【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

My Precious Kitchen 世界一楽しいわたしの台所

みんなのお家のキッチンやごはんのこだわりをちょっぴり教えてもらいましょう。我が家にも使えるヒントや暮らしがもっと楽しくなるコツがあるかもしれません。好きなものに囲まれて美味しい料理と笑顔があれば毎日もきっと楽しくなるはずです。

Text : Rumiko Igaki Photo : Urara Nakamura

  • 拡大
導線を考えてキッチン道具は仲間同士で収納
何かとごちゃごちゃしがちなキッチン。いつもすっきりキレイに保つコツとは? 「使う道具は必要最小限のものを外に出すようにして、飾りにもなるような道具は外に置くようにしています。収納することで常に整理整頓を心掛けられるようになり、キッチンも広くなり、使いやすくなります。使い終わったらこまめに掃除をして、元にあった場所に戻す癖をつけるようにすると体が覚えるので、動きに無駄もなくなり、時短料理にもつながります。また道具を仲間同士でまとめたり、使う頻度を考えたりすると、自然と収納場所も決まってくるようになると思います」ちなみに、写真の上の棚には頻繁に使うパン用のボウルなどを仲間同士でまとめて収納しているそう。

拡大

キッチンシンクのセンターに位置する観音開きの棚。「頻繁に物を出し入れする上の棚の下段にはよく使う調味料を入れています。作業台の真上にあり、取り出しやすい位置にあるので、頻度の高い食材の粉類、乾物、だし、のりなどを置いています。 上段は、頻度が少ない蒸し器、土鍋、ホーロー容器、ストック用の粉、ガスコンロです。 茶色いかごには、麺類を入れていますかごを引き出すだけなので手軽に取り出せて便利です」。
  • 拡大
キッチンの反対側に位置する収納棚には食器類を収納。 「食器はとにかく多いです。いろんなジャンルがそろっているので、大きさも形もさまざま。なるべく場所をとらないように、多く収納できるように考えています。 大きな皿はブックラックに立てて収納することで、より多く収納でき、見やすさもあるので、探すのも楽になります」。自宅用にというより、ほぼ撮影や仕事用に購入しては、増えていったそう。

↑PAGE TOP