【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

My Precious Kitchen 世界一楽しいわたしの台所

みんなのお家のキッチンやごはんのこだわりをちょっぴり教えてもらいましょう。我が家にも使えるヒントや暮らしがもっと楽しくなるコツがあるかもしれません。好きなものに囲まれて美味しい料理と笑顔があれば毎日もきっと楽しくなるはずです。

Text : Shunsuke Ohno Photo : Urara Nakamura(前編1~2p、後編1~3p),Manami Kase(前編3p)

  • 拡大
ワインのストックはシューズボックスに?
写真では背の高いストックルームにしか見えないこちらのスペース、元々の間取り図にはシューズボックスと書いてあったんだとか。写真の右端には玄関のドアも写っています。
ストックルームのある物件を条件にお部屋を探していた加瀬さん、「シューズボックスになっていたこのエリアも私には最初からストックルームにしか見えませんでした。可動式の棚が多く設置されていて、使ってみるととても便利です」。こんな素敵な収納スペースがあったら、きっと自慢したくなります。
ストックルームには100均のカゴで区分けして、使用頻度の低い物、来客用のワイングラスやペーパー類、ストックの調味料、缶瓶詰、乾物などを。常時20~30本はあるというワインもまずこちらにストックし、ワイン会前日に飲むボトルだけピックアップしてセラーへ。
ちなみに玄関には大容量のシューズボックスがもうひとつあるので、靴の行き場はご心配なく。

拡大

こちらはダイニングの片隅、ワイン関連のものをまとめたエリア。ワインセラー、手押し車のように片側だけキャスターがついている木製のワゴンはいずれも引っ越しのタイミングで購入したものとか。
ワゴンは、引出しにはコースターやソムリエナイフ、ワイン栓を、真ん中の棚には来客用のフォークやナイフなどシルバー類とワインクーラー、そして下段の引き出しからはランチョンボードが顔をのぞかせています。じつはこのボードは古いワイン箱をバラした板で、なじみの酒屋さんにいただいたもの。ワインのラベルと同じ刻印があってすごくいい雰囲気なんです。なかなか手に入らない逸品、ワイン会でも話題を提供していることでしょうね。
使いやすさと愛らしい見た目で大人気のホットプレート「BRUNO」は、加瀬さん自身がテレビ番組で紹介するほどのお気に入り。
  • 拡大
教室で使う食器たちは、ダイニングに面した棚に収納。平皿、深皿など似たもの同士でスタッキングして並べています。「リビング&ダイニングのテーマが観葉植物のグリーンとウッディなブラウンなので、食器もグ リーンと茶、グリーンを邪魔しない色(白やパステル)を選んで揃えました」。ベースにしたいカラーを決めておけば、家具も小物もそれにあわせて自然と統一感が出る。これ以上ないお手本です。

↑PAGE TOP