2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
飲み物の記事一覧
紫蘇ジュース
大分前、偶然拝見した写真家さんのブログで、とっても綺麗な自家製紫蘇ジュースの写真に目が釘付けになったことがありました。
まるで宝石のような艶のある赤い色と、紫蘇の爽やかな香りがこちらまで漂ってくるような空気感。
それ以来、いつか自分でも作りたいと思いながらもなかなかチャンスは巡らず。。。
そしたらつい先日、友人のIさんから美味しい自家製紫蘇ジュースをいただき、更に基本的な作り方も教えていただきました。
作り方を聞いてびっくり。
本当にアッと言う間に簡単に出来るんですね〜。
沢山作ってお友達に分けてもいいし、冷凍して一年中楽しむことも出来そうです。
Iさんはクエン酸を加えて作られていたのですが、クエン酸の代わりにレモンでも良いということだったので、私はレモンに。
飲み比べると、クエン酸入りの方が酸味が強く爽やか。お風呂上がりにキュッと一杯飲みたくなるような味。
レモンの方は酸味が柔らかく、子供でも飲みやすいまろやかな味に仕上がってました。
これはお好みで使い分けると良いかもしれません。
・・・紫蘇ジュース レシピ・・・
紫蘇の葉(赤) 1袋(300〜350g)
水 2リットル
砂糖 1キロ
レモン果汁 2個分(約100ml)
・・・作り方・・・
1.紫蘇の葉はよく洗い、茎を取り除いて葉だけにする。
2.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰させる。1を加えて5分ほど煮る。(どす黒い色になります)
3.ザルにガーゼ等を敷いて2を漉し、紫蘇の葉を取り除く。
4.液に砂糖を加えてよく混ぜ合わせて溶かし、更にレモン汁を入れて混ぜる。(ここで色が赤く変わります!)
5.保存容器に移して冷まし、冷蔵庫で保存する。1月以上保存する場合は冷凍保存する。
6.水割やソーダ割り、お好きな濃さに割って飲んでください。他にもゼリーにしたり。。。Iさんによるとかき氷にかけても美味しいそうです。
・・・memo・・・
●クエン酸を使う場合はレモンを入れるタイミングで25g加えて混ぜてください。クエン酸は薬局等で買えます。
2010年6月16日 22:48
|
この記事のURL

久しぶりの更新になってしまいました。
みなさんお元気ですか?
もう梅雨入り目前ですね。(既に入っているところも?)
昨日は梅が届いたので、毎年恒例になっている「梅シロップ」を仕込みました。
「花見糖」をつかっているので、仕上がりはややこっくりとして、まろやかな風味になります。
もちろん、上白糖、グラニュー糖、きび砂糖等でもOK。
梅の果汁が染み出易いように、粒子の細かい砂糖がむいています。
レシピという程のものでもありませんが、一応のせておきますね。
・・・梅シロップ レシピ・・・
青梅・・・1キロ
花見糖・・1キロ
*作り方
1.梅はヘタの部分を爪楊枝を使って取り除き、洗う。
2.清潔な布巾などで水気をよく拭き取り、爪楊枝(フォークでも)で表面に数か所穴を開ける。
3.熱湯消毒した保存瓶に砂糖と梅を交互に入れる。最後は梅が隠れるように砂糖で覆う。
4.冷暗所(私は冷蔵庫で)に保存する。梅の果汁が毎日少しずつ染み出てくるので、瓶を毎日振って混ぜる。
5.砂糖が全部溶けて、梅がシワシワになったら完成。(1〜2週間かかります)梅を取り出し、シロップは冷蔵庫で保存。
水やソーダ(無糖)で割って飲むと美味しいです。夏場はかき氷にかけても。
・・・memo・・・
●取り出した後の梅は刻んで砂糖と一緒に煮て「梅ジャム」にすることも出来ます。
*完成写真は昨年のものです。
暑い日には最高ですよ!
2010年6月 2日 10:48
|
この記事のURL

もう4月も目前だと言うのにこの寒さ!
外出する度に、「もう一枚着てくるんだった。。。」と後悔してしまいます。
もちろん引き返すことなく出かけてしまうものだから、帰ってくる頃には体がだるかったり、鼻水が止まらなかったり。。
風邪をひくのも時間の問題でしょうか。
私はいつも風邪をひくときには喉にくることが多くて、そんな時には蜂蜜を口にするようにしています。
紅茶に溶いて飲んだり、そのままダイレクトに飲んだり。
でも、今日は葛湯にして飲むレシピ(というほどのものでもないのですが)を紹介したいと思います。
そろそろ旬も終わりに近づいた「レモン(国産)」も入れて、疲労回復&美肌対策もばっちりです♪
とろりと温かい葛湯を飲めば、冷えた体も温まりますよ。
・・・はちみつレモン葛湯 レシピ・・・
(1〜2人前)
水 250ml
葛粉 大さじ1
レモン果汁 大さじ1
蜂蜜 大さじ1と1/2
*作り方*
1.鍋に材料を全て入れ、葛粉をよく混ぜて溶かす。
2.中火にかけ、ゴムべらで底を混ぜながら透明感が出るまで火を通す。
3.透明感が出たら器に注ぎ、温かいうちに飲む。
・・memo・・
●甘さは好みで加減してください。
2010年3月29日 12:55
|
この記事のURL

こんにちは。
最近暑い日が続いてますね。。
先日GWが終わったばかりなのに、気持はもう夏休みに向かっています♪
ちょっと、いや、かなり早いですね。(汗)
海!川!山!
とっても待ち遠しいです。
さてさて、今日はそんな暑い日にみんなでワイワイ作って美味しい、冷たい飲み物を紹介します。
オレオシェイク!
作り方はこれまた簡単!
ミキサーかフードプロセッサーを使って、あっという間に出来ちゃいます。
・・・オレオシェイク レシピ・・・
(出来上がり量300ml)
オレオ(クリームを除いて) 6枚(3組)
バニラアイス 200g
牛乳 50ml
飾り用のミニオレオ お好みで。
・・・下準備・・・
使うグラスはあらかじめ冷蔵庫に入れて冷やしておく。
・・・作り方・・・
1.オレオは半分に割り、ナイフなどを使ってサンドしてあるクリームを取り除く。
2.ミキサー(またはフードプロセッサー)にオレオとバニラアイス、牛乳を入れて30秒ほど攪拌する。
3.冷やしておいたグラスに2を注ぎ、好みでミニオレオを飾る。(荒く砕いたオレオや、あればミントなどでもOk)
2009年5月20日 07:00
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
こんにちは。
毎日寒いですね。
みなさん風邪などひかれていませんか?
私は昨日あたりから鼻風邪がぶりかえし、外に出る時にはマスクをしています。。
そんなやや弱った(?!)私ですが、冷蔵庫を開ける度にワクワクと胸躍らされるのが、色鮮やかな苺のコンポート!
取りあえず作ってみて。。。どう使おうか後から考えようと思って、冷蔵庫で待機中なのでした。
私のおやつ作りに最も多いパターンです。(笑)
で、結局何を作ったのか?!
タイトルにもあるので、もうおわかりですよね。
苺ソーダ。
去年の夏には美味しい桃ソーダを作ったのですが、今度は苺ヴァージョン。
贅沢な飲み物です。。。
ソーダに対してシロップ多めがお勧めです。
・・・苺のコンポート レシピ・・・
苺 1パック
水 150ml
砂糖 100g
レモンスライス 2枚
・・・作り方・・・
1.苺は水で洗い、ヘタを取る。
2.鍋に苺、水、砂糖、レモンスライスを入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、時々灰汁をすくう。
3.苺の形が崩れない程度に柔らかく煮たら、保存瓶などに移して冷ます、冷めたら冷蔵庫で保存する。
・・・point・・・
●苺は煮ていると、一度色が完全に抜けて真白になります。それでも弱火で煮ていると徐々に色が戻っていきますので、そのあたりで火を止めるようにしてください。
少しくらい煮崩れても、ソーダにはその位が丁度よい感じです。^^
●ソーダに入れた苺は潰しながら飲んでください。
●ミルクで割って飲んでも、ヨーグルトにかけて食べてもOK!
2009年1月15日 00:19
|
この記事のURL
| コメント(1)
| トラックバック(0)

みなさま、こんにちは。
このところ突然寒くなって、風邪をひいたりしていませんか?
風邪っぽいなぁと感じたらすぐにビタミンを摂り、温かくして眠るのが一番だと、昔よく母が言っていました。
実際に、私は風邪をひくとよくこのレモネードを作って飲むようにしています。
痛んだ喉にも効くし、何より体がポカポカと温まるんですよね。
あと、気持ちが優しくなれる(?)気もします。(笑)
自分で作るのも良いですが、誰かに作ってもらえたときなんて凄く幸せな気分になる飲み物です♪
・・・ホットはちみつレモネード レシピ・・・
(2人分)
レモン果汁 大さじ4(レモン約1個半分)
はちみつ 大さじ3
お湯 300ml
レモンスライス 〜
・・・作り方・・・
1.レモン果汁を絞り、漉す。
2.1にはちみつとお湯を加えてよく混ぜ合わせる。
3.グラスに注いだら、レモンスライスを加える。
・・・point・・・
●はちみつの量はお好みで調節してください。
●レモンだけではなく、オレンジやグレープフルーツをミックスしても美味しいです。
*今日はラッピングはお休みします。
2008年10月 7日 22:12
|
この記事のURL
| コメント(8)
| トラックバック(0)

こんにちは。
実は昨日から喉の風邪をひいてしまったらしく、咳がコンコンと止まりません。
暑くなったり、涼しくなったりと、変わりやすい気候のせいでしょうか。。
そんな時には温かい飲み物が無性に飲みたくなります。
そこで今回はこんな飲み物を紹介します。
「チャイ」。
ご存知の方は多いかと思いますが、主にインドで飲まれている「スパイスティー」です。
ネパール(インドのお隣)出身の知人のお家にお邪魔すると、決まってこの「チャイ」をご馳走してくださるのですが、これがとっても美味しくて、それ以来「チャイ」の魅力にはまってしまったのでした。
今回のレシピは、私の好きな味にスパイスをブレンドし、茶葉も牛乳もたっぷりと使ってコクのある仕上がりになっています。
ホットでも美味しいのですが、残暑厳しいこの時期には、冷やして飲むのも最高です!
氷をいっぱい入れたグラスに注いで召し上がってみてくださいね。
・・・チャイ レシピ・・・
(2〜3人分)
水 200ml
紅茶(アッサム) 小さじ2
カルダモン 3粒
シナモンスティック 1本
生姜スライス 2枚
牛乳 400ml
・・・作り方・・・
1.鍋に水、紅茶、カルダモン、シナモンスティック、生姜を入れて火にかける。
2.沸騰したら極弱火にして3分間煮込む。
3.牛乳を加えて火を強め、沸騰したら火を止める。
4.漉してポットに注ぐ。
*好みで砂糖を加えてください。甘めが美味しいです。
*写真は今回入れるスパイス。上から生姜、シナモンスティック、カルダモンです。(使う分量はレシピで必ずチェックしてください)
今回は、ラッピングはお休みします。
私のブログ、「わたしのおやつ。こどものおやつ。」では、私が普段飲んでいる紅茶を紹介していますので、是非遊びに来てくださいね♪
・・・お詫び・・・
なかなかこのシステムに慣れず、今までに頂いたコメントで見逃していたものがありました。
大変遅くなりましたが、お返事を書きましたのでお心当たりのある方はご覧になってくいださい。
本当にすみませんでした。
そして、コメントをくださってありがとうございます。
2008年9月 3日 00:01
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)
山崎 しづか
子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「
わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!
そのほかの人気ブロガー連載