クリスマスも終わり、ホッとする間もなくいよいよ年末!
皆さま大掃除に精を出している頃ではないでしょうか。
大掃除の合間を縫ってお正月の買い物へ出かけたり、帰省の準備を始めたり・・・そうそう、子どもたちの宿題を見てやらなくちゃ・・・なーんて思っていたら、今朝は末っ子すぅが発熱。
どうやら予定を大幅に変更しなくてはいけないようです。
さてさて、そんな慌ただしい年末ですが、今月の時短のテーマは「パーティー料理」!
子どもが居るせいもあって、わたしは特に持ち寄りパーティなんかをする機会も多いんだけど、今回はそんな持ち寄りパーティーに時にわたしが持って行ったメニューをご紹介。
まずは一品目。

生春巻き!
パクっとつまみやすいので、パーティー料理の定番かな?
女性には特に人気なヘルシーな一品です。
材料(4人分)
・生春巻きの皮 6枚
・鶏胸肉 小1枚(塩、胡椒、酒を振ってラップしてレンジでチン)
・セロリ 1本
・ドライパックひじき 1缶(90g)
・ビーフン 70gほど
A
・柚子コショウ 小1
・醤油、ごま油 各大1ずつ
作り方
1)ビーフンは袋の指示通りに戻し、水気を切っておく。セロリは斜めに薄切りにし、塩少々(分量外)を振ってしんなりさせ、ギュッと絞る。鶏肉は手で触れるくらいまで冷めたら細かく手で裂く。
2)ボウルにひじき、下ごしらえの済んだセロリ、鶏肉、ビーフンを入れてAを入れてよく混ぜ、6等分する。
3)生春巻きの皮は1枚ずつ、水で両面を濡らし、その上に2を乗せて春巻きの要領でくるくると巻く。これを6本作る。
4)1本を3等分に切り分け、レタスなどを敷いた容器に詰める。彩りにプチトマトを添えました。
※生春巻きの皮は、1枚ずつ濡らし、濡らしたものにすぐ具を乗せて巻く・・・また1枚濡らし、具を乗せて巻く・・・と言う風にしていくと、とってもやりやすいと思います。要るだけ使えるし、皮同士がひっつく心配もなし!
生春巻きの皮は水ではすぐには柔らかくならないので、ゆっくり具を乗せて巻いているうちにいい感じに皮が柔らかく戻ります。
わたしは水道の蛇口の下でじゃーっと両面を濡らし、で、まな板の上へ。

こんな風な容器に入れてます。
タッパーなんだけど、意外にそのまま食卓に出しても違和感がないし、持ち寄りパーティーにもピッタリ。
しっかり下味をつけているので、何もつけずにそのまま戴きます。
さてもう一品は・・・
これはこの間、子どもたちも同伴の持ち寄りパーティーに持って行ったもの。

大量のフルーツを食べやすくカットしたもの。
それにレンジ可の容器に溶かしたチョコフォンデュソースです。
レンジで溶かせるので、お邪魔したお宅で食べる直前にもう一度チンしてもらいます。
この日のフォンデュソースは・・・・
ロッテガーナチョコを3枚、
牛乳100cc弱→生クリームでも♪
インスタントコーヒーを小さじ1。
チョコは手でバキバキ折って、牛乳を注ぎ、レンジで数秒ずつ様子を見ながら加熱。
途中何度かヘラでかき混ぜて溶かします。
※必ずレンジ可の容器かどうか確認してね。
用意した果物は、
イチゴ、バナナ、パイナップル、リンゴかな?
オトナ4人、子ども7人かな?最後は器に付いたものまで誰が食べるかで取り合いになるほど大人気でした(*´∀`*)
これもこうして・・・

はい、蓋をしたらこんな感じ。
さっきの春巻きを入れたタッパーと同じシリーズね。
大きさ違い形違いで数個持っています。丸いのもあるんですよー。
ではでは皆さま、コチラでの更新は年内は今日が最後。
良いお年をお迎えください(*´∀`*)
そして来年もよろしくぅー
2009年12月26日 10:00
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
12月です。
一年の締めくくりであるこの月ですが、先日とある講習会で
「来年はどんな年にしたいですか」
というお題で少し話す機会がありました。
普段「来年はどんな一年にしたいか」なんて考えて生活している人なんてあんまり居ないと思うけど、これって一度じっくり考えてくと絶対に頭のどこかに残っているもの。
目標があるのとないのとでは、全然違うからね。
ゆっくりひと月の間に考えてみませんか(*´∀`*)来年をどんな年にするか。
さてさて。
そんな1年の締めくくりである12月ですが、今月のお題は今まさにシーズン真っ盛り!
「パーティー料理の時短ワザ!」です。
自宅に友達が集まったり、また友達の家で持ち寄りパーティーがあったりと楽しいイベントがあるときに、どんなものを作ればいいの?
何を持っていけばいい?
でも、あまり手間を掛けたくないし、時間もない、出来れば材料費も抑えたい。
そんなパーティー料理、わたしの場合は肩肘を張らないお料理ばかり。
まず一品目。

うわ!凄い!作ったん?
と喜んで戴けること間違いなし。
けど、作り方はとっても簡単、冷凍パイシートを使ったキッシュ。
当日に何もかもやろうとすると忙しいので、前の日の晩ごはんを作りながら、下ごしらえしておきます。
前の日にやること
[篥爛僖ぅ掘璽函2枚)を解凍させ、麺棒で延ばしてバターを塗ったタルト型に敷き詰め、フォークで穴を開ける。フィリングを載せる部分にオーブンペーパーを乗せ、その上にタルトストーンを乗せる。
210度に予熱しておいたオーブンで15分焼く。
フィリング用のほうれん草を茹でて冷水にとり、4センチの長さに切って冷蔵庫に入れておく。
これだけ。
これだけを前の日にやっておくと、当日の朝はフィリングを作って流し、焼くだけとなります。
オーブン調理だからコンロでは他の料理が作れるし、手間なし。
∴Г任燭曚Δ譴鸛1/2束分、ブロックベーコン80g、ゴルゴンゾーラチーズ60gをそれぞれ食べやすく切ったり手でちぎったりしてボウルに入れ、卵2個、生クリーム50cc、ブラックペパーを入れて混ぜる。
∈鯡訃討い討いたパイに流しいれ、180度に予熱しておいたオーブンで20分ほど焼く。冷めるまでそのまま置き、食べやすく切る。
※塩っけは、ベーコンとゴルゴンゾーラチーズの塩っけのみです。

こんな風に切り分けて、オシャレなタッパーに入れます。
持ち寄りパーティーだと、お邪魔したお宅でお皿を借りるのもなんだし、かといってお皿に入れては行かれへんし・・・ってな時に大活躍なのがこれ。

蓋が付いてるのです。
便利なのでお気に入りのタッパーです。
こんな風にそのまま食卓へ出せそうなタッパー、もうちょっとあるので次回にご紹介しますね。
そしておまけ。
クリスマス風の盛り付けで、いつものおかずもクリスマスチックに大変身〜ってことで・・・

300円ショップで買ったガラスのお皿を、これまた200円くらいで買った何の変哲もない白いお皿に重ねます。
重ねる時にクリスマス柄のナフキンを敷いてます。
ハーブを飾るとちょっとよそいきの一品になるでしょ。
あま〜いサラダだけど、白ワインやシャンパンに合うのでパーティー料理の中にあると女性には人気の一品です。
++さつまいもとリンゴのハニーナッツサラダ++
材料(4人分)
・サツマイモ 小1本
・リンゴ(フジがお勧め) 1個
・ローストクルミ 45g
A
・クリームチーズ 80g
・はちみつ 大2強
・レモン汁 大1強
作り方
1)サツマイモは皮をむいて1センチ幅くらいの半月に切り、柔らかくなるまで茹でたら水気を切っておきます。(けっこうすぐに柔らかくなっちゃうので注意!)リンゴは種を除いて薄切りにし、塩水につけます。
2)ボウルにAを入れて滑らかに混ぜておき、1のサツマイモ、ローストして刻んだくるみ、水気を切ったリンゴを加えて混ぜる。
是非美味しいリンゴでお試しください。
簡単だけど、パーティーにピッタリ。
では次回もお楽しみにーーー(*´∀`*)
2009年12月12日 10:12
|
この記事のURL
| コメント(14)
| トラックバック(0)