すてきに残そう、いつものごはん〜料理写真の撮り方〜

福岡拓
フォトグラファー。レタスクラブ、きょうの料理など女性実用誌を中心にふんわりとした空気感のある料理写真を撮影。おいしい物を食べるのも撮るのも大好き。オフィシャルサイト:
http://www.takufuku.
com/

福原毅
フォトグラファー。主に広告分野で料理、食品、飲み物の写真を撮影。料理写真はちょっとしたコツでびっくりするほときれいに撮れます。写真が日々の生活を楽しくしてくれるお手伝いができたらうれしいです。オフィシャルサイト:
http://www.takeshi-f.com/



連載ブログランキング
2015年2月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
構えのオハナシ
こんにちは♪
福原です。
今回はカメラの構え方です。
写真には縦位置もありますから、どんどん縦位置でも撮ってみましょう。
最初のレッスンでお話しします。
そうすると、「右手は上ですか? それとも下にする方がいいんですか?」
と、必ずと言っていいほど二回目のレッスンで質問を受けます。
答えは「どちらも正解」です。
構えてみて、どちらかしっくりする方を選んでください。
場所やアングルによって、構えやすい方に変えてもOKです。
三脚を使うのが理想と教えていますが、カフェなどに持ち込むのは無理ですから、やはり構えも大切です。
下の写真は右手が上。

こちらは下です。

共通点にお気づきでしょうか?
左手でレンズを支えてるんですね。
こうやってバランスをとることが大切なんです。
最近は一眼レフを持ち歩く人をよく見かけるようになりました。
で、とっても気になることがあるんです。
こうやって構えている人が多いんですね。

オートフォーカスですからレンズを持つ必要はないんですが・・・
これだと手首が支点になって手ブレしやすいんです。
下の写真のように構えることで力むことなくシャッターが押せます。

構えるコツは脇をしめて余分な力を抜くことです。スポーツと一緒ですね。
左手にレンズを乗せるような感覚、右手でサポートします。
力が入ると、やはり手ブレを起こしやすいんですね。
シャッターも強く押すのではなく、静かに押さえるような感覚で押してください。
オートフォーカスを使う場合は半押しにして、カメラがピントを合わせたことを確認してから静かに押し込みます。
こうすることで、手ブレを軽減することができるんです。
暗いレストランなんかでは感度を上げて、なるべく早いシャッタースピードにすることも大切です。
ミラーレスなど、背面液晶を見ながら撮るタイプのカメラでは別のコツがあります。
こちらは、またの機会にお話ししましょう。
2013年8月25日 18:32 | この記事のURL | コメント(0)

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
