2014年3月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
2008年8月の記事一覧
めっちゃ忙しい日に作る、なーんにも考えなくても作れるって料理って言うと何かな?
時間もないし、でもお腹は空いてるし、早く食べたいし、ってなとき。
お弁当を買ってくりゃいいっていうの、以外でね(笑)。
どんぶり?
そーだよね、どんぶりはいいよね。
パパッと出来るし、1品でボリュームもあるしね。
わたしもよく作るね。
んじゃ、ご飯が汚れるのが嫌いな人が居る場合はどうする?(ご飯が汚れていいのは、カレーのときだけって人が・・・・それはすぅ)
どんぶりじゃ晩御飯のうちに入らないって、ご立腹の方が居る場合は?(お昼ご飯ならOKらしいんだけどね・・・・・・・それはオット)
冷蔵庫を見ると、キャベツだの玉ねぎだのピーマンだのの野菜が数種類と、あ!ラッキーなことに豚肉がちょこっとあるみたい!
野菜炒め!
だよねーーーやっぱ野菜炒めだよねー。
パパッと出来るし、リーズナブル、冷蔵庫のくず野菜たちの整理も出来ちゃう一石二鳥的な主婦の味方。
でもさぁー
子どもって野菜炒めっていい顔しないでしょ?
あ、する?あっそ、いい子なんだー・・・へぇー
うちはね、いい顔しないの。
えええええーーーーーーーー(゚Д゚)!野菜炒めーーーーーーーーー(゚Д゚)!
って言うね、絶対言うと思うね、言われたことないけど。
え?言われたことない?
じゃ、なんで言われるってわかるの?って?
(´∀`)アハハ/\/ \
だってわたしがそう思うからヽ(´▽`)/
いや、違うな、正確にはそう思ってたから、子どもの頃に。
えええええええええーーーーーーまたぁーーーーーーーーーーー??野菜炒めぇぇぇぇーーー?
今思うと、ホント、作った人(母に)に失礼なんだけどね、ええ。
でも、嫌いだったのよ、弁当の彩りに入ってる冷凍のミックスベジタブルの次くらいに嫌いだった。
今日は子どもたちのリクエストじゃないんだけど、そんな野菜炒めにトラウマのある人にはオススメのレシピ(そんな人いないか)。
強いて言うならば、オットのリクエストってことにしておこうかな。
はい、ドーン。

作り方、行くよ〜
まず野菜は千切りね、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ。
大根は摩り下ろす。
豚肉は、酒、醤油、塩胡椒、生姜の摩り下ろしや柚子胡椒なんかで下味をつける。
さ、フライパンにサラダ油を敷いたら、野菜を炒めるよ〜
まずは玉ねぎ。透明になったらニンジンとピーマンを入れる。
ニンジンとピーマンは歯ごたえが残る程度にささっとでよし。
炒めたらお皿にあける。味付けはしなくていいのさ。
空いたフライパンで今度は豚肉を炒めるよ。
広げてジャジャっと炒めたら、さっきの野菜の上に盛り付け。
大根おろしをのっけて、お醤油をたら〜り。
はい、OK!
これなら、忙しい日も大丈夫。
子どもも文句言わない。
オットなんてこれが2日おきに出てきてもたぶん文句言わないくらいのお気に入り。
詳しいレシピはまた時間のあるときにレシピ置き場に書くねー。
2008年8月30日 12:00
|
この記事のURL
| コメント(3)
| トラックバック(0)
涼しくなりましたー
8月だというのに、こんなに爽やかに涼しいと、うっかりノースリーブで歩いていると寒いくらい( ̄Д ̄;;
再来週はまた東京へ仕事で行かねばならないんだけど、東京はきっともっと秋っぽくなっているはずよね??
着るものと履物にはくれぐれも気をつけよう>わたしっ
さてさて、長くて長くて本当に9月はやってくるんだろうか?なんて泣きたくなった夏休みもいよいよあと10日間を切りました!!!!!!!!
いやーーーーホント、ホント、お疲れ様でした、ママたち。
学校が始まったらみんなで祝杯を挙げましょうね、必ずや。
って、残りの日数ばかりをカレンダーで数えている母さんですが、10日を切ったといえども、まだ10日もあるわけなんだよね。
そんなわけで今日は夏休み用のお手軽ランチのご紹介。
リクエストは兄さん。
兄さんくらいの歳になってくると、好きなんだよねー・・・・・
辛いものが!
うちの冷蔵庫には常にあるもの、あれが。
炒飯にラーメンに焼そばに。
兄さん用のお昼ご飯にはこれさえ最後にトッピングしておいてやれば、まず間違いがなしヽ(´▽`)/
「おっうまそっ!」
と弾んだ声が聞こえます。

チンして和えるだけっていう簡単あっさりの和風パスタに、今日はトッピング。
温玉とキムチを混ぜて絡めて頂きます。
和風パスタの作り方はこちら→ママと子ども達のためのランチメニュー@和風パスタ
2008年8月22日 16:11
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
世間様ではお盆休み真っ最中、テレビは高校野球かさもなければオリンピック一色、皆さまは涼しい田舎へ帰省中。
てんきち家は暑い午後の昼下がり、さっきまで3人兄妹は仲良く子ども部屋で野球盤ゲームに興じていたようだったが、つい今しがたからあの音ガゴーンガゴーン音がしなくなり、只今すぅとなーちゃんは自室でおとなしく女の子らしいままごとごっこ中、部活が今週いっぱいまで休みのてんきちはソファーに寝そべってつり雑誌を眺め、メイさんはパソコンしている母さんの椅子のすぐ下で、監視中いや昼寝中。
「うるさい!」
「いい加減にしなさいよ!」
って言う例の母さんの怒鳴り声も今日は今のところ一度も聞いていないはずだヽ(´▽`)/
昨日辺りから風がすこーしだけ涼しく感じられるのでエアコンもなし。
お盆と言えどももしかしたらもう少しずつ少しずつ夏も終わりを告げかけているのかもしれない。
夏休みといえば宿題!
2年生のなーちゃんの宿題は、今年はプリント(国語と算数)が数枚ずつにミニトマトの観察が1枚、それに絵日記が2枚。
さらに計算ドリルと漢字ドリルがご丁寧にも毎日、いや土日以外の毎日1ページずつ割り当てられているのでかなりの量あった(いや、なーちゃん的にはかなりの量なのだ)。
プリント類こそ1日で終わらせてしまえたものの、このドリルがかなり苦戦。
毎日2日分、できるときには3日分やりつつ昨日ようやくノルマを果たしたなーちゃん!(それらに丸をつけてやる作業がまだ残っているわよ!わたしっ!)
毎日、午前中のほとんどの時間を宿題に当てていたといっても過言ではないほど、時間をかけてやり遂げた頑張り屋のなーちゃん。
それに引き換え。
中学生の兄さん、宿題何一つ終わっていない模様。
たぶん夏休み中に登校日があり、その日に宿題を全て提出しなければならないはずなのに、未だに何一つ終わっちゃいない( ̄Д ̄;;
英語でスピーチを書くだの、理科の自由研究だの、難題がいくつも山のように押し寄せている兄さんのその宿題の中に、あったのがなんと「作曲」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
音楽のセンスのかけらもない兄さん、音楽発表会ではいつでも口を開かず、さらには「指パク」で鍵盤ハーモニカを演奏する振り、楽譜も読めない兄さんに作曲ですって??
楽譜を読めないどころか音符だって書いたことないだろうし、ト音記号だのヘ音記号だの、1小節だの兄さんにとっては火星語、、、、、、どうすんだ??
しかし兄さんは余裕綽々でその音楽の宿題を・・・・・
なーちゃんに手渡していたil||li _| ̄|● il||li
左側に書いてある課題の詩を元に、右の真っ白の楽譜に音符を書き入れる。
兄「なーちゃん、これ、やっといて」
なーちゃん「うん、わかったヽ(´▽`)/」
il||li _| ̄|● il||li
いや、いやいやいやいやいやいや。
いくらなーちゃんがピアノを習っているからと言って、いくらなーちゃんが作詞作曲しながらよく弾き語りをしているからって、無理だから!(なーちゃんは「子犬」という曲を作詞作曲し、それを自分のノートに書きとめて大事に持ち歩いている。宝物だそうだ)
まだ2年生だし!
中学生の宿題を預けるなんて・・・ヾ(*`Д´*)ノ"いい加減にしなさいよっ!自分でなんとかしなさいっつーの!!!!
しかし、その3日後。

(´∀`)アハハ/\/ \
やっちゃってるし!ホントに!
しかもドからソまでしか出てこない
なーちゃん「あのな、てんきちー(-公- )
ここな、ここまでしかまだ出来てないねん・・・(と、途中まで歌ってみせる)
一応、ここまで指の番号を書いておいてあげようか?」
なんと親切な妹なのか・・・・なーちゃんは!!!!!!!!!
てんきち「いや、いいねんいいねん!ありがとう〜さすがやな!なーちゃん!すげーな!」
妹に宿題をやってもらった情けない兄、小躍りしながらプリントをカバンに仕舞っていた(´Д⊂グスン
さーてそんな夏休みを過ごしているてんきち家ですが、今回のセレクトは。。。。
すぅちゃんヽ(´▽`)/
すぅには苦手とする食材がたっくさんあるんだけど、その中でも特に激しく嫌っているのがきのこ類・・・(ああ、またか・・・(´Д⊂グスン兄さんに引き続いてすぅまでもが)
きのこは苦手なんだけど、でもこのサラダは大好きなんです。

ポイントはね、カワイイカップと・・・・ベーコン。
すぅはベーコンと生野菜の組み合わせでご飯を食べてしまう人ですヽ(´▽`)/
先日もこのサラダを作ったら、ちょっと食べ足りなかったようで
「明日も絶対これ作ってーーやっ!忘れんといてやっ!」
と涙目で訴えられました。
すぅのオススメのサラダはこちら→きのこの常備菜でアレンジさらだ
ちなみにこのサラダはもっと好き→ガーリックバケットときのこのサラダ
さー、夏休みももうあと半月!
宿題せえよー!兄さん!
2008年8月15日 15:42
|
この記事のURL
| コメント(1)
| トラックバック(0)
夏休みも毎朝、学生服に身を包んで登校していらっしゃる我が家の兄さん。
夏休みなんだけど、夏休みじゃない。休みじゃない。
朝も早くから部活!毎日部活!土日は試合!休みなし!
いや、母さんが中学生のときは一応バトミントン部に所属していたんだけどね、一応。
夏休みに部活なんて行ってなかった。
夏休みは休んでた、ホントに文字通り。
いや、たぶん他の人は行ってたと思うのよ?真面目にクラブ活動を行っていたほかの部員さんたちは。
母さんはかなり不順な動機で入部してたから、、、、、
あのパンツがチラリと見えちゃいそうな「スコート」が履いてみたいっていう動機でヽ(´▽`)/(でも同じようなスコートを履けるテニス部はお外だし、なんだか大変そうだから遠慮した)
だって運動全般苦手ですもの。運動部に入ってみようってなこと自体がおかしいもの。
だから、こんなに毎日部活をするだなんて、全く知らなかった!
(´∀`)アハハ/\/ \
体操服は洗い替えがない為、毎晩洗濯しなきゃいけない(最近、自分で洗濯機を使えるように教育したので、自分で洗って干してらっしゃいます、兄さん)。
こんだけの暑さの中、母さんなんて外に出ることすら拒否しているのに(買い物だって拒否・・・できれば全てネットスーパーで注文してしまいたい衝動と戦う毎日)、毎日炎天下を走り回っている兄さん。
兄さんの12年の人生の中で今が一番日焼けしていると思う(しかも兄さん、黒いTシャツに黒いパンツなんかを合わせるもんだから、影かと思うほど真っ黒)。
そんな兄さん、大抵は昼過ぎくらいに帰宅して
「あーーーーー腹減ったーーーー昼飯なにーーーー」
って玄関を開けるなり服を脱ぎつつ歩いて風呂場へ直行。
さっぱりしたあとは涼しい部屋で昼ごはん(暑いだろうに、アツアツのラーメンとかを食べたがる年頃です)、そして食べ終わるが否やまた弾丸のように飛び出して行きます。
どこへ?
さぁ〜・・・・・・
たぶん近所のグラウンドでボールを蹴ってるか、または友達の家でゲーム、またはダイ●ーか(-公- )
さっぱり家には寄り付きませんな、中学生。
(そしてさっぱり勉強はしませんな、中学生)
さて。
ようやく部活も昨日から盆休み。1週間ほどはお休みになるようです。
そんなわけで昨日は家族揃ってお出掛け(メイさんのおうちを新調しました)、兄さんも久々に家族と一緒に1日を過ごしました。
今回はそんな夏を満喫中の兄さんのセレクト。

兄さんの中では、ハンバーグといえばこれ、という定義があるんじゃないかってなくらいに、お気に入りのハンバーグ。
中身は豚のひき肉、大量のセロリ、大量のニンジン。
大根おろしとポン酢で戴く、超さっぱりの和風ハンバーグです。
赤ワインだのデミグラスソースだので作る洋食屋さん風の本格派のハンバーグを作ると必ず言われます、
「俺、セロリのハンバーグのほうが良かった」
とil||li _| ̄|● il||li
好みがオヤジっぽい渋すぎやしませんかぃ・・・・・
レシピはコチラ→「セロリがしゃきしゃき〜超さっぱり和風ハンバーグ」
2008年8月10日 09:00
|
この記事のURL
| コメント(3)
| トラックバック(0)
♪嫌いじゃないけど嫌いじゃないけど♪
(って、パンツをいっぱい履いてる芸人さん、知ってる?アハハハハ)
さてさて。
同じ母さんから生まれてきて同じように母さんの作ったモノを同じように食べさせてきた3人兄妹だけど、何故かそれぞれみんな好きなもの、嫌いなものってあるんだよね。
不思議だよね。
母さんは小さい頃、ほんっとになんでも食べる子だったようで、嫌いな食べ物なんてほとんどなかった。
出されたものは全て食べたヽ(´▽`)/
子どもの嫌いな食材ベスト10に挙げられちゃうような残念な食材たち、例えばナス、シイタケ、トマト、ピーマンにニンジン、んーっと他にはほうれん草とか小松菜?ネギ?
母さん、嫌いなもの、なし。
ナスやシイタケなんて、むしろ好きな食べ物の部類に入ってた。
干ししいたけを甘辛く炊いたヤツだとか、ぐんにゃりしたナスの煮物も、酸っぱい食べ物もめちゃめちゃ大好きだった。
小腹がすいた時にはよく台所に忍び込み、こっそり梅干しを出してきて飴代わりにポイポイ食べてるような子だった。
ところで母さんも3人兄妹だったって知ってたかな?
母さんには二つ違いのお兄ちゃんが居て、三つ違いの妹が居た。
そう、今のわたしの子たちと同じ兄妹構成、長男、長女、次女、の構成だったわけ。
わたしは真ん中っ子だから、なーちゃんと同じ位置。
お兄ちゃんが好き嫌いしていたかどうかは、あんまり記憶にないんだけど(でもわたしほどなんでも食べる子じゃなかったはず 笑)、母さんの妹!さーちゃんは、好き嫌いだらけの子だったヽ(´▽`)/
上に挙げた野菜ほとんど嫌いなんじゃなかったかな?(今は大人なのできっと食べるだろうけど)
なんでも食べる子だったわたしの子どもたちも、やっぱり食べる子と食べない子がいる。
てんきちはご存知のようにきのこ類全般、ナス(これは大分食べられるようになった)など。
すぅは・・・・・挙げ出したらキリがないほど嫌いなもののオンパレード。
まるで小さい頃のさーちゃんだ(゚Д゚)!
んでね、真ん中っ子のなーちゃん。
なーちゃんはね、母さんと一緒、嫌いなものがないんです。
なんでも「美味しい美味しい」と言って食べる。
小さい頃、
「母さんに似てるねーーなーちゃんは。
なーちゃんは、何でも食べるなぁー
母さんにそっくりだわー」
って言うと、めちゃめちゃ喜んで、んで残さず食べるようになった。
あんまり量は食べられないんだけど、そして時間も掛かるんだけど、でもいつもお皿をぴっかぴかになるまでちゃんと食べて運んでくれるのは、なーちゃんだけ。
今日はそんななーちゃんのセレクトです。

はい、干ししいたけの混ぜご飯。
甘くて美味しいって大喜びしてくれます。
母さん、よく「混ぜご飯」ってするでしょ、「炊き込みご飯」じゃなく、「混ぜご飯」。
なんでと思う?
それは・・・・白いご飯が食べたいっていう人たちもいるから、味付きご飯にする前に白いご飯を取り分けておきたいからヽ(´▽`)/
食べたい量だけ混ぜればいいし、とっても便利ー!
干ししいたけの甘辛混ぜご飯のレシピはコチラから→☆
2008年8月 2日 08:26
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
