突然ですが、
実はわたし、蒸し器を持っていません。
蒸し器って毎日使うものでもないから「わざわざ感」がけっこうしちゃったりして、きっと買ってもしまいこんだままで使わないだろうなーっっていうのが理由のひとつだけど、もうひとつの大きな理由が、仕舞う場所をけっこう取っちゃうだろうなって言うのがそれ。
うちはひろーいひろーいキッチンでもなく、マンション住まいのため収納スペースも限られているから、便利グッズみたいなのが欲しくてもなかなか仕舞う場所を考えると購入には至らず、、、、
なので同じ理由からフープロもなし、ホームベーカリーもなし(*´∀`*)
なければないで何とかなるものは、なしの方向で♪
ってなわけで、蒸し器の代わりに何を使うかと言うと、これがフライパンなわけ。
フライパンにぴったり合う蓋さえあれば、これが蒸し器の代わりになっちゃうのです。
今日はそんなフライパンで作る、茶碗蒸しのご紹介です。

++出汁要らず@鶏ひきとニラのフライパン茶碗蒸し++
材料(2人分)
・卵 1個
・水 200cc
・鶏ひき肉 50g
・ニラ 2本
A
・塩 ふたつまみ
・胡椒 少々
・酒 大1
・醤油 少々
作り方
1)卵をボウルに割りほぐし、水を加えてよく混ぜたらざるで一旦漉します。ニラは1センチの長さに刻む。
2)濾した卵液にAと、ひき肉を加えてお箸でよく混ぜ、厚手のマグカップや茶碗蒸し用の器に注ぎ入れる。ニラを入れたら、ラップで器の口を覆う。

3)フライパンに2の器を並べ、水を注ぎます。途中で蒸発しないくらいの量の水・・・1センチから1・5センチくらいの深さの水です。

4)蓋をきっちりと閉めたら、中火に掛けます。水が沸騰してきたら弱火にして13分、このまま蒸します。

蒸し上がり♪
※鶏からい〜いおだしが出ます。優しいお味の茶碗蒸しです。
さて今日はもう一品。
フライパン一つだけで作るパスタもご紹介します。
パスタを茹でるために別鍋でお湯を沸かす必要なし!

++マッシュルームのクリームペンネ++
材料(2人分)
・ペンネ 120g
・ニンニク 1片
・マッシュルーム 8個
・オリーブ油 大1
・鷹の爪 1本
A
・水 400cc
・塩 小1/3
・顆粒コンソメ 小1/3
・生クリーム 50cc
・黒コショウ 少々
作り方
1)ニンニクはみじん切り、マッシュルームは薄切りにする。

2)フライパンにオリーブオイルと鷹の爪、ニンニクを入れて弱火で香りが立つまで炒め、マッシュルームも加えてさっと炒める。

ここへ乾燥した状態のペンネを加えてAを加える。

3)煮立つまでは中火で、煮立ってからは弱火にして常にペンネがお湯に浸かってる状態のまま蓋をしてペンネの茹で時間(袋の表示通り)まで茹でる。

※だんだん水量が減っていきますが、茹で時間の間はペンネが水面下にあるように注意!

ちなみに茹であがりに残っていた水分はこのくらい、、、、途中無くなりすぎてたら、少しお湯を足すといいです。ペンネは茹ですぎちゃってもぐたぐたになりにくいので、OKよん。
4)茹であがり時間になったら、火を強め、水分を飛ばす。水分がだいぶ減って大匙3くらいに(見た目で判断)なったらここへ生クリームを入れて全体に絡め、黒コショウを振る。

ちょっと煮詰めてとろーんとしたら完成。
2010年1月23日 09:30
|
この記事のURL
| コメント(17)
明けましておめでとうございます。
お正月休みも終わり、さあ通常営業へ!とパッと頭と体を切り替えられる方が羨ましい今日この頃です。
ダメですねぇー・・・お正月に遊びすぎたせいで、頭が働きません。
外は寒いし買い物行きたくないし、朝は起きたくないし(´Д⊂グスン
このダラダラ頭と体をスイッチオンするため、昨日は一日中お料理していました。
今日は早起きも出来たし、冷たい真水で顔を洗ったら、やる気も俄然出てきました(*´∀`*)
さぁ?やることをちゃっちゃとやって、充実した1日を過ごしましょうか♪
さて今月の「時短レシピ」のキーワードは「フライパン一つ」。
わたしは普段からフライパンをよーく使う方だと思うんだけど、例えば煮物や揚げもの、蒸しものなどなど・・・野菜を下茹でしたりするのにも使うし、まさに我が家のフライパンは馬車馬並みに酷使されています。
朝のお弁当用のフライパンに小さいサイズのものと、5人分のおかずを作る用の大きなものの2種類使用。
どちらも軽くてお手入れのしやすい、テフロン加工のフライパンです。
やっすいやつね(笑)。
ダメになっても惜しくなく、すぐに買い替えようって気になるくらいの安いやつです←ここポイント。
前に頑張ってすっごい高いブランドのフライパン(しかも重い)買った時に、一生使えるかも!なーんて思ったのに意外にすぐにお亡くなりになっちゃった(´Д⊂グスン
高かったーーーなんて思うと使えなくなっても捨てられないし、しかも一日に30品も40品も作る撮影のときなんか、フライパンの重さのせいで背中に劇痛が走っていたり。
なので、母さん的フライパンのこだわりは、安くてOK!
ってかむしろ安いのが好き!ってこと。
軽いから洗うのも苦じゃない、ダメになっても買い替える時に躊躇しない。
前置きはさておき。
今回はこのフライパンで作る、煮魚と大根もちをご紹介します。
フライパンは間口が広いから、魚は煮崩れしないであっという間に煮上がりますし、大根もちは手間なし簡単!本来は蒸してから焼く、というひと手間が掛るのですが、母さん流ではいきなり焼くだけです。
さて早速作り方です。

++鯖の味噌煮++
材料(4人分)
・鯖の切り身 4切れ
・長ネギ 1本
・生姜 1片
A
・水 200cc
・酒 大3
・砂糖 大2
・味噌 大2
作り方
1)鯖は塩を振って15分ほどおき、出てきた水分をペーパーで拭きとる。長ネギはぶつ切り、生姜は皮つきのまま薄切りにする。
2)フライパンを中火に熱し、鯖と長ネギを焼く。こんがりと焼き色が付いたら取りだし、フライパンについた脂を拭きとる。
3)空いたフライパンにAと生姜を煮立て、中火にして2の鯖と長ネギを入れて煮含める。煮汁を掛けながら煮て、煮汁が半分くらいになったら味噌を溶き入れてひと煮立ちさせる。
※フライパンなのであっという間に水分が蒸発します。なので火加減に注意!煮汁が多めのほうが好きならば、水を増やせば大丈夫です。
一旦焼いて余分な脂を落とすので、さっぱりとヘルシーに戴けます。
さてお次は・・

++大根もち++
材料(4人分)
・大根 30センチ
・ブロックベーコン 80g
A
・塩 小1/2
・かたくり粉 大7
・白ゴマ 大3
・ごま油 適量
・酢醤油や辛子醤油など
作り方
1)大根はピーラーで薄く削ぎ、ボウルに入れる。ベーコンも細かく切り、同じボウルへ。ここへAをまぶすように入れて全体をよく混ぜる。
2)フライパンにごま油を入れて中火にかけ、1の半分を入れて丸く形を整えて片面をじっくり焼く。こんがりした焼き色が付くまで焼いたら裏返してヘラでぎゅぎゅっと押さえつけて、蓋をして弱火にして5分から7分ほど、焦げないように蒸し焼きにする。焼き上がったら蓋を外して少し水分を飛ばすようにかりっと仕上げると美味しいです。
3)食べやすく切り分けて盛り付け、お好みで酢醤油や辛子醤油で戴く。
※焼きたてはとろんとして美味しいですが、冷めてもまたもちもちっとして美味しいです。
ピーラーで削ぎましたが、千切りでももちろんOK。ベーコンはなくてもOK。小さめの大根1本分ですが、直径25センチ前後のものが2枚分になります。
次回もフライパンレシピをご紹介しますー(*´∀`*)
2010年1月10日 08:17
|
この記事のURL
| コメント(14)
| トラックバック(0)