2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
春休みのお昼ごはんの記事一覧
お久しぶりの更新になってしまいました、、、、
決してここの存在を忘れていたわけではありませんよ(いきなり言い訳か)
1月は受験生の母として(精神的に)忙しく、
2月3月は子ども会の行事にダンスの発表会にそして仕事・仕事・仕事・・・・(肉体的に)忙しく、
そんなわけで3月が終わって今日4月1日、ようやく遅めの春休みが来た気分です。
明日はもう入学式だけど_| ̄|○ il||li
春休みの1日を有意義に過ごすため、今日は末娘にお昼ご飯を作ってもらいましたよ。
さあ、まずは準備をしましょうね。
エプロンをつけ、長い髪の毛は後ろでひとつに束ねたら、石鹸で手を洗いましょう。

今日は、煮込まずにできちゃうカレー味のどんぶりです。
季節のお野菜、新玉ねぎを具にしますよ。
では材料です。

ざいりょう(4にんぶん)
・新玉ねぎ 中2こ
・油揚げ 1枚
・豚しゃぶしゃぶ用肉 200g
・かつおぶし 1袋
・水 500
・カレールー 3かけら
・片栗粉 おおさじ1(+水 おおさじ2)
・卵 2個
A
・醤油、酒 おおさじ1ずつ
・みりん おおさじ1/2
・ごはん 4人分
では早速作りましょうね。
1)まずは玉ねぎを切ります。
皮をむいたら、縦半分に切り、上下を切り落としたらくし形に切ります。

甘くて柔らかい新玉ねぎならではの使い方です。
新玉ねぎ以外の季節ならば、薄切りでもOK。
2)油揚げを切ります。

油揚げは食べやすく切ります。
短冊切りって言います。
3)卵はボウルに割って、お箸で溶いておきましょう。

殻が入っちゃったら、ちゃんと取っておいてね。
4)調味料をはかっておきます。
小さめの容器に全部合わせておきましょう。
しょうゆ、さけ、みりんです。

片栗粉もお水と一緒に容器に入れておきます。
5)火を使うので、換気扇をつけましょう。
お鍋にお水を入れて火に掛けます。
お湯がわいてきたら、豚肉を入れてお箸でゆらゆら〜っと揺らしてお肉が固まらないようにします。

2,3枚まとめていれて、お箸で揺らすとお肉がほどけるよ。
お肉を全部入れたら、あくをすくいましょう。
6)お肉を全部入れて、あくもすくったら新玉ねぎをいれましょう。

玉ねぎにさっと火を通したら、油揚げも入れて、かつお節を振りいれます。

はい、入れました。
カレールーを入れます。
写真では5つ写ってるけど、この小さいかたまり3つ分くらい、入れましょう。

カレールーがお湯にとけるようにお箸で混ぜます。

こんな感じ。
ここへ合わせておいた調味料を入れます。

(寒かったのでフリース着ました 笑)
ここでも既にとろみがゆる〜く付いていますが、もう少しとろみをつけたかったので水溶き片栗粉を流しいれます。
水溶き片栗粉をくわえたら急いでかき混ぜて、全体にとろみがつくようにします。
7)溶き卵を少しずつ入れます。
一気に入れないように、少しずつほそーーーく入れます。
一か所に固まらないようにね。

卵が半熟になったら火を止めます。
器にごはんをよそって、カレーあんを盛り付けましょう。

きゅうりとトマトも切って盛り付けてくれました。
次はひとりで出来るかな〜?
2013年4月 1日 14:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
春休みの時短昼ごはん、前回は10分で出来る牛丼をご紹介しましたが、今回はルクエで出来る簡単メニューです。
材料を用意したらルクエに入れてチン!
少ない調味料でも素材からの美味しい味が出ますよ。
++ルクエで作る簡単スンドゥブ風煮++
材料は、
・絹ごし豆腐(クリーミーなタイプがオススメ) 240g
・豚バラ肉 200g
・あさり 10粒
・キムチ 100g
・塩コショウ
・ニラ 3本
・ごま油 小さじ1
一番下に豆腐、その上にキムチ、豚バラ、肉に塩コショウを振ってあさり、ニラの順に重ねていきます。
ごま油を振ってふたをしたら、レンジで5分。
あさりの蓋が開いてお肉に火が通ったのを確認できたら完成です。
出来上がり。
スープごと戴きます。
これで2人前くらいになりますよ。
おまけのもう一品は塩焼きそば。
いつもクッキングシートで作っていましたが、ルクエでも出来ます。
材料は
焼きそば用蒸し麺
セロリ
ザーサイ
豚バラ肉
塩黒コショウ、ごま油など
作り方は重ねて重ねてチンするだけ。
上記の写真1人前なら2分くらいの加熱時間で出来ました。
レモンをギュッと絞って戴きます。
※ポイントはどちらもお肉に下味を付けるような感じで塩コショウを振ること。
こうするとレンジ調理でもお肉の臭みが気にならずに戴けます。
2011年3月25日 09:30
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
小学校組よりも一足お先に給食を終えた中3の息子、先週からお昼は毎日息子と二人分になりました。
面倒だなぁ!と思いつつも、気持ちの良い食べっぷりを見るのは作り手としてはこれはとっても嬉しいこと。
作り甲斐もあるというものです。
再来週には小学生2人も春休みに入るし、今月3月のお題は
「春休みのランチも時短で」
です。
第一回目は、ご飯メニュー。
男子はやっぱりご飯だよね!どんぶりだよね!な、ドーンとボリュームたっぷり系ですよ。
なるべく早く作ろうとタイマー片手にスタートしてみました。

++10分牛丼++
材料(ちょっぴり多めの2人分)
・牛ロース薄切り肉 150g
・玉ねぎ 1/2個
・春雨 40g(予め短くカットされているもの)
・青ネギの小口切り 適量
・水 300cc
A
・酒 大匙2
・みりん 大匙1
・醤油 大匙1
・塩 ふたつまみ
・かつお節(小パック) 1袋
・卵 2個
・ご飯 お茶碗に3膳
作り方
1)玉ねぎはスライス、牛肉は1センチ幅に切る。
2)フライパンに玉ねぎと水を入れて強火にかけ、煮立ったらAと牛肉を広げて入れてあくをとる。
3)春雨とかつお節を加えて弱火にし、春雨が柔らかくなったら溶き卵を流し入れ、半熟で火を止める。
4)ごはんを盛り、その上に3を乗せ、青ネギの小口切りを乗せる。
手際良くやれば7分半くらいで完成(*´∀`*)
※時短ポイント:お出汁代わりに加えるかつお節のおかげで、調味料は少なめで済むし、作り置きのお出汁が切れちゃってる!なんて時にも便利な裏技です。
お味見してみて、あれ?なーんか足りない感じ・・・・って思ったら、お醤油じゃなくってお塩で調味してみて!
※甘いのが苦手なので、甘いは玉ねぎとみりんのみ。ほんのりとした甘みなのですっきりもりもり食べられるあっさりどんぶりです。
2011年3月12日 00:00
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
先日の土曜日、朝から頭痛がするし、お天気も悪いし(あ、天気が悪いから頭痛だったのかも)、とにかくお買い物には行けそうになかったのね。
午前中は部活に行っていた兄さんが昼には
「あーーーー腹減ったーーー」
って帰ってくるし、とにかく子どもたちに何か食べさせないと、、、、
と冷蔵庫を覗いてみたら、もしものときのための冷凍うどんを発見!
よっしゃ、今日はうどんで行こう(*´∀`*)と決定、もうすっかり口はうどんの予定の口になっちゃったところで我が家のうどんには欠かせない「豚のしゃぶしゃぶ用のお肉」が無い事に気付いた。
あああーーーーどうしよう、、、肉系が無ければきっと食べざかりの兄さんには物足りないはず、、、、と冷蔵庫の中を徹底的に調べたら、朝ご飯用のウィンナーが1袋だけあるのを発見!
早く使ってしまいたかった春キャベツと合わせてこれでおうどん、行ってみましょうか♪
我が家のおうどんは、カツオと昆布のお出汁に(忙しい時は出汁パックも使うし、粉末出汁も使うし!今は常備してある作り置きの自家製のめんつゆを使ってます)酒、塩、醤油の3つの調味料で味を調えます。
みりんは入れないの。
甘いのは苦手だからね(汗)。
普段ならここに豚しゃぶが入ってさらにいいお出汁が出るんだけど、今日は上に野菜炒めをのっけることに。
全部一切合財お出汁の中に入れちゃわないところが今日のポイント。
出汁の中で煮ちゃうほうが、時短じゃん!って、そりゃそうなんだけど、、、、、うどんの味、それからのっけたキャベツの味、ってわけたほうが最後まで飽きずに食べられるから。
そ、混ぜると途中からなんちゃってカレーうどん風味も楽しめるってわけ。
冷蔵庫の中身と相談しつつ、ぱぱっとアイデア勝負でお昼ごはんです。
++焼き春キャベツのおかかカレーうどん++
材料(4人分)
・春キャベツの葉 6~8枚
・ウィンナー 1袋(6本くらい)
・かつおぶし 小パック2個
・カレー粉 大1
・塩 少々
・冷凍うどん 4玉
A
・だし汁 1000cc
・酒 大2
・塩 小1
・醤油 大1
作り方
1)鍋にAを沸かし、うどんを温める。
2)↑をしている間に隣にフライパンを温め、大きめにちぎったキャベツを焼き(油は引かず)、焦げ目がついたら端っこに寄せてウィンナーも炒め、塩、カレー粉を混ぜてかつお節を全体に振りかける。
3)器にうどんを盛り、2のカレー味のキャベツ炒めを乗っける。
最初は混ぜずにおうどんだけ。
野菜炒めだけ。
途中からは混ぜてあっさりさらさらカレーうどん風に。
いつものおうどんもこんな変化球だと、子どもたちのお箸もよく進むようです(*´∀`*)
2010年3月20日 09:50
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
少しずつ春の足音も聞こえ始める今日この頃・・・・
(やっと先週からババシャツも脱ぎましたが、まだロング靴下は止められず・・・そんなところがアラフォー )
さて、3月。
え!?もう3月!?
こないだ冬休みが終わったとこだと思ったら、もう春休み!?
ってなわけで、今月のレシピブログ編集部からのお題は
「春休みのお昼ご飯も時短!」
だそうです!(ありがとう、Hさん、いつもジャストミートな素敵なお題を考えてくれて)
だよねだよね、春休みといえば子どもたちのいるお昼ごはん。
我が家では休日のお昼ごはん製作時間は15分前後。
片付けも含めて20分以内でちゃっちゃと。
手の混んだことは一切なし!片付けるのが楽なように調理器具やお皿もなるべく節約の方向で(笑)。
ってなわけで1品目。
こちらはチャーハンに見えるけど、実は炒飯じゃないという・・・

++焦がし味噌バター風味◎混ぜ混ぜ炒飯風++
材料(2人分)
・豚薄切り肉(↑豚バラスライスを使用してますが、お好みの部位で) 3枚
・バター20g
・味噌 大1
・青ネギ 2本
・卵 2個
・ご飯 お茶碗に軽く3杯くらい
・塩 少々
作り方
1)青ネギを2センチくらいの長さに切り、同じまな板で豚肉を2,3センチくらいの長さに切る。ご飯はレンジでアツアツに温めておく。
2)フライパンにサラダ油を少量敷いて目玉焼きを作り、塩コショウを振ってお皿に取り出す。同じフライパンでバターと豚肉を入れて火にかけ、豚肉の色が変わってきたら味噌を加えてよく混ぜる。ちょっと焦がすくらいの感じで混ぜ、火を止める。
3)ここへアツアツのご飯と青ネギを加えて、しっかり混ぜ、塩少々で味を整える。器に盛り付け、先ほどの目玉焼きを乗せる。
ご飯を入れる時にはすでに火は消してあります。あとは混ぜ混ぜするだけ。か〜んた〜ん。
最初に目玉焼きを焼いておくと、フライパンを洗わずに最後まで乗りきれますよ♪
一緒に添えてあるスープは、実はちょっとだけお高めの舞茸。
(某い●りスーパーで売ってました 笑)
これ何が時短かって、出汁要らずなんです。
お水と舞茸を火にかけ、煮立ったらお酒、塩、醤油少々で味を整えるだけ。
ビックリするほど美味しいお吸い物の完成〜!
そしてもう1品は、パスタをご紹介しますね。
パスタと一緒に菜の花も茹で、あとはこちらも混ぜ混ぜするだけのお手軽なもの。

++菜の花のチーズパスタ++
材料(2人分)
・ペンネ 170g
・菜の花 1/2束
・ロースハム 3枚
A
・卵黄 1個
・牛乳 大4
・粉チーズ 大2
・顆粒コンソメ 小1
・塩、黒コショウ 各少々
作り方
1)パスタは袋の表示通りに茹で始めます。菜の花も途中同じ鍋で茹でて、こちらは冷水に取って絞って食べやすく切っておく。ハムは1センチ幅に切る。
2)ボウルにAと菜の花、ハムを加えてよく混ぜ合わせておく。
3)ゆでたてのパスタを2のボウルへ加えてよく和え、塩、黒コショウで味を整える。
菜の花じゃなくっても、ブロッコリーでもOK。
その場合は冷水に取っちゃダメです。しぼれないからねっ
さーて次回も春休みのお昼ご飯をお届けします。
お楽しみにっ
2010年3月 6日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(15)
| トラックバック(0)
