2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
2009年4月の記事一覧

今日は昭和の日。
祝日ですね♪
お天気もいいし、みなさんどこかへお出かけでしょうか?
私はお昼から、近所の公園へお弁当を持って遊びに行く予定です。
旦那さまがお仕事で忙しいママとも&ちびっこ大集合らしいです。^^
さて、そんな集まりに持参したら喜ばれそうなお菓子を焼きました。
醤油のショートブレッド。
本当に喜ばれるのか???
どうでしょう。。。(笑)
これから行ってみて、みんながどんな反応を示すのか。。密かに楽しみます♪
本当は、甘じょっぱくて美味しいんですよ〜。
ゴマとの相性もばっちり。
興味のある方は是非!

・・・ごまたっぷり!醤油のショートブレッド レシピ・・・
(長さ8cmのもの16本分)
無塩バター 100g
薄力粉 200g
黒糖(粉末) 50g
白ゴマ 30g
黒ゴマ 20g
醤油 大さじ1
・・・下準備・・・
●ゴマは白と黒合わせて、すり鉢などを使って半分ほど擦り潰しておく。
・・・作り方・・・
1.大きめのボウルに薄力粉と黒糖を合わせてふるい入れる。
2.冷やしたバターを1cm角ほどに切って加え、指先で摘むようにして粉と擦り合わせ、細かいポロポロの状態にする。
3.ゴマを加えて混ぜ合わせ、醤油を加えて手で押すようにしてまとめる。
4.まな板などの上に打ち粉をして、麺棒を使って16cm四方になるように成型する。ラップをして冷凍庫で20分ほど冷やし固める。
5.包丁を使って16等分(幅2cm長さ8cmの棒状)にカットし、オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、170度のオーブンで15分ほど焼く。
焼けたらケーキクーラーなどにのせて冷ます。
・・・point・・・
●醤油がちょっと。。という方は、牛乳で作ることも出来ます。(醤油味ではなくなりますが。。)
●ショートブレッドは元々はそれほど焼き色をつけないものですが、醤油の香ばしさを出すにはこんがりと色づくまで焼いた方が美味しいです。
●生地は冷凍保存出来るので、食べたい分だけ切って焼くことが出来ます。
・・・シンプルラッピング・・・
今日は公園で食べやすいように、グラシンペーパーでクッキーを巻いてみました。
そしてそのままクリスタルパックに入れて、ヘンプの紐でりぼん。
グラシンペーパーは元々袋になっていたものをハサミでカットしたものです。
2009年4月29日 22:03
|
この記事のURL
| コメント(1)
| トラックバック(0)

つい先日春がきた〜!と思ったら。。もう既に初夏を思わせるお天気になったりして。。
季節が巡るのって本当に早いですね。
我が家でもゼリーなどの冷たいおやつがちょこちょこ登場するようになってきました。
そろそろアイスも美味しい季節かもしれません。(ちょっと早いかな?)
この豆腐アイスは、本当に簡単に作れて美味しいので、おすすめです♪
お豆腐とは思えない、濃厚なチョコの味がします。

・・・豆腐チョコレートアイス レシピ・・・
(製氷器1皿分またはアイス型6個分)
豆腐 1丁(300g)
ココアパウダー 大さじ4
メープルシロップ 大さじ4
ブラウンシュガー(上白糖でも可)大さじ1
バニラエッセンス 〜
・・・作り方・・・
1.材料を全てミキサー(またはフードプロセッサー)に入れ、1〜2分ほどかけて滑らかなクリーム状にする。(豆腐の白い粒が無くなるまでしっかりと混ぜてください)
2.製氷器などに入れて冷凍庫で冷やし固める。
・・・point・・・
●豆腐は水切りせずに、パックから出してそのまま使います。
●甘さを調節する際は、ブラウンシュガーの分量を足したり引いたりしてください。(味見をしながら好みの甘さで)
●大人向けにはラム酒やブランデーなどを大さじ1程度加えると、風味がよくなります。
●製氷器で冷やし固めたものをフードプロセッサーで細かく砕くと、シャーベットのようにも楽しめます。
●使用しているアイス型はIKEAで購入しました。
製氷機バージョンはこちら!

しっかりと冷やし固めても、カッチカチにはならないので、食べやすいです。^^
2009年4月23日 05:35
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
またまた清美オレンジの登場です。
実は私は普段あまりオレンジを食べないのですが、この時季の清美オレンジに限っては切らさないように、いつも買い置きしているほど大好きなのです。
先日、この清美オレンジでマーマレードを煮たので、今日はそのマーマレードを使ってマドレーヌを焼きました。(「マ」が多くてややこしいですね。。)
と〜っても香りよく焼きあがって、大満足♪
焼きたては表面がカリカリとしていて中がしっとり。
翌日はバターが馴染んで全体的にしっとり。
どちらも大好きな味です。
市販のマーマレードを使って作ることも出来ますが、香りの良さが全く違うので、手づくりのものをお勧めします。

・・・清美オレンジのマドレーヌ レシピ・・・
(14個分)
卵(Lサイズ) 2個
砂糖 70g
マーマレード 50g
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/4
無塩バター 100g
・・・下準備・・・
●バターを溶かしておく。
●型に薄くバター(分量外)を塗り、強力粉をふるい、余分な粉ははらっておく。
●オーブンを190度に予熱しておく。
・・・作り方・・・
1.ボウルに卵を割り入れ、泡立てないように溶きほぐす。
2.砂糖を加えて軽く混ぜ、更にマーマレードを加えて混ぜ合わせる。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、粉気がなくなる程度まで混ぜ合わせる。
4.熱い状態の溶かしバターを2回に分けて加え、しっかりと混ぜ合わせる。(ここまで全て泡だて器を使って作業してOK)
5.型に均等に流し入れ、予熱したオーブンで12分ほど焼く。(膨らんだところに薄く焼き色がつく程度まで)
焼けたら型からはずし、ケーキクーラーなどにのせて冷ます。
今回は更に、マーマレードのレシピも!
・・・清美オレンジのマーマレード レシピ・・・
清美オレンジ 500g(約4個)
砂糖 250g
レモン汁 1/2個分
水 〜
・・・下準備・・・
●清美オレンジはよく洗ってヘタを取り除いておく。

・・・作り方・・・
1.清美オレンジを横半分に切り、果汁を搾る。皮から袋の部分を手ではがし、これも搾って果汁をとる。
2.皮を細い千切りにする。
3.ホウロウの鍋に果汁、皮、レモン汁、砂糖を入れ、水をひたひたになる位まで加える。
4.中火にかけて灰汁を取りながら煮込む。(30分ほど)
5.ドロッとして木べらにまとわりつく程度(写真右参照)に煮詰まったら、熱湯消毒した保存瓶につめ、軽く蓋をした状態で冷ます。冷めたらきつく蓋を閉める。
・・・point・・・
●煮詰まってきたら底が焦げやすいので、絶えず木べらで混ぜてください。
●皮が大きいのが苦手な場合は、みじん切りでも大丈夫。
●私は今回粗糖を使って煮ているので、色が茶色っぽくなりました。白い砂糖を使うともっと明るい色に仕上がります。
2009年4月16日 21:45
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
2009年4月15日 21:44
|
この記事のURL
| トラックバック(0)

このところの東京は、良いお天気が続いています。
必然的に出かけることが多くなり。。=お腹が空きます。(笑)
やっぱりクッキーなどの焼き菓子のストックは大事かも?
なんて思い、ザクザクと食べれるチョコチップクッキーを焼いてみました。
冷たい牛乳と一緒に食べると最高です♪
・・・チョコチップクッキー レシピ・・・
(約25枚分)
無塩バター 100g
砂糖 80g
塩 小さじ1/4
卵 1個
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1/4
チョコチップ 150g
バニラオイル 〜
・・・下準備・・・
●バターは常温に戻して柔らかくしておく。
・・・作り方・・・
1.ボウルにバターを入れて泡だて器を使ってよく練り、砂糖と塩を加えて白っぽい色になるまでよく擦り混ぜる。
2.溶いた卵を2回に分けて加え、更にバニラオイルを加えて、その都度よく混ぜ合わせる。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、ゴムベラを使って混ぜ合わせ、まだ粉気があるうちにチョコチップの分量のうち100gを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
4.生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間ほど休ませる。
5.大さじ1ほどの量の生地を丸めてオーブンペーパーを敷いた天板にのせる。指で押して8mmほどの厚さに整え、残りのチョコチップをバランスよく表面に埋め込む。
6.170度のオーブンで15分ほど、こんがりとした焼き色がつくまで焼く。
焼けたらケーキクーラーなどにのせて冷ます。
・・・point・・・
●チョコチップを2回に分けて加えるのはあくまで見た目をよくする為なので、面倒だと思う方は3の工程で1度に加えてしまってもかまいません。
●バニラオイルは多めに入れた方が美味しいです♪
●ナッツやドライフルーツを加えたり、生地にココアやコーヒーを加えてアレンジも出来ます。
・・・シンプルラッピング・・・
今回は青いストライプ模様の紙袋を使って手提げバッグを作ってみました。
あらかじめクッキーはクリアパックに入れて密封しておき、紙袋に入れます。
口を折り、パンチで2つ穴をあけて、麻紐を通して結んで完成!
マリンな雰囲気で、これからの季節にピッタリ☆
2009年4月 8日 07:39
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)

いよいよ4月になりましたね。
この数日、私の花粉の症状はすっかりと治まり、気持も晴ればれスッキリとした日々を過ごしています。
この週末には桜が見ごろになりそうなので、思い切ってマスクをせずに、お花見にでも出かけてみるつもりです。
さて、そんなスッキリとした気分で今日紹介するのは、今が旬の「清美オレンジ」を使ったカード。
カードって初めて耳にする方もいらっしゃるでしょうか?
イギリスの伝統的なスプレッドで、パンやスコーンに塗って食べるとろりとしたクリームです。
主にレモンを使って作られるのですが、オレンジやはっさく、グレープフルーツなどどんな柑橘類でも作ることが出来ます。
ジャムやマーマレードとは一味違ったリッチでクリーミーな味わいは、病みつきになる方も多いでしょう。

・・・清美オレンジのカード レシピ・・・
(出来上がり量約350ml)
卵 2個
砂糖 100g
清美オレンジの果汁 100ml(約2個分)
無塩バター 100g
・・・作り方・・・
1.オレンジは洗って横半分に切り、果汁を絞る。
2.ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐしたら砂糖とオレンジ果汁を加えて混ぜ合わせる。
3.バターをレンジにかけて溶かし、2のボウルに加えてよく混ぜ合わせる。
4.3をホウロウの鍋に漉して入れ、ゴムベラで底を混ぜながらごく弱火で煮詰める。
5.ゴムベラですくった時に、ドロリとまとわりつく位の濃度(写真右参照)になったら火を止め、煮沸消毒した保存瓶などに入れて冷ます。*冷めたら冷蔵庫で保存する。
・・・point・・・
●煮詰める時の火加減はごく弱火を守ってください。火力が強いと卵が固まってしまい、舌触りの悪いクリームになってしまいます。
●果汁はきっちり100mlでなくても大丈夫!多少前後しても問題ありません。
●オレンジよりも酸味の強いレモンを使って作る場合は、砂糖を30〜50g増やした方が美味しいです。
2009年4月 2日 22:29
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
山崎 しづか
子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「
わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!
そのほかの人気ブロガー連載