11月ももう終わりますね〜
年末に向けてますます忙しくなる季節です。
体調を崩しやすかったりしますが、母は寝ても居られず!
さて今月のお題は「常備菜を使って時短ワザ!」でしたね。
常備菜が冷蔵庫にあれば、後一品!ってときにも便利だし、なにより調理済みなので一品作る調理時間がかなり短縮。
前回はそぼろを使った常備菜の展開レシピをご紹介しましたが、今日作る常備菜はこちら・・・

牡蠣のガーリックオイル漬けです(*´∀`*)
カキフライ以外の牡蠣は食べられないオットがこれはいける!と食べ、カキフライはダメななーちゃんと兄さんはこれなら食べられるのです。
冷蔵庫に入れておけばもしもの時の保険に、急なお客様のおつまみに、パスタに、オードブルにと大活躍です。
材料(作りやすい分量)
・加熱用生ガキ 180g
・酒 大2
A
・オリーブオイル 100cc
・塩 小1/2
・ニンニク 1片
・鷹の爪 1本
作り方
1)カキは洗って水けをきる。ニンニクは薄切り、鷹の爪は種をとって輪切りに。
2)小鍋にカキと酒を入れて火にかけ、中火でカキを炒り煮にする。
3)清潔な瓶にニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、塩を入れてよく混ぜ、2を入れて漬け、そのまま冷まして完全に冷めたら蓋をして冷蔵庫へ。
※使う時は、オイルも一緒に使いますよ(*´∀`*)
さてこのままでも美味しいガーリックオイル漬けですが、忙しい日はこれをアレンジしていきます。
一品目はこちら

カキのガーリックオイル漬けをルッコラと一緒に生ハムで巻き巻き。
こ〜んなにオシャレなおつまみになります。
ワインに合う合う(笑)!!製作時間はおよそ5分ってところ?
続いてはコチラ・・・

はい、パスタに〜
今旬を迎えた長ネギをじっくりとカキのオイルで炒め、パスタを投入!
味付けはお醤油を少々、黒コショウ少々。
カキの旨味たっぷりのオイルも大活躍です。
ランチでこんなパスタが食べられたら嬉しいでしょ(*´∀`*)
そして最後はコチラ

コチラは茹でたじゃがいも、ペンネ(時間差攻撃で同じお鍋で茹でてます)をカキのガーリックオイル漬け(オイルももちろん使用)と同じく常備菜として作ってあったバジルペーストと和えたもの。
バジルペーストの作り方はこちら
(ジェノベーゼのペーストは松の実が手に入らなくてカシューナッツで作りました 笑)
もうこれ、子どもたち取り合い。
足りない足りないと大騒ぎでした。
※冷蔵庫に入れておけば1週間〜10日くらいは大丈夫ですが、なるべく早く食べきるのがいいです。
カキを酒炒りにするときに水分が出ますが、それも一緒に漬けちゃいましょう。
冷蔵庫に入れるとオイルが固まりますが、常温になればオイルは液体になります。
さ〜て来月12月のお題は何かしら・・・
お楽しみにー♪
2009年11月27日 20:37
|
この記事のURL
| コメント(18)
| トラックバック(0)
賑やかなハロウィンのディスプレーが撤去されると、街はいよいよロマンティックなクリスマス一色になってきましたね。
東京のクリスマスは綺麗だなぁ〜なんて昨日もタクシーの窓の外の景色を(雨だったけど)眺めながら思いました。
先日、雑貨屋さんでアドベントカレンダーが売られているのを横目で見つつ、買おうかどうしようか、いや買うなら子どもたち一人ひとり人数分ないと喧嘩になるだろうなとか、でもみんな一緒じゃつまらないから色々種類を考えて買わないと・・・・でもそうするとこれまた喧嘩の原因になるんだよな・・・なーんて悩んでるうちに通り過ぎてしまい(ついつい毎年買いそびれます、ええ)・・・
クリスマスの期待度を高めるためにも、今年こそ!!
なんて思っていたのが、つい4,5日前のお話。
さて昨日は一日、東京で撮影。
もちろん今回も、朝から品川駅へのお迎えから付きっきりで付き合ってくれたアシスタントのま○みちゃんが、帰りしなにプレゼントをくれたの。
姪っ子のなーちゃんとすぅちゃんに♪って(てんきちは要らんやろー!byま○みおばちゃん)。
帰ってきて開けてみたら・・・・
なんとアドベントカレンダー!!
さすがま○みちゃん!
しかもひとつひとつ窓を開けていくと、チョコレートが隠れているみたい。
12月がとっても楽しみ(*´∀`*)になりました。
どうもありがとう!!
(そして来月もアシスタント宜しく 笑)
さてそんなわけで11月!
今月の編集部からのお題は何かしら・・・なんてワクワク待っておりましたら、来ました!!
今月のお題は・・・・
「常備菜」を使って時短ワザ!!!!!!!!
ほほう〜たしかに常備菜って便利だよね。一品あれが冷蔵庫に入ってると思うだけで心に余裕が出来ちゃうもの。
忙しい日のつよーーーい味方、お弁当のおかずにもなっちゃうし、さらには魚嫌いのオットに魚メインの晩御飯を出すときにも、保険にもなっちゃうΣ(ノ∀`)ペシッ
よくわたしは野菜をたーくさん買っちゃった時や、明日から忙しいんだけど今日はちょっと時間があるなって日に常備菜を作ります。
うちの常備菜はそのまま食べても美味しいんだけど、アレンジ自在。
今回作ったのは、今からがちょうど旬になるレンコンをたーっぷり使った常備菜です。

じゃじゃん。
美味しそうでしょ?
蓮根の塩そぼろです。
材料(作りやすい分量)
・蓮根 300g
・牛ひき肉 200g(豚でもいいよ)
・生姜 1片
・ひじき(たっぷりの水で戻したもの) 大5
・サラダ油 少々
A
・塩 小1/3
・胡椒 少々
・酒 大2
・醤油 大1と半
・鶏ガラスープのもと 小1
作り方
1)レンコンは皮をむいてさいの目に切り、水にさらします。生姜はみじん切りにします。
2)フライパンにサラダ油を敷いて中火で熱し、生姜とひき肉を入れ、ひき肉の色が変わるまで炒める。ここへ水気を切ったレンコンを加えてさらにじっくり炒める。
3)レンコンが透明になってきたら、ひじきを加えてさらに炒め、Aを加えて弱火にし、汁気を飛ばすように5~10分ほどじっくり炒め煮にします。
さて、これはどんなふうにして食べるかと言いますと・・

まずは一日目はこうして丼に。
これが旨いのなんのって。
朝ご飯にもお勧め。朝からがっつり食べてくれると気持ちいいよね。
オムレツの具にするもよし、パスタにするもよし、チャーハンによし、マッシュポテトを混ぜてコロッケもいいよね、アレンジはアナタ次第。
常備菜で半分調理済みなので、例えばオムレツにしろ、具を用意する手間がなくってとっても便利なわけです。
言うならば「おかずのもと」みたいな♪
うちで人気だったのは、これ。

魚焼きグリルで両面を軽く焼いた油揚げに、蓮根の塩そぼろとピザ用チーズを乗っけてそのまままたグリルでチーズがとろけるまで焼くだけ。
さっくさくで、すぅが大変気に入ってくれほぼ独り占め・・・・、母さん嬉しかったーー
そうそう、いよいよ残り少なくなってきたら、スープにするもよし。
さあ皆さん、野菜がたくさんあるときは、迷わず常備菜作りですよ(*´∀`*)
☆常備菜は・・・・
冷蔵庫にて保存、使う時は綺麗なお箸を使って。
でも冷蔵庫は魔法の箱じゃないから、時を止める事は出来ないのよ、ずっとは保存できません。
必ず3日を目途に食べきってね。
食べきれないなーと思ったら、最初に小分けにして冷凍しましょうねっ。
さて次回も常備菜で時短ワザです!
次回の常備菜は冬の味覚のアレ・・・・です。
お楽しみにーーー♪
2009年11月14日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(18)
| トラックバック(0)