お料理大好きの上の娘なのですが、塾があったりテストがあったりでなかなか週末でも一緒に台所に立つことが出来ず、、、コチラのブログも1か月お休みしてしまいました。
下の娘は週末も習い事に出かけてしまうため、これまた一緒にお料理できず、、、
12月1月は冬休みなので時間もきっとあるはず!
下の娘のお料理特訓をしようかな〜と計画しています。
さて、久しぶりの子どもお料理教室は、簡単なんだけど本格派のパスタレシピ。
冬休みのランチにおすすめです。
ざいりょうはこちらです!

ざいりょう(たっぷり4人分)
・ブロッコリー 1/2こ
・ダイスカットトマト缶 2こ
・ベーコン 100g
・ニンニク 1かけ
・スパゲティー 400g
・生クリーム 1パック(200奸
では早速作りはじめましょう。
1)ざいりょうを切ります。

ブロッコリーは食べやすい大きさに切ります。
ふさの部分がバラバラになってしまわないように、じくの方から同じ大きさになるように切ります。

ニンニクはみじん切りにします。

ベーコンは1センチくらいの幅に切りましょう。
2)では、炒めていきます。
まずは換気扇(かんきせん)をつけて・・・
お鍋にオリーブオイル(おおさじ1)を入れます。

オリーブオイルを入れたら油がまだ冷たいうちににんにくを入れて、火を付けましょう。
中火くらいです。
ニンニクのいい香りがしてきたら、ベーコンをくわえます。

ベーコンもさっと炒め・・・
続いてブロッコリーをいれましょう。

全体を混ぜるように炒めます。
そうしたら、トマト缶を入れます。

2缶とも入れます。
そこにお水をくわえます。
お水がトマトが入っていた缶に1杯です。
これを使うと、中に残っていたトマトがきれいに取れるので、一石二鳥だよ〜

お水を入れている所です。
ここでソースを煮込んでいきますが、子どもでもちゃんと味付けが簡単に出来るように、今日はコンソメを使います。
こんな固形のスープの素です。

これを1個入れます。
無い場合はお塩でけっこう!

混ぜます。
中火から弱火にして10分ほど煮込みます。
その間にパスタをゆでるお湯を用意して、袋の時間通りにゆで始めましょう。

途中、あくがでてくるので取り除きましょう。
10分たって、ソースが煮詰まってきたら生クリームをくわえましょう。

ここで味見をして、塩コショウで味を調えます。
これでソースは完成。
ここまでできたら火を止めてスタンバイしておきます。
そろそろスパゲティーが茹で上がりましたか?
お皿に盛り付けて、ソースをたっぷりと掛けます。
完成です。

今回はベーコンを使ったけど、ウインナーでもいいし、シーフードでもいいし、カニの缶詰でも美味しく出来上がりますよ。
さあ、台所を使い終わったら、あとかたづけもよろしくおねがいしまーーーーーす!
2012年12月 4日 11:00
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
新学期が始まり、みんな一つずつ学年が上がりましたね!
我が家の娘たちも上のお姉ちゃんは6年生に、下の妹は4年生になりました。
新学期は何かと慌ただしい時期ではありますが、週末は子どもにお料理を任せるのもよい経験になるし、お母さんは大助かり。
そんなわけで今回の子どもお料理教室・・・・
第5回目 お野菜たっぷりのミートソースのパスタを作ろう!
※お料理をする前には手を洗い、エプロンをつけます。
かみが長い子は後ろでくくっておこうね!
火を使うので、最初は大人のひとといっしょにやろうね!
今回使うざいりょうはこちらです!

材料(4人分)
・あいびきにく 400g
・玉ねぎ 1個
・にんじん 1本
・セロリ 2本
・カットトマト缶 1缶
・スパゲッティー 人数分だけ
今回も刻んで刻んで・・煮込んで煮込んで・・・の手順です。
あれっ?
ドライカレーの作り方と似ているね!
では早速ざいりょうを刻んでいきましょう。
まずは玉ねぎから。

1)玉ねぎはみじんぎりにします。
はじめに縦の方向に切ってから(上の部分を切り落とさないようにするんだったよね)こうして包丁を寝かせて2か所くらい切込みを入れて・・・

そして細かく切っていくよ。
(※玉ねぎは冷蔵庫で冷やしておくと涙が出にくいよ)
次はセロリを切ります。

このように斜めに切ってから・・・・

細かくきざんでいきます。

こんな感じにきれたら・・・・・あっ!ちょっと大きさがバラバラだったね。
こんなときにはこうするよ。

左手で包丁の先をおさえて、右手でトントントントン・・・リズミカルに細かくきざみます。
お次はにんじん。
にんじんはよーくあらったら、すべらないように気を付けながら切ります。
皮はむかなくて大丈夫。

うすく、斜めに切っていきます。

それを、ほそく切っていきます。
ほそく切れたら今度は短く。
短く切れたら、バラバラな大きさを同じくらいにするためにトントントントン・・・ときざみます。

トントントントントン・・・・
はい、これで材料の準備はおしまい。

左から、玉ねぎ、セロリ、にんじんです。
全部だいたい同じくらいの大きさにきざむよ。
ここまでできたら、次は炒めていきましょう。
換気扇(かんきせん)をつけたら、少し深めのフライパンか、お鍋を用意します。
サラダ油をすこしひいて、中火であたためます。

2)鍋が温まったらひき肉を入れて炒めます。全体の色が茶色に変わってくるまで炒めます。

ここへ玉ねぎとセロリを入れてさらに炒めていきましょう。

玉ねぎが少し透明になって、セロリもすこーししんなりしてくるまで炒めます。
炒めながら、隣のコンロにスパゲッティーをゆでるお湯をわかしはじめます。

たっぷりのお湯を沸かしますよ。
そろそろにんじんも入れましょう。

にんじんを入れたら、またよーく炒めます。
にんじんに油が回って、全体によく混ぜ合わせられたら・・・

3)カットトマトの缶詰を入れましょう。火はここまでずっと中火で大丈夫。
カットトマトの缶詰に、お水をいっぱいになるくらい入れて、これも鍋の中に入れます。

こうするとトマトの残りも入れられて缶もきれいになるし、一石二鳥です。
ちなみにお水はこれで2カップ分です。

ここからは少し煮込んでいきます。
最初はこんな感じで水っぽい状態です。
5〜7分くらいすると・・・

水分が少なくなって、野菜も柔らかそうになってきます。
ここで味付けしていきましょう。

まずはお塩。
お塩は小さじに1くらい。
それからコショウも振り入れます。パッパッパ!3回くらい。

オイスターソース、大さじ1。

しょうゆ、大さじ1。
これで味付けはおしまい。
火は弱火にして煮込みながら、隣のコンロでスパゲッティーをゆで始めましょう。

ソースが出来上がってから、スパゲッティーをゆで始めると あわてなくていいよ。
スパゲッティーは袋の後ろに書いてあるゆで時間を見て、ゆでてね(スパゲッティーはお湯に多めの塩を入れてゆでるよ)。
茹で上がったら、お皿に盛り付けましょう。
お野菜たっぷりのミートソースのスパゲッティーの出来上がりです。
スパゲッティーはゆでたてをいただくのが一番おいしいので、タイミングが大事だよ。
お皿を用意したり、フォークを用意したり、サラダを用意したり・・・・準備を忘れずにね!
お好みで粉チーズをトッピングして食べます。
食べ終わったら、お皿洗いも宜しくお願いしまーーーーす(*´∀`*)
がんばってね☆
2012年4月12日 07:20
|
この記事のURL
| トラックバック(0)