先日の土曜日、朝から頭痛がするし、お天気も悪いし(あ、天気が悪いから頭痛だったのかも)、とにかくお買い物には行けそうになかったのね。
午前中は部活に行っていた兄さんが昼には
「あーーーー腹減ったーーー」
って帰ってくるし、とにかく子どもたちに何か食べさせないと、、、、
と冷蔵庫を覗いてみたら、もしものときのための冷凍うどんを発見!
よっしゃ、今日はうどんで行こう(*´∀`*)と決定、もうすっかり口はうどんの予定の口になっちゃったところで我が家のうどんには欠かせない「豚のしゃぶしゃぶ用のお肉」が無い事に気付いた。
あああーーーーどうしよう、、、肉系が無ければきっと食べざかりの兄さんには物足りないはず、、、、と冷蔵庫の中を徹底的に調べたら、朝ご飯用のウィンナーが1袋だけあるのを発見!
早く使ってしまいたかった春キャベツと合わせてこれでおうどん、行ってみましょうか♪
我が家のおうどんは、カツオと昆布のお出汁に(忙しい時は出汁パックも使うし、粉末出汁も使うし!今は常備してある作り置きの自家製のめんつゆを使ってます)酒、塩、醤油の3つの調味料で味を調えます。
みりんは入れないの。
甘いのは苦手だからね(汗)。
普段ならここに豚しゃぶが入ってさらにいいお出汁が出るんだけど、今日は上に野菜炒めをのっけることに。
全部一切合財お出汁の中に入れちゃわないところが今日のポイント。
出汁の中で煮ちゃうほうが、時短じゃん!って、そりゃそうなんだけど、、、、、うどんの味、それからのっけたキャベツの味、ってわけたほうが最後まで飽きずに食べられるから。
そ、混ぜると途中からなんちゃってカレーうどん風味も楽しめるってわけ。
冷蔵庫の中身と相談しつつ、ぱぱっとアイデア勝負でお昼ごはんです。
++焼き春キャベツのおかかカレーうどん++
材料(4人分)
・春キャベツの葉 6~8枚
・ウィンナー 1袋(6本くらい)
・かつおぶし 小パック2個
・カレー粉 大1
・塩 少々
・冷凍うどん 4玉
A
・だし汁 1000cc
・酒 大2
・塩 小1
・醤油 大1
作り方
1)鍋にAを沸かし、うどんを温める。
2)↑をしている間に隣にフライパンを温め、大きめにちぎったキャベツを焼き(油は引かず)、焦げ目がついたら端っこに寄せてウィンナーも炒め、塩、カレー粉を混ぜてかつお節を全体に振りかける。
3)器にうどんを盛り、2のカレー味のキャベツ炒めを乗っける。
最初は混ぜずにおうどんだけ。
野菜炒めだけ。
途中からは混ぜてあっさりさらさらカレーうどん風に。
いつものおうどんもこんな変化球だと、子どもたちのお箸もよく進むようです(*´∀`*)
2010年3月20日 09:50
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
少しずつ春の足音も聞こえ始める今日この頃・・・・
(やっと先週からババシャツも脱ぎましたが、まだロング靴下は止められず・・・そんなところがアラフォー )
さて、3月。
え!?もう3月!?
こないだ冬休みが終わったとこだと思ったら、もう春休み!?
ってなわけで、今月のレシピブログ編集部からのお題は
「春休みのお昼ご飯も時短!」
だそうです!(ありがとう、Hさん、いつもジャストミートな素敵なお題を考えてくれて)
だよねだよね、春休みといえば子どもたちのいるお昼ごはん。
我が家では休日のお昼ごはん製作時間は15分前後。
片付けも含めて20分以内でちゃっちゃと。
手の混んだことは一切なし!片付けるのが楽なように調理器具やお皿もなるべく節約の方向で(笑)。
ってなわけで1品目。
こちらはチャーハンに見えるけど、実は炒飯じゃないという・・・

++焦がし味噌バター風味◎混ぜ混ぜ炒飯風++
材料(2人分)
・豚薄切り肉(↑豚バラスライスを使用してますが、お好みの部位で) 3枚
・バター20g
・味噌 大1
・青ネギ 2本
・卵 2個
・ご飯 お茶碗に軽く3杯くらい
・塩 少々
作り方
1)青ネギを2センチくらいの長さに切り、同じまな板で豚肉を2,3センチくらいの長さに切る。ご飯はレンジでアツアツに温めておく。
2)フライパンにサラダ油を少量敷いて目玉焼きを作り、塩コショウを振ってお皿に取り出す。同じフライパンでバターと豚肉を入れて火にかけ、豚肉の色が変わってきたら味噌を加えてよく混ぜる。ちょっと焦がすくらいの感じで混ぜ、火を止める。
3)ここへアツアツのご飯と青ネギを加えて、しっかり混ぜ、塩少々で味を整える。器に盛り付け、先ほどの目玉焼きを乗せる。
ご飯を入れる時にはすでに火は消してあります。あとは混ぜ混ぜするだけ。か〜んた〜ん。
最初に目玉焼きを焼いておくと、フライパンを洗わずに最後まで乗りきれますよ♪
一緒に添えてあるスープは、実はちょっとだけお高めの舞茸。
(某い●りスーパーで売ってました 笑)
これ何が時短かって、出汁要らずなんです。
お水と舞茸を火にかけ、煮立ったらお酒、塩、醤油少々で味を整えるだけ。
ビックリするほど美味しいお吸い物の完成〜!
そしてもう1品は、パスタをご紹介しますね。
パスタと一緒に菜の花も茹で、あとはこちらも混ぜ混ぜするだけのお手軽なもの。

++菜の花のチーズパスタ++
材料(2人分)
・ペンネ 170g
・菜の花 1/2束
・ロースハム 3枚
A
・卵黄 1個
・牛乳 大4
・粉チーズ 大2
・顆粒コンソメ 小1
・塩、黒コショウ 各少々
作り方
1)パスタは袋の表示通りに茹で始めます。菜の花も途中同じ鍋で茹でて、こちらは冷水に取って絞って食べやすく切っておく。ハムは1センチ幅に切る。
2)ボウルにAと菜の花、ハムを加えてよく混ぜ合わせておく。
3)ゆでたてのパスタを2のボウルへ加えてよく和え、塩、黒コショウで味を整える。
菜の花じゃなくっても、ブロッコリーでもOK。
その場合は冷水に取っちゃダメです。しぼれないからねっ
さーて次回も春休みのお昼ご飯をお届けします。
お楽しみにっ
2010年3月 6日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(15)
| トラックバック(0)