2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
日々の出来事の記事一覧
つい先日の記事を思い出してほしい。
わたしはこのように書いた。
峇慇昇濬擦砲靴討歪舛靴、うちにはタコ焼き機がない(徒歩距離内の姑宅で美味しいタコ焼きにありつけるのがその理由」
◆屬任盞觝14年、そろそろ我が家用にもタコ焼き機があってもいいかも(ただしホットプレートで)」
面白いもんだよね。
この記事を書いたことによって、わたしの意識の中で変化が起こった。
(そういえばタコ焼き機があるのも楽しいかも・・・うちでタコ焼き屋さんごっことかしたら子どもたちはさぞかし喜ぶだろう・・・・タコ焼きかぁ・・・・ビール・・・・そうだ、ビールだな・・・・)
あの記事を書いて数日後、たまたま行った電気店で、オットが
「そろそろ焼き肉プレートをもっと大きいのに買い替えては」
と言いだしたのだ。
そ、そう?
たしかに今のホットプレートでは5人分の肉は焼けない。
肉すら満足に焼けないスペースで、さらに野菜を焼く場所を確保するのには並々ならぬ努力が必要と言えるだろう。
よって、肉焼き係のオットと野菜焼き係の妻で、陣地争いが勃発する。
特に焼くのに時間がかかるイモ、かぼちゃあたりはスペースもたくさんいるのに、なかなか焼けないときた。
ちょっと!かぼちゃまだ焼けてないのにどかさないでよ!
かぼちゃはあとで焼けや〜肉が先やろ〜
脱線しました、すみません、今日は焼き肉の陣地争いの話がしたいんじゃないんです。
で、で、で!!!!(無理やり話を戻して)
ようやく買ったわけです。
タコ焼きプレート付きの、焼き肉も広々と焼けちゃうホットプレートを。
ねっ。
芸術的な焼け具合でしょ。
うちにはお抱えのタコ焼き職人さんが居るんですの。
母さんはこの日、ビールを飲み、梅酒を飲み、そして次々と焼きあがるタコ焼きを食べるだけ。
職人さんによりますと・・・
(職人さんは実家で何百回と焼いて修行を積んだお人ですのでね、口出しは無用、手出しも無用なのですよ)

まず大事なのは油ね。
油を丁寧に敷いた穴にどさーーーっと生地。
みみっちく入れると怒られちゃうのでね、はみ出すくらいに豪快に入れなきゃダメ。
生地を職人が流しいれたら、すかさず見習い小僧(中学2年男子)が横から順番にタコを入れていきます。
職人さん、生地を流し終わったら小僧のあとからネギをぱらぱら、天かすをぱらぱら、紅ショウガもぱらぱら。

はい、ここポイントね〜
しっかり覚えて。
まず半分だけひっくり返すのよ。
中身はまだどろどろなのよ。

「ここ大事やから、ちゃんと写真撮っとけ!撮った?撮った?」
はい、仰せのとおりに。
半分だけひっくり返したら、、、、、

はい、今度はやっと全部ひっくり返すーー
これでまん丸のタコ焼きができます。

こんな感じ。
これでしばらく周りをひっくり返しながら焼きます。

ソースなしで食べるのは母さん。
シュークリームじゃないのよ。
そのままでも美味しいの。

義母が作るタコ焼きを何回も見て、何回も食べて覚えた味と、わたし流の味も加味されたタコ焼きレシピの覚書き。
・薄力粉 300g
・卵 4個
・水 1200cc
・塩 小1
・顆粒出汁の素 小1袋(8g)
・醤油 小2
・長いも 100g
・ベーキングパウダー 小1
※水は冷水を使う。粉はふるって使う。生地を混ぜてから一度漉す。ぜーんぶ混ぜてから1時間くらい生地を寝かして使う。
※この日はこの生地の分量を2回分、作りました。
タコ焼きを焼くパパを見た娘たち、本当に嬉しそうで
「パパ!タコ焼き屋さんみたい!
凄い上手〜〜〜〜〜〜」
と拍手喝采でした。
汗だくになりながら焼いてくれたオット、ほとんど立ったままの晩御飯だったのにとっても楽しそうでした。
6月21日(日)追記
皆様へ
戴いたコメントの中に、わたし宛てのお叱りのコメントを書いてくださっていた方がいらっしゃいました。
そしてそのコメントに対して、その方が読まれたらきっと傷ついたり悲しい思いをされるのでは…と言った内容のコメントをたくさん戴いてしまいました。
もちろん、それらはわたしを気遣って書いてくださったのだと思います。皆様の優しい心づかいに感謝するとともに、これらの意見はわたしだけが読み、ここでは公開するのを控えさせていただこうと決めました。
これ以上このことについての意見が増えたり、コメント欄で言い争いが起こってしまうという事態を防ぐためです。それとともに最初に書き込んでくださったお叱りのコメントも非公開とさせていただきました。
せっかく書いてくださったのに、公開しなくて申し訳ございません。
でも、わたしにはしっかり届いておりますので、ご安心くださいね。
これからも宜しくお願いします♪
2009年6月19日 21:30
|
この記事のURL
| コメント(23)
| トラックバック(0)
昨日から全国的に真冬日になっているのかな。
妹(さーちゃん)からのメールには「雪ちらついてるわ!」と。
こちらは雪こそ降りませんでしたが、外へ出ると凍えるような寒さ。
どんなにババシャツを着込んでも、どんなにポケットに手を突っ込んでいようとも、腰に貼るカイロを忍ばせていても、寒いもんは寒い!全然温かくならない!
まだ12月だってのに、寒さの本番は1月下旬から2月頭だというのに、大丈夫か?わたし!
この寒さの中を毎日、部活でグラウンドを走っている兄さん。
走り回っていればあったかくなるだろうと思ってたが、さすがに昨日は帰ってくると顔が紙のように真っ白!
実は兄さんの学校、部室がなくて、まさかの青空着替え(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
お昼はあったかいうどんをしてやったんだけど、うどんを食べ終わるころにようやく手の震えも治まった兄さんなのでした。
さて、やっぱり冷え性体質、これは根本的に治していかないとねーなんて思っていた矢先に、先週だったかママ友と行ったカフェで飲んだのが生姜シロップのお茶。
うす〜くうす〜くスライスされた皮付きのままの生姜と、ハチミツ、それからレモンの味かな?
飲むとぽかぽかと体の芯から温まるようです。
「早速家に帰ったら作っていそうじゃない?(´∀`)アハハ/\/ \」
とママ友に言われたので、それもそうだなー、買うとお高いし、家で作ればいいんだ・・・・と、早速(笑)

たっぷりの生姜(皮付きのまま薄切り)、国産レモン(皮付きのまま薄切り)、それからはちみつ。
材料はこれだけ。
昨日の晩に作ったんだけど、待ちきれなくて今朝早速お湯に溶いて飲んでみました。
ん〜〜〜〜あったまるぅぅぅぅぅぅっぅうぅ〜〜〜〜
毎日のお料理にも積極的に体を温める食材を使用し、家族全員健康で冬を乗り切りましょう!
ちょっと調べてみました++
体を温める食材の例です。
・ニンニク
・ネギ
・生姜
・パセリ
・唐辛子
・わさび
・カボチャ
・しそ
・サツマイモ
・ニラ
わたしの大好きなセロリは実は体を冷やす食材だったみたい。
でも火を通して、体を温める食材と組み合わせて使ったりすれば大丈夫ヽ(´▽`)/のようです。
2008年12月 7日 11:00
|
この記事のURL
| コメント(5)
| トラックバック(0)
プリザーブドフラワーってご存知の方もきっと沢山いらっしゃると思うけど、先日中学校のPTAの講習会で、そのプリザードフラワーの作品作りを楽しみました(と、こんな感じで毎日忙しく?遊んでおります、だからこっちの更新が出来ないわけだ・・すみません)。
プリザーブドフラワーって言うのは、生花を特殊な液に漬けて花の中の水分を抜いてアルコールに置き換え、と同時に花の色も脱色してしまいます。さらにそれを染色液に漬け込み、好きな色に仕上げてから今度はそれを使ってアレンジメントフラワーを作ります。
今回は講師の方が、花を染めたものを用意してくださっていたので、わたしたちは花にワイヤーを刺したりしてアレンジしやすいように加工することを学び、そして後は自分の好きなようにオアシスに挿してアレンジしてみました。
小さなアレンジなので、所要時間は1時間半くらいかな。
花を触るときはドキドキだけど、かなり好きかも・・・こういうことをするのはヽ(´▽`)/

ねっ!
凄いでしょ!本物のお花なだけに、生きてるみたい・・・・だけど、保存状態が良ければ3〜5年くらいはこのままの状態を保つことが出来るお花なのです。
花の根元の部分に2本のワイヤーを刺しこみ、茎を固定するようにフラワーテープでさらに巻いてあります。
グリーンの葉っぱもそう!葉脈の部分にワイヤーを刺してあります。細かいです!最近目が・・・・ちょ〜っと老眼疲れ目のわたしには、かなり厳しい作業( ̄Д ̄;;
買うととっても高いんですって。
ちなみにわたし、プリザーブドフラワーではなく、ブリザードフラワーだと思っていました(汗)
プリザーブド・・・・保存する
ブリザード・・・・吹雪il||li _| ̄|● il||li
でもどちらの用語で検索してもけっこう沢山ヒットするのよねー<ブリザードフラワーでも。
さてさて、お喋りはそのくらいにして。
今日は久々に炊いたお豆さんの写真から。

たっぷりのお水(豆の4倍量)に6時間漬けた金時豆250gを、そのまま茹でこぼします。
再び鍋に入れて同じく4倍量の水を入れ、今度は豆が充分に柔らかくなるまで煮ます(1時間〜)。
柔らかくなったら茹で汁を捨て、鍋に戻します。
ここへキビ砂糖(赤砂糖でも黒砂糖でも)を50g、醤油大匙1、塩小さじ1弱入れて弱火にかけ、時折かき混ぜながら煮絡めます(5〜10分程度)。
水分が少なくなったら火を止め、メープルシロップを大匙3加えて混ぜます。
わたしは歯ごたえがあるのが好きなので、固めに仕上げていますが、お好みで!必ずゆでた後豆を食べてみて、固さを確認してね。
タッパーなどに入れて冷蔵庫で1週間ほどは大丈夫だと思います。
このお豆を使って、カボチャも炊きましたが、これがなんと!!!!!!!!!
オットが食べていました(゚Д゚)!
カボチャ嫌い、豆嫌いのオットが(゚Д゚)!
しかも、
「これに餅とか入れてぜんざいみたいにしたら、うまそう」
だなんて、奇跡に近いコメントを(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2008年10月30日 09:53
|
この記事のURL
| コメント(5)
| トラックバック(0)
先週はバタバタしていて更新できず、2週間ぶりの更新となってしまいましたーヽ(´▽`)/
お久しぶりです。
さて、今日はこちらのブログでは初めてになるかな?わが家の末娘のご紹介を・・・。
今年の9月で1歳の誕生日を迎えたばかりの、末娘は・・・

このお方です。
1歳にして、上の2人の姉たちの体重を軽く超え、現在25キロ。
大きなお尻なのは飼い主に似たのでしょう(;´Д`)ノ

この写真に写っているパネルは、夏休みに旅行で行った鳥羽のわんわんパラダイスホテルというところで、プロのカメラマンさんに撮って頂き、さらにそれをパネルにしてもらったもの。
ほらっ観光地とか行くと、無料で写真を撮ります!どうぞ〜なんて声を掛けられるじゃない。
買うのは写真を見てから決めてくださってけっこう!な〜んて言われちゃったりすると、あ、じゃ、ちょっと撮ってみようかな?なんてなーんにも考えずに撮ってもらったら最後!
・・・・・・・あらっカワイイじゃないのヽ(´▽`)/
せっかくの旅行だし、記念だし、滅多にこんなところにこれるわけじゃないし、メイさんの「今」の写真は今しか撮れないし・・・・
って、結局買ってしまうタイプ=わたくしヽ(´▽`)/

ご一緒に、マグネットタイプのものもおつくりできますが、いかがなさいますか?
ご一緒にポテトも如何でしょうみたいに気軽に言われるわけだ。
んで、やっぱり、色んなポーズで撮ってるから、せっかくだからこっちのこのカワイイやつでマグネットも作っちゃうタイプなんだわ=わたくし
(マグネットの写真はまた機会があれば♪)

怒るっちゅーねん!
だって、そこ、ソファーの上だよ!
呆然としながらティッシュで拭いてさ、消毒液かけてもっかい拭いてさ。
で、呆然としながらそのティッシュを・・・・・・
流したのさ、トイレにil||li _| ̄|● il||li
良い子のみんな!
トイレに大量のティッシュを流しちゃダメだよ♪
大変なことになっちゃうんだよ♪
トイレを借りる時に「実はティッシュを詰まらせちゃって・・」って言い訳しても、相手の人には「本当は腹の中で熟成させていたでっかい何かが詰まったんじゃないの(笑)」なんて思われちゃうんだよ♪
くれぐれも・・・・
くれぐれも、気をつけようね(;´Д`)ノ
すぅを幼稚園へ送って行ったときに、ママ友だちに相談したら、なんと100円ショップにあのきゅっぽんきゅっぽんするヤツ(正式名称、誰一人知らず)が売ってるっていうじゃないの。
お財布を持っていなかったから105円をママ友に借りて、そのまま買いに走ったわ。
アドバイス通りに便器にお水をためて、吸い出すときに勢いよく!と3回ほど頑張ったわ。
ゴゴゴゴゴゴゴーーーー!!!!!!
素晴らしい音と共に流れていった時のあの快感と言ったら!
流れていったのを確認して、水道関係のトラブルを解消してくれる例のお店にキャンセルの電話を掛けましたil||li _| ̄|● il||li
8000円掛かる・・・・( ̄Д ̄;;とブルーになっていたのに、なんと105円で解消!
ランチ行く?
行っちゃう〜〜〜〜〜〜〜?
(今回は、食に全く関係のない話のまま終わってホントすみません)
2008年10月17日 13:30
|
この記事のURL
| コメント(11)
| トラックバック(0)
