など時間があるときにマメに教えてやればいいんだけど、なかなか余裕がなくってサ!とまるでわたしのようなお母さんも絶対多いと思うので、この連載がそんなお母さんやお料理やってみたい!と思ってる子どもたちへの後押しにもなるかなと、やってみようと思います。
第一回目は、土曜日のお昼ご飯に作ろう!そばめし
※お料理をする前には手を洗い、エプロンをつけます。
かみが長い子は後ろでくくっておこうね!
火を使うので、最初は大人のひとといっしょにやろうね!
今回使うざいりょうはこちら。
これで、2人前作れるよ。
・焼きそば用のめん 1袋
・ごはん 200g
・ウインナー 4本
・キャベツ 2枚
ではさっそく、作っていきましょう。
1)ウインナーを切ります。
2)キャベツも切ります。キャベツは『芯(しん)』の部分を切り取ってから・・・

3)葉を重ねて1センチくらいのはばに切ります。

こんな感じになります。

長さは5センチくらいかな?
あんまり長いと食べにくいからね。
お料理は食べる人のことを思って、考えて作るんだよ。

さっき切り取った『芯(しん)』の部分だよ。
ぶあついと食べにくいから、うすく切っておきます。

4)焼きそばめんは1センチくらいの長さに切ります。
さあ、ここまでできたら具の準備はOK。
ごはんはレンジに入れて温めなおしておこう。700wで1分30秒くらいだよ。

5)フライパンを火にかけるよ。中火くらい。ガスを使うときは、換気扇(かんきせん)を回すよ。
サラダ油を少しひきます。こうするとフライパンに具材が引っ付かなくなるよ。

6)ウインナーをいためます。

7)続いて焼きそばめんも入れて炒めます。
8)キャベツも入れるよ。
ここまでずーっと中火のままだよ。焦げないようにそこのほうからへらを入れて混ぜながら炒めます。
9)全体がしんなりとしてきたら、塩、こしょうを少しずつ入れます。お塩は人差し指と中指、親指でつまんだ量くらい、こしょうはパッパッとふたふりくらい。
入れたら全体をかき混ぜます。
10)ウスターソースを大さじ1入れます。
ケチャップを、大さじに半分くらい。
おしょうゆも、大さじに半分くらい入れます。
かき混ぜたらこんな感じだよ。
ごはんを入れるから、ここでは少し濃いめの味付けにするのがポイントだよ。
ここで、火は止めるよ。
もう火はつけません。
11)レンジで温めておいたご飯を入れます。
よーくかき混ぜます。
ソースの色がご飯に移るくらいまで、しっかり混ぜます。
フライパンで混ぜるのがむずかしかったら、大きなボウルに入れて混ぜるとやりやすいよ。
これで出来上がり!
お皿に盛り付けるよ。
お皿に盛り付けたところ。
もしあれば、かつおぶしや、青のりをふりかけます。
盛り付けが終わったら、使い終わったフライパンは水につけておきます。
熱いから気を付けてね。
換気扇(かんきせん)は止めたかな?
使い終わったまな板や包丁、へらやスプーンも流しに運ぶよ。
料理はあとかたづけまで全部やって、はじめて完成します。
お皿洗いも、がんばって!!
1度目はお母さんと一緒に作ってみて、なれてきたら一人でも出来るようになるかも!
次回もお楽しみに☆
2012年2月14日 18:00
|
この記事のURL
| コメント(17)
| トラックバック(0)
トラックバック(0件)
このエントリーのトラックバックURL
http://www.recipe-blog.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/1613
コメント(17件)
こんにちは。
いつも更新を楽しみにしています。
今回の企画、とってもいいです!
丁寧な解説、優しい口調に読んでいるだけでほっこりしました。
切り方や調味料の計量の写真は
大人が見ても分かりやすくて参考になります。
所々にかな姐さんのお料理に対する思いが記されているのも
いいなあと思いました。
私も子どもと一緒にお料理をするのがずーっと前からの夢です。
息子が大きくなって(現在1歳4ヶ月です)
わいわい言いながら作るのが楽しみになりました。
投稿者: かっぱくん | 2012年2月23日 15:34
うわ〜ありがとうございます!
食育って言われるぐらい、食と育児には密接な関係があると思うので、今回の企画には両手を挙げて大賛成です!
食べることの大好きな小2のムスメが最近お料理に興味を持ち出し、おにぎりやサラダを作るようになりました。(キュウリの輪切りは1センチぐらい幅がありますが・・・笑)
麺類も大好きなので、今度の週末には一緒に作ってみたいと思います。
写真とポイントの説明つきで、子どもでも美味しく作れそうですね。
本当にありがとうございました〜。
投稿者: ズッキーニ | 2012年2月22日 16:45
かな姐さん、ありがとうございます!!!
こういうの、待ってました〜♪
なんか読みながら泣けてきちゃった(涙)
自分で教えると、ついついうるさく言っちゃって
子供のやる気をなくしてしまったり、
自分でやったほうが早いしきれいだしと、
子供のやる気まで奪ってしまったりして、
反省しつつも改善できない日々が続いておりました。
これ、印刷しました!
子供が学校から帰ってきたら、見せます!
それでこちらから「やろう」というのではなく、
子供の反応を見てみたいと思います!!
投稿者: una | 2012年2月20日 11:07
いつも楽しく読ませて頂いてます。
我が家の息子(小2)は大きくなったら料理人かパティシエになりたいそうです(^-^)まだ身長がそれほど大きくないので台所での火を使う作業はちょっと怖いので、このレシピをホットプレートでやってみたいと思います♪また次の更新楽しみにしてます(^^)
投稿者: みゆ太郎 | 2012年2月19日 11:10
いつも本当に楽しく読ませて頂いています。
こういうの待ってました!
子供目線での丁寧な説明にウルウルです・・。
これなら私でも余裕を持って娘と一緒に作れそう!
週末のお昼ご飯に作ってみようと思います♪
投稿者: JENKO | 2012年2月17日 10:07
家は息子2人(6&4歳)ですが、興味津々で、どうやって狭いキッチンで2人に作らせてあげられるか悩んでいます。でも、こんな丁寧な記事があったら嬉しいです。まず子供たちに見せて、それから段取りを決めて3人でやってみようと思います。ありがとうございます!!
投稿者: Tammi | 2012年2月15日 23:47
いい企画じゃないですかーー(^^)
かな姐さんの「〜だね」「〜だよ」に2児の母ですが、癒されます。こんなトーンで言えばええんやぁって。
神戸に住んでるのに、そば飯、ご飯混ぜる前に一回火を止めるんやーー!!って知らなかったこともありあり。。勉強になります。
時短+子供クッキングで、電子レンジを使ったレシピとかいいかも。かな姐さん黄金レシピ★クッキングペーパーで塩昆布とベーコンのバターライスみたいなやつ
これからも楽しみにしてます♪、
投稿者: こうべっこ | 2012年2月15日 22:51
わあ〜
美味しそうですね!!
お料理が、本当に初めてでも大丈夫ですか?
小4の男の子で〜
お料理レベルは、テーブルを拭いたり、食器を並べたり、程度です。
あまり、お手伝いをさせていなかったら食器などの名前をちゃんと覚えていなくて・・・・(汗)
最近、少しづつやらせています
焼きそば、大好きなのでそば飯も(食べた事ありません)絶対、気にいるはず!
週末にでもチャレンジします
投稿者: やあ | 2012年2月15日 22:39
すごくありがたい企画です。文章も子ども向けだし、写真に大きくわかりやすく載ってるのがまたいいです。プリントして、やってみます。
投稿者: ともいつ | 2012年2月15日 20:45
こんにちは!
丁寧な説明にほっこりしました♪
かな姐さんの優しさを感じました~!
わたしはまだ子供はいませんが、
女の子ができたらこんな風に丁寧に料理を教えてあげたいな~と思いました♪
投稿者: tan | 2012年2月15日 20:10
こんにちは。
いつもブログ楽しみにしています^^
うちの娘(小2)は最近お料理大好きで、ハンバーグや味噌汁、餃子に春巻き等一緒に作ったりします。なので「子どもお料理教室」とってもうれしいです!早速挑戦してみますね♪
次回のレシピも今から楽しみにしています★
投稿者: かずわかあちゃん | 2012年2月15日 16:38
かな姐さん といっても同い年。初コメです!
新装回転おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ブログも時短もいつも見ています。
レシピ、文章ともに楽しくて、更新を心待ちにしています。よろしくお願いします(^_^)
私にも姉妹がいて、四年の姉には料理を教えなきゃな、と考えてました。 かといって、作り方から何から、親に口を出されると、娘もイライラ。
でもこういう風に流れで書いていただくと、パソコン見ながら1人で出来ますよね(^_^)
早速娘に見せて、作ってもらおうかな♪( ´▽`)
投稿者: なゆりんご | 2012年2月15日 12:56
かな姐さん。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
子供に料理を教えたいけど、ゆっくり待つことが苦手な私^^:
なるほど〜、これならうちの子にも出来るかも・・・・と、解りやすくて良いですね。
次回のレシピも楽しみにしています。
投稿者: 銀杏 | 2012年2月15日 12:14
いつもブログ拝見させて頂いてます。レシピ本も購入させていただいて、いろいろな料理を作っています。
子供にも料理を教えたいのですが、時間もかかるし、口頭で説明すると、理解しにくいので、こういった企画とても、ありがたいです。
ぜひ、子供に見せてみたいと思います。
投稿者: ななちゃんママ | 2012年2月15日 12:07
リニューアルオープン、おめでとうございますっ!!
ベ●ッセのボ●メルシィ!(子供向け料理雑誌)が廃刊しちゃってから、
子どもに料理を教えられる教材が無くて困っていたので、
今回の子どもお料理教室、ものすごく嬉しいです!!
毎回印刷していって、ファイリングしようと思います!!
あ、そのうち内容まとめて子ども向けレシピ本が出版されるかな!?
でも、いいです。印刷もして、レシピ本が出たらそれも買いますからっ(*^^)v♪
きっと、子どもに料理を教えたいお母さん方は他にも大勢いると思うので、
杞憂だとは思うのですが、万が一、担当さんのおっしゃるように
「需要が狭まって訪問者が減るかも…」というような事態になっても、
ボ●メルシィ!のように止めちゃわないでくださいねっ(人´д`o)オネガイ☆
……あと、基本、小学校中学年以上対象でもいいんですが、
時々は低学年でもできそうな簡単なレシピを織り込んでいただけると嬉しいです。
ほんとに応援していますので、頑張って下さ〜い(๑╹◡╹)ノ"
投稿者: Rin | 2012年2月15日 09:32
いつも楽しく拝見しています。
このくらい丁寧な説明のほうが、失敗がなさそうで作ってみたい!という気持ちになります。
かな姐さんのお料理教室などあれば行ってみたいと思っても、遠方なので行けませんが、これはまるでかな姐さんに教えてもらっているような感覚になり、とても楽しいです。
では、これからもブログや新しい活動など頑張ってください。
投稿者: みかん | 2012年2月15日 09:13
かな姐さん!いつも楽しく拝見しています。
時短レシピ、毎回楽しみにしていて、
たまに作って見たり・・・・。
今回のもお子さんをイメージして。
丁寧でわかりやすい説明に感激( ..)φメモメモ
子供に見せたら「作ってみたい!」と言うので、
レシピを印刷しちゃいました!
そう言いつつ、なかなか忙しいので、いつ作ってくれるのか・・・。
作ったら、ブログに書こうと思っています!
・・・・時短レシピも、たまにはまた復活してくださいね^^
投稿者: おかも | 2012年2月14日 23:31
