暑くなってきました、、、
こう暑いとなんだか冷たいおやつも食べたくなります。
ちょうど小学校の図書ボランティアからの依頼を受けて、チョコレートのアイスクリームのレシピを図書室に掲示することになりました。
本来のアイスクリームの材料は、生の卵を使うのですが、それだと今からの時期はちょっと心配だし、それに卵白を泡立てるのもちょっとお子さんには難しい・・・
今回は、小学校低学年の子どもでも出来る様に簡単にワンボウルで、しかも火を使わず電子レンジで作りました。
秘密はマシュマロ。
マシュマロの材料は卵白やゼラチン。
これら2つの材料が、アイスクリームを滑らかに仕上げてくれるんです。
また、マシュマロにはすでにお砂糖も入っているので、新たにお砂糖を入れる必要もありません。
板チョコも甘いしね!
チンして混ぜたら、冷やすだけ。
めっちゃ簡単、是非お子さんに任せてみてください。
では材料(4人分くらいできます)から〜(*´∀`*)

・マシュマロ(白) 40gくらい←たとえ39グラムや、41グラムになったとしても、OKってこと。
・生クリーム 200
・牛乳 50
・板チョコ 1枚
・塩 少々
作り方
1)レンジしても大丈夫な容器を用意します。
ここではガラス製の耐熱ボウルを使いました。
ここへ、材料を全部入れちゃいます。

板チョコは手でおって入れます。
全部入れたら、ふんわりとラップをかけます。
そして600wのレンジで約2分加熱します。

レンジ加熱終了。
レンジから出すときにやけどしないように、気を付けてね。
熱かったらミトンやタオルを使って取り出してね。
2)ラップを外して、ホイッパーで混ぜます。
まだマシュマロが溶けてない状態ですが、混ぜている間にどんどん溶けてきます。

混ぜ初めはまだマシュマロが浮かんでいますが、しばらくすると熱で溶けてきれいに混ざります。
これをしばらく置いて、ボウルの外側から手を当てても熱くない温度になるまで冷ましておきます。
急ぐなら、外側から氷を当てて冷ますといいよ。

外側のボウルに氷水を入れて、冷やしています。
完全に冷めたらタッパーなどに移し替えて、ふたをして冷凍庫へ。
このまま冷やし固めます。

1,2時間くらいたって固まったら完成です!

冷凍庫から出したては硬くてスプーンが入りにくいので、少しおいてからすくうとうまくいきます。
あればミントの葉などを飾って、完成(*´∀`*)♪
ひとりで食べたらお腹冷えちゃうから、ちゃんとみんなとわけっこして食べること♪
2013年6月17日 11:20
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
なかなかこちらを更新できず、、、、楽しみにしていらっしゃる方はそんないらっしゃらないとは思いますが(・・・・・笑)すみません。
新年度になってからというもの、昨年度まではいつも週末はキッチンに積極的に入ってくれていた長女が部活の為不在・・・かといって次女も週末は習い事に塾に友達とキスマイ話と(←大ファンなのです、、、、、ドハマりしてます今)忙しいようで、なかなか家に居ないのです。
モデルたちがいないとなると、、、、、んー・・・仕方ないかっ
ということで、今回は娘たちに教えているつもりでわたしが。
子どもに人気のロコモコ丼ですが、今回は豆腐ハンバーグで、しかもひき肉のかわりにサーモンで作りますよ。
サーモンを細かく切るところは難しければここは鶏のひき肉に置き換えてくださってもOK。
では材料から見て頂きましょう。

ざいりょう(4にんぶん)
・サーモン(皮なし) 250g
・もめんどうふ 250g
・たまご 1個
・お麩 20g
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
・かたくり粉 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・スライスチーズ 4枚
・たまご 4個(目玉焼き用)
・青ネギ 2本
では作り方です。
1)まずはお豆腐の水切りをします。ハンバーグに混ぜて使うときは、しっかり水けをきってから混ぜないと、ハンバーグのたねがみずっぽくなってゆるゆるになり、まるく形を作るのがむずかしくなってしまうよ。
こんかいはもめん豆腐をつかいます。
こうしてキッチンペーパー2枚くらいで包んでお皿にのせて、このままレンジで(600w)2分加熱します。

加熱が終わったらそのまま冷ましておきます。これで水切りができます。
お豆腐を冷ましている間にまずは目玉焼きを焼きましょう。

フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、卵を割りいれます。
あっ
一個崩れちゃった、、、、けど慌てない慌てない。
味はおんなじ!大丈夫だいじょうぶ〜♪
お好みの固さになるまで焼いたらOK。
これはお皿に取り出しておきましょう。
続いてサーモンを切ります。
こんなふうに薄く切ってから・・・

さらに細長く切って・・・・

そして一気に刻んでいくとみじんぎりに。

2)これをボウルに入れます。

お豆腐もさめたら手でちぎっていれ、お麩も入れます。
たまごとお塩、こしょう、かたくり粉も入れます。
ここでの注意は、お麩が水分を吸ってしまわないうちに、先にお麩を手で崩していくこと。
親指の腹でぐっと力を入れてひとつずつ潰してしまいます。
全部つぶれたら、全体を混ぜます。
※ここでたねがゆるすぎるなぁーと思ったら、かたくり粉の量を少し増やして様子をみます。
3)これを4つに分けて丸め、油をひいたフライパンに並べて火を付けます。

中火で焼きます。よーくみたら、ハンバーグの周りの部分が白っぽくなってきたらひっくり返す合図。
へらをつかって慎重にひっくりかえしましょう。

裏返したら蓋をして、中火からやや弱火に落として約5分ほど蒸し焼きにします。

4)その間にたれを合わせておきましょう。

みりん大さじ3、しょうゆが大さじ2を混ぜておきます。
青ネギも小口切りに切っておきましょう。
ハンバーグがそろそろ焼けましたか?

こーーーーーんな感じ。
ここへ先ほどのあわせ調味料を流しいれます。

わーっと煮立ったらOK。
火を止めます。
ここにスライスチーズをのせます。
5)では盛り付けます。
ごはんを盛り、その上にハンバーグを乗せます。
フライパンに残ったたれも一緒に掛けましょう。
目玉焼きをのせて、青ネギを散らします。

はいっ
できあがりーーーー
※火を使うので必ずおうちの人と一緒にお料理しましょう。
かんきせん、忘れずに〜!
2013年6月 2日 16:00
|
この記事のURL
| トラックバック(0)