すてきに残そう、いつものごはん〜料理写真の撮り方〜

福岡拓
フォトグラファー。レタスクラブ、きょうの料理など女性実用誌を中心にふんわりとした空気感のある料理写真を撮影。おいしい物を食べるのも撮るのも大好き。オフィシャルサイト:
http://www.takufuku.
com/

福原毅
フォトグラファー。主に広告分野で料理、食品、飲み物の写真を撮影。料理写真はちょっとしたコツでびっくりするほときれいに撮れます。写真が日々の生活を楽しくしてくれるお手伝いができたらうれしいです。オフィシャルサイト:
http://www.takeshi-f.com/



連載ブログランキング
2015年2月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
たくさん撮ろう♪ パート2
こんにちは♪ 福原です。
前回の続きです。
露出(明るさ)を変え、ピントの位置を変えるのはもちろんのこと。
カトラリーのありなしなど、ちょっと迷ったらバリエーションを撮っておきましょう。
そうやって考えながら数を撮っていくと、自分の好みがはっきりしてきます。
それが個性なんですね。
たとえばAさんの写真は明るくてふんわりしているとか、
Bさんはしっとりした雰囲気だとか、
Cさんは小物を使ってにぎやかだとか、
だんだんと自分の好みが写真に反映されていくようになります。
そのために、たくさん撮ってパソコンで選んでいくことが大切なんです。
あるいは好きな写真をイメージして、それに近づけるため、いろいろ工夫してみるのもいいでしょう。
上達の早道はたくさん撮ることです。それを選ぶことによって写真を見る目も養われていくんです。
文字ばかりだと堅苦しいので、拓さんの撮影風景を見ながら説明しましょう。
福岡家のヒミツ(撮影編4)
最初は空間を活かしてゆるい雰囲気で撮りましたが、
バリエーションで料理に寄った写真を撮ってみることにしました。

前後しますが、タレをかける直前にメイキングを撮っているところを撮られました。ここに載っている写真はこのときのものです。
さすが余裕ですね♪
準備のおかげでタレの状態もまだ大丈夫です。
ググッと寄ってアップの写真。
初回のエントリーで紹介した写真はこのアップの方です。
後ろのボウルは見切っている(画面から切れているのを「見切る」と言います)のでレンゲは外しました。
わからない形のまま画面に入ると邪魔に見えることもあるからです。
写真を見るとふたつのボウルが近くに見えますが実際はこんな感じです。

小さな器を撮るのにもこれだけ広いスペースが必要なんですね。
とくに画面奥のスペースは大切です。

ちなみに、最初の写真のときはこんなレイアウトです。
レンゲの位置に注目。
立体のものを平面に収めると書いた理由がおわかりでしょうか。
画面の中で自然に見える位置はここでした。
逆に言うと、普段見慣れている配置は写真にすると不自然に見えることが多いんです。
人はふたつの目でものを見て頭の中で合成しています。カメラの目はひとつ。その違いが出てしまうんです。
ファインダー(カメラの覗き穴)や背面液晶を見ながら絵作りをしていきましょう。
今回の撮影は撮影モードを「絞り優先」にしました。
このモードを使うとピントの合う範囲を任意に決められます。
絞りの値を小さくすれば背景を大きくボカすことができ、反対に大きくすれば奥までシャープに見えるようになる料理写真向きのモードです。
ピントはマニュアルで、ライブビュー機能を使って背面液晶で正確に合わせています(※拓さんの使っているレンズはマニュアルフォーカスしかできないタイプですが、オートフォーカスのレンズでもマニュアルで使えます)
詳しいお話は別の機会にしましょう。
さて、撮り終わったらデータをパソコンに取り込んでチェックします。
ばっちりですね♪
パソコンの大きな画面でないとわからないこともあります。
たとえば画面の隅に余計なものが写り込んでいたり、ボウルの縁にごはん粒がついていたり、食べるときには気にならないことが写真だと気になるんですね。
この段階で見つければ、またすぐに撮り直すことができます。
ですから、チェックが終わるまでカメラは三脚に据えているのが理想です。
お気づきでしょうが、何回も確認していますね。料理に限らずですが写真は一期一会です。確認を繰り返すことで「しまった」と思うリスクを減らせるんです。
とくに仕事で起こったらタイヘンなので、僕たちは「すぐに確認」「何度も確認」が習い性になっています。
これで撮影は終了♪
あとは、おいしくいただきます。
撮影のときは具を見せるためタレが少なめだったので足しました。
実際に食べるときはこんな感じです。
おいしそうではあるんですが・・・
これだと鶏肉やシイタケが見えないでしょ?
下のごはんも見えなくて、なんの料理なのかわかりにくいですね。
食べるときはお箸やスプーンを使っていくので食材ががわかります。
でも、一枚で見せる料理写真はそうはいかないんです。
誰が見ても、説明がなくても、どんな料理かわかるように盛りつけるのも料理写真の大切なテクニックです。
絵と同じに、どう見せればいいのか、なにを伝えたいのかを考えて手間をかけていることを理解してもらえるとうれしいです。
ぜんぶを真似できなくても、ただ撮るのではなく、写真の特質を少しでも理解して参考にしてくださいね。
ごちそうさまでした♪

オマケ。食後の運動だそうです(笑)
びろ〜ん♪
次回はカメラのことについてお話しします。
〈つづく〉
2013年7月19日 17:08 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
