TOP > 連載 > かな姐さん連載:本日オープン☆かな姐の子どもお料理教室
教えて!かな姐さん かしこいママの(秘)時短レシピ

2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。

2009年9月の記事一覧

お弁当の時短ワザ パート

前回9月の第一回目の更新からこちらのブログもリニューアル!

「てんきち・なーちゃん・すぅちゃんの選ぶ 母ちゃんのお野菜ごはん」

改め

「教えて!かな姐さん かしこいママの時短レシピ」

が新たにスタートしました(*´∀`*)

※過去記事はそのままになっていますので、読めますよ。

毎月レシピブログ編集部からわたしにお題が来ましてですね、それに沿った「時短レシピ」をご紹介しようじゃないかってな企画でございます。

早速、今月わたしに与えられた使命は

「お弁当作りの時短ワザ!」

 

ってなわけで、今回お弁当の時短ワザpart2と言う事で、お弁当の副菜を2品ご紹介します。

わたしの場合、朝ものすっごいめんどくさがり屋になっていてるのは自分でも分かっているので、、、、(笑)

 

 

前夜の晩御飯の支度をしながら、翌朝の弁当の分の野菜を切ってラップに包んでおいたり、下ごしらえ出来るものはしておいたりします。

これからの季節、白菜が安くなってくるでしょ?

お鍋にしよう!なんて買ってきて、余らせちゃったりすることってあると思うんだけど、そんな時はこうして、、、、、

白菜塩漬け

千切りにして、塩と一緒に保存袋に入れ、しゃかしゃかっと振ったら空気を抜いて冷蔵庫へ。

これ、すっごい便利なのです。

ギュッと絞って使いますが(塩分が気になる方はささっと洗ってね)、晩御飯の炒め物に利用したり、朝ご飯にもいけるし、アレンジ自在。

今日はお弁当おかずに2品、これを使って作りました。

P9228285.JPG

◎豚こまの揚げ焼き

  ◎塩漬け白菜入りの出汁巻き卵

◎塩漬け白菜の焼きおかか和え

◎白ご飯に梅干し

 

まず、豚こまの揚げ焼きを作ります。

豚こま  

豚こまもこうして1回分ずつ、ラップに包んで冷凍してあります。

前夜に冷蔵庫に移して自然解凍しておいたもの。

今回は下味をつけていませんでしたので、朝、下味を絡めます。

塩胡椒、カレー粉、醤油、酒などなど。ビニール袋の中で作業し、そのまま片栗粉を入れて振り混ぜると手も汚れずに衣まで付けられます。

これをフライパンで1塊ずつにまとめて揚げ焼きに。

こんな感じです。

揚げ焼き

油ちょっぴりです。

このフライパンで、副菜△留漬け白菜の焼きおかか和えをそのまま作ります。

洗わなくてOK。油をささっと拭くだけ。

水気を絞った白菜を広げて入れて、焦げ目をつけながら炒めます。

その間に小さなボウルにかつお節の小パックの半量、お醤油少々を入れてスタンバイ。

焼けた白菜をここに入れて和えます。

フライパンの中じゃなく、ボウルの中で味付けしますよ。

さて!

まだフライパンは洗いませんよ。

ボウルに卵2つ、水を大匙2、塩ひとつまみ、醤油少々、そして水気を絞った白菜(ちょっと長さを短くカットして)、紅ショウガを少々、そして先ほどのかつお節の残りを全て入れて混ぜます。

フライパンに流し入れて、大きくかき混ぜたら、手前に寄せて卵焼きの形にしてしっかり焼きます。

冷めたら切り分けます。

お弁当

塩漬け白菜、絞ってそのままナムルにしてもいいし、塩こぶと一緒に炒めても美味しいです。

さーて来月はどんなお題が来るんでしょ、、、、どきどき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年9月26日 08:00 | この記事のURL | コメント(8) | トラックバック(0)

お弁当の時短ワザ パートI

長かった夏休みも終わり、9月に入り気候も良くなってきました。
澄み切った青空を見ていますと、ふと空気のいい田舎へのんびりドライブがてら遊びに行きたくなります。
そろそろ山では「ぶどう狩り」だの「梨狩り」だのの、フルーツもぎのイベントが行われる季節だし(去年我が家が参加したのは渋い「しいたけ狩り」でしたが・・・兄さんガックリ)今年は大型連休もあることだし、どこへ行こうかと家族会議を開き、みんなでどこがいい!ここがいい!なーんてワイワイ話し合うのも楽しいかも・・・

さて、9月に入ったということで、また日々のお弁当づくり再開だわーなんて声もあちらこちらから聞こえてきます。
すっかり「夏休みお寝坊モード」の体を元の「弁当作り早起きモード」にチェンジしなければ・・・と思いつつもやっぱり朝はつらい!
なるべくなら時間短縮、ちゃっちゃと出来るお弁当が嬉しいわけです。
そうでなくてもお母さんは化粧に時間がかかるんだ!!
時間を掛けずに美味しいお弁当のワザ・・・・ってなわけで、本題!
今回はお弁当づくりの時短ワザについてお教えしちゃいます。

 

こちらはうちの冷蔵庫に入っている、お弁当用の素材。

   

ラップ.jpg

 豚の薄切り肉、鶏胸肉、ハンバーグなどなど。
ぜーんぶ1人前ずつラップして、冷凍してあります。
豚の薄切りは3~4枚ずつ、鶏胸肉は5枚、ハンバーグは2~3個かな(我が家は主にオットと中学生男子用なのでたっぷり1人前という感じの量です)。
豚肉や胸肉には下味の塩コショウがしてあり、ハンバーグは焼いてあります。
これは、前夜に冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍を。

今日はこちらの胸肉(下味付き)を解凍したものを使って、2つのおかずをご紹介します。
粉をまぶすまでは手順も一緒!焼いてからたれに絡めるという作業も同じですが、味付けの工夫で色んな味を楽しめますよん。

 

◎鶏胸肉と舞茸のカレー照り

カレー照り.jpg

材料(1人分)
・鶏胸肉 スライスして塩コショウしたもの5枚
・小麦粉 適量
・サラダ油 少々
・舞茸 1/2パック
A
・砂糖、醤油 各小1ずつ
・カレー粉 少々
作り方
1) 鶏肉はビニール袋に小麦粉と一緒に入れて振り混ぜ、全体に粉をまぶす。マイタケは小房にわける。Aをボウルに合わせておく。
2) フライパンにサラダ油を敷いて1をこんがりと両面焼き、Aのボウルに入れる。舞茸も焼いてAに絡める。

※カレー照りはご飯にのっけて、のっけ弁当にするのもお勧めです。

 

◎鶏胸肉のお好み焼き風

お好み焼き風.jpg

材料(1人前)
・鶏胸肉 スライスして塩コショウしたもの5枚
・小麦粉 適量
・卵 1個
・サラダ油 少々
A
・マヨネーズ 大1/2
・お好みソース 大1
・粒マスタード 小1
作り方
1) 鶏肉はビニール袋に小麦粉と一緒に入れて振り混ぜ、全体に粉をまぶす。Aをボウルに合わせておく。
2) フライパンにサラダ油を敷いて中火にかけ、1の鶏肉を溶き卵に絡めながら焼く。2~3回卵液に絡めながら焼き、焼けたらAのボウルに入れて絡める。お好みで青のりを振る。


焼いた後、フライパンの中で味付けしないことで、このあともう1回別のおかずも作れちゃうってわけです。
朝ごはんのウインナーや目玉焼きだって焼けちゃうし、副菜の野菜炒めなんかもフライパンを洗わずして作れますよー。

2009年9月11日 21:00 | この記事のURL | コメント(10) | トラックバック(0)


新着!連載ブログ記事
ふわふわ~♡かき玉ねぎ...
おにゃさん
1114 up!
根菜のホットサラダ♪ハ...
みるまゆさん
1107 up!
美味しいお水でクリーミ...
SHIMAさん
1024 up!
キャラメルポテト~さつ...
小春さん
1017 up!
焼肉のっけ焼き飯
筋肉料理人さん
1014 up!
香ばしい♪鶏むね肉のス...
ぱおさん
1013 up!
おばけのお弁当
akinoichigoさん
1012 up!
1人分128円調理時間...
武田真由美さん
1012 up!
まかないメタルめし「納...
ヤスナリオさん
1011 up!
ミイラパンでハロウィン...
マイティさん
1011 up!
ダブルかぼちゃのねじり...
あいりおーさん
1005 up!
♡ベーコンとほうれん草...
Mizukiさん
1005 up!
牛こま肉で ミニステー...
ゆーママさん
0930 up!
リスさんのお弁当♪
Mai*Maiさん
0930 up!
みんなと一緒がいい1年...
山本ゆりさん
0930 up!
連載一覧へ

かな姐

食べ盛り育ち盛りの3人兄妹のママ。子どもたちに好き嫌いなく食べて欲しくて編み出した母ちゃんレシピの数々をお試しあれ。ブログ「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」も要チェック!


最新の記事

カテゴリー

アーカイブ

連載ブログランキング

1位

ぱおさん

2位

あいりおーさん

3位

Mizukiさん

4位

Yuu*さん

5位

たっきーママさん

6位

山本ゆりさん

7位

武田真由美さん

8位

akinoichigoさん

9位

筋肉料理人さん

10位

ゆーママさん

関連カテゴリ

子ども向き・食育のレシピ

 

関連テーマ

夏休み突入!子どもが喜ぶランチ

子どもの日に♪親子クッキング

親子で楽しむ♪ひな祭りパーティー

子供が喜ぶ♪お子さま定番メニュー

 


c荀>>帥腮帥潟若
綽呃膀膣激
c荀>>鴻激c篌
HOT TOPICS

↑PAGE TOP