2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
先日、関西地区のみで放送の番組内のお弁当づくりコーナーに呼んでいただいて、夏にお弁当を作るときの注意点を交えながらお弁当おかずをご紹介しました。
夏場のお弁当ってすっごい気を使いますよねー。
先日コメント欄でもそうそう!って頷いたのは、大人ならちょっと臭ったり、味がちょっとおかしかったりするおかずでも、子どもだったら(子どものようなオットも 汗)
「あれ?これ変わった味付けだな?」
なんて食べちゃったりするんじゃないかと、とっても心配。
なのでなるべく危ないものは入れません。
結婚当初にオットの弁当と自分の弁当を作って仕事へ行っていた頃ですが、夏場、お昼になるとあちゃちゃ、、、な匂いになってしまってるおかずがたまにありました(汗)。
それは前日に茹でたブロッコリーの胡麻和えだったり、生のままの千切りキャベツだったり、仕切りに入れたはずのレタス。
今ではもちろん、夏場は入れません。
生の野菜も、前日のおかずも(前の日のおかずを入れない代わりに、多めに作った時にはすぐに冷凍して、冷凍状態のまま入れます。保冷剤代わりになるよ)。
他にも、食品は手で直接触れない(お弁当を詰める時にも注意!)。
食品は完全に冷ましてから詰める。
お弁当箱に詰める前に、キッチンペーパーに穀物酢を少し付けて、お弁当箱を拭く。
汁けは切って詰める。
味付けは少しだけしっかりめに。
お酢や梅などの抗菌作用のある調味料や食材を使う。
などなど。
で、最近のオッサン弁当です^^

**まず、前夜の準備**
・鶏肉を一口大に切り(3切れ)、塩コショウを振ってラップをして冷蔵庫へ。
・ズッキーニ、じゃがいも、ピーマンを食べやすく切り、それぞれ個別にラップにくるんで冷蔵庫へ。
**当日の朝の流れ**
1)フライパンにごま油を熱してズッキーニとピーマンを炒める。その間に梅干しと砂糖、醤油、お酢をそれぞれ少量ずつ合わせたものをレンジにかけておく(梅だれ)。焼けたズッキーニはお皿に移しておかか和えに、ピーマンは梅だれのお皿へ。じゃがいもはレンジ加熱しておく。
2)卵液に紅ショウガ、塩、おかか、水を合わせて、空いたフライパンで玉子焼きに。鶏肉はビニール袋に小麦粉と共に入れて振り混ぜ、粉をまぶす。
3)空いたフライパンに少量のサラダ油を足して中火にかけ、鶏肉とじゃがいもを並べる。鶏肉の表面が焼けたら酒、水少々を振りいれてふたをして蒸し焼きに。鶏肉を取りだして梅だれへ。残ったジャガイモはマヨネーズとお醤油、塩を絡めて炒める。
※小さなフライパン一つで作ってます。最初から最後までフライパンを洗う必要なし!全部で15分弱くらいの時間で出来るかな。夏なのでサラダも火を通します(マヨネーズも)。
テレビではズッキーニの代わりにアスパラで、じゃがいもの代わりに切り干しとしめじで作りました。
※梅やお酢で食欲増進、防腐効果もあります。汁けはしっかり切って詰めてね。
※隣同士のおかずの味移りを計算して詰めてます。

余分な洗い物が出ないので、ストレスもたまりません(*´∀`*)ワーイ
2010年7月 9日 22:11
|
この記事のURL
| コメント(8)
| トラックバック(0)
トラックバック(0件)
このエントリーのトラックバックURL
http://www.recipe-blog.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/903
コメント(8件)
■orenji*remonさんへ
こんにちは〜(*´∀`*)
なかなかお弁当の野菜おかずって悩みますよね、、、
お肉は塩コショウをしっかりしておくと、意外に味が決まるような気がして、うちではいつも塩コショウで下味をつけておきます。
あと、塩コショウを振ってから1晩置いておくと中までしっかり!ですよ♪
良かったらやってみてね♪
投稿者: かな姐 | 2010年7月20日 14:09
■のんことママさんへ
こんにちは〜(*´∀`*)
彩り&食後デザートかぁ、、、女子は厳しいなぁ、、、うちも将来はそうなるのか(汗)
うちも保冷剤大量に包んでます。
部活弁当の兄さんは屋外に置きっぱなしにするし、オットは以前エアコンの効いていない部屋に置きっぱなしにしていたことが判明、、、怖すぎます。
梅干しの炊き込み、うちでもよくやります!
でもダイレクトな酸っぱさが好きな兄さんは、それにさらに梅干しを乗せるよう言ってました(笑)
投稿者: かな姐 | 2010年7月20日 14:01
■まきまきさんへ
こんにちはー(*´∀`*)
毎朝お弁当4つ、ご苦労様です、、、
まさに戦争ですね。
わたしも頑張りますっ
投稿者: かな姐 | 2010年7月20日 13:28
かな姐さんこんにちは〜(*^_^*)
毎日のお弁当…ほんとレパートリー偏ってて野菜が入れれず困ってしまいます。。。
野菜と言えば、ほうれん草やいんげんの胡麻和えくらいしか思いつかず。。。
あと、悩みの種は、お肉につけた味が、食べる頃にはうす〜くなっちゃっていることです。
鶏肉とかどうすれば、濃い味で美味しくいただけるものか…と試行錯誤の毎日です。
投稿者: orenji*remon | 2010年7月12日 10:01
かな姐さん相変わらず頑張っていますね〜
我が家も 彩りと、食後のデザートを入れてだのと注文をつける、
うるさい中三の女子と、黙って何でも食べてくれる主人の二人分のお弁当を、
毎朝頑張って作っていますよ!
「てんきち母ちゃんの朝15分でお弁当」をバイブルにして、
片っ端から作って頑張っていますともよ!
この季節は怖いので保冷剤を重たくなるほど詰め込んで・・・
冷凍庫には、アイスを沢山入れたいところだけど、我が家は保冷剤でいっぱいです。
明日の朝は、フライパン一つで時短に、チャレンジしてみますね。
ちなみに、ご飯は梅干しの炊き込みにして炊飯器にセットしました。
投稿者: のんことママ | 2010年7月11日 23:33
かな姐さん こんにちわ
我が家は毎日 お弁当4つです。出勤、登校で
朝6:30までに作らないといけないので戦争です。
時短メニューとても助かります。冷凍大助かりです! がんばりまーす
投稿者: まきまき | 2010年7月11日 10:15
■erikaさんへ
おはようございまーす(*´∀`*)
夏のお弁当、気を使いますよねぇー。。。うちは毎日ではないものの、お弁当持ちの日は気を使います。
練り製品とかもそのまま入れると怪しくなってたりしますよね。
そうそう、ポテサラのきゅうりとか、マカサラの生にんじんとか、、、、
小分けして冷凍は、今冷凍庫にあるのは、ごぼうと人参のきんぴら、レンコンとにんじんのきんぴら、高野豆腐の煮物、ひじきの煮物。。。。色合いに人参が入っていると重宝します。
投稿者: かな姐 | 2010年7月11日 09:48
かな姐さん、こんにちは^^
そうそう!!夏場のお弁当って本当に悩みますよねー。
家も主人は毎日お弁当持ちなので、同じ悩みを抱えてました。
生ものもそうだけど、加熱してあっても汁けがあったりすると直ぐに傷んじゃうですよね。涙
定番のポテサラ。マカロニサラダが入れられないのは辛いですー(^。^;
そっか、小分けして冷凍!!
いただきます。笑
投稿者: erika | 2010年7月10日 15:08
