JUNAさん連載:ちょっとの工夫で家族がよろこぶ! JUNAごはんと盛り付けのススメ

JUNA
2008年1月よりブログ「Quality of Life by JUNA」をスタート。温かみのある家庭料理をおしゃれに盛り付けるセンスの良さと独特の語り「JUNA節」で大人気に。キッチンで直接聞いているかのような丁寧なレシピが初心者にもわかりやすいと評判。http://ameblo.jp/juna-2/



連載ブログランキング
野菜の牛肉巻き弁当☆段取り&詰め方解説付き
「野菜の牛肉巻き弁当」
我が家は、夫に加えて春から娘のお弁当作りも加わり、
朝は大忙しです^^
写真は今朝作ったお弁当ですが、段どりの仕方や詰め方などの解説を
今日はしてみたいと思います♪
まず、メインの牛肉巻きですが、
前の晩に、キャベツ、しいたけ、にんじんをこのようにカットし、
牛肉の薄切り肉でくるみます。
※お弁当の時は特に、衛生面も考えて、
野菜と肉のまな板は必ず別の物を使います。
そしてこれをバットに入れてラップをし、冷蔵庫で一晩保存。
あとは、お弁当用のお米をとぎ予約タイマーをかけて、
おやすみなさいzzzzz
さぁ、翌朝起きたら、まずごはんを器にとり、冷ます作業をします。
ごはんはどうしても冷めるのに時間がかかり、温かいまま詰めてしまうと、
これからの時期とくにいたみやすくなります。
ですので、こうやって一旦器などにとることで、
効率的に冷ますようにします。
さぁ、ごはんを冷ましている間に、昨日下準備しておいた肉巻きを焼きましょう!
まず、塩・コショウを全体にします。
※肉類は、塩・コショウをしてから長時間置くと硬くなってしまうので、
夜の時点では塩・コショウはせず、朝、焼く直前にするというわけです。
フライパンに油をひき、まずは表面全体を焼いていきます。
全体に焼き色がついたところで、酒を回し入れ、蒸し焼きにします。
※お弁当の肉巻きは、野菜を含め、中心までしっかりと火を入れたいので、
酒を入れて蒸し焼きにする工程を必ず入れます。
たとえ牛肉でも、完全に中まで火を通しましょう♪
水分が飛んだら、フライパンが少々汚れているので、
焦げ付き防止のためにもしっかりとキッチンペーパーで汚れをふきとります。
あとはタレ<2人分=ケチャップ・酒・みりん各大さじ1、しょう油大さじ1/2>を入れ、
水分をとばし、肉巻きにしっかりとからめます。
こちらも、皿に一旦とり、しっかりと冷めるまでおいておきましょう。
カットするのも冷めて落ち着いてからです。
お肉を焼いている間、冷ましている間など、隙間の時間を利用して、
他のおかず作りも並行して行います。
今朝は、ブロッコリーとカリフラワーをさっとゆで、
あとは卵焼きを焼いておきました(^−^)
卵焼きは巻きすにとり、輪ゴムで固定して、下に少し空間を作って
冷ましておきます。
さぁ、あとは詰めるだけ! 私は合間に朝食の準備を挟んでいます。
まずはごはんを詰め、しきりやバランでしっかりとおかずとの空間を区切ります。
※おかずの汁気などがごはんにつくのをなるべく防ぐため
(汁気=いたみの元)。
※彩りに使う野菜とごはんが接触するのを防ぐため
(野菜類は衛生上、ごはんや他のおかずと接触するのを防ぐ必要があります)
ごはんは粗熱がとれているのなら、乾燥を防ぐため、
上にふんわりとラップをかけておきます。
次に彩りのグリーンリーフを置きます。
野菜はしっかりと水気をおさえておきましょう。
野菜の水気は、いたみの一番の原因になります。
メインのおかずのスペースを、ワックスペーパーで作ります。
※これにより、野菜とメインのおかずが接触することを防ぎます。
こうすれば、時間がたっても葉物野菜はシャキシャキのままです。
※おかずのある程度の汁気もこれでカバーができ、洗うのも楽になります。
斜めに切った肉巻きを、
ワックスペーパーに包むようなイメージでつめていきます。
※完成したおかずをカットする、お弁当用専用のまな板を用意するとよいです。
(常に調理したものだけを切る専用のまな板です)
そしてブロッコリー&カリフラワーをつめ、
空いたスペースにシリコンのバランをおいて、
卵焼きを入れるスペースを確保します。
このバランは、卵が他のおかずに接触するのを防ぎ、
彩りの一つにもなります。
上下に卵をつめ、
最後は彩りにプチトマトを。
※おかずを詰める際には、素手でさわらないよう、さいばしを上手に使って
詰めていきましょう。
お弁当に入れるプチトマトは、ヘタをしっかりととりましょう。
彩りを考えるとヘタをつけたまま入れがちですが、
衛生面を考えると、とることをおすすめします。
それを隙間に入れ、あとは、ごはんに梅干し、白ごまをかければ完成!
こっちが夫のお弁当。
静岡の伝統工芸品の「井川メンパ」を使用しています。
容量900ml!
かなりたくさん入るんですよ〜。
そしてこちらが娘のお弁当です。
こちらのお弁当箱は、同じく静岡の伝統工芸品ですが「駿河漆器」というものを
使っています。
容量は600mlほど。
お弁当箱大きさは、だいたいカロリーと等しくなということを覚えておくと、
お弁当箱を選ぶ時のヒントになりますよ^^
長く続けるために、きばらないお弁当作りを、一緒にがんばっていきましょう(*^_^*)
Quality of Life by JUNA
2013年5月22日 14:10 | この記事のURL

![]() |
ふわふわ~♡かき玉ねぎ... おにゃさん 1114 up! |
![]() |
根菜のホットサラダ♪ハ... みるまゆさん 1107 up! |
![]() |
美味しいお水でクリーミ... SHIMAさん 1024 up! |

![]() |
キャラメルポテト~さつ... 小春さん 1017 up! |
![]() |
焼肉のっけ焼き飯 筋肉料理人さん 1014 up! |
![]() |
香ばしい♪鶏むね肉のス... ぱおさん 1013 up! |

![]() |
おばけのお弁当 akinoichigoさん 1012 up! |
![]() |
1人分128円調理時間... 武田真由美さん 1012 up! |
![]() |
まかないメタルめし「納... ヤスナリオさん 1011 up! |

![]() |
ミイラパンでハロウィン... マイティさん 1011 up! |
![]() |
ダブルかぼちゃのねじり... あいりおーさん 1005 up! |
![]() |
♡ベーコンとほうれん草... Mizukiさん 1005 up! |

![]() |
牛こま肉で ミニステー... ゆーママさん 0930 up! |
![]() |
リスさんのお弁当♪ Mai*Maiさん 0930 up! |
![]() |
みんなと一緒がいい1年... 山本ゆりさん 0930 up! |
