2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
2008年9月の記事一覧
こんにちは。
今週もまた、一日遅れで失礼します。。。
この一週間、我が家の冷蔵庫の上に居座り続けたバナナ2本。
やっと。。。やっと消費する事が出来ました!
家の中で、日に日に黒ずんでいくバナナを見るのって。。そしてそのバナナを消費出来ずにいる事って。。。すごくモヤモヤしませんか?(笑)
食べるのにはもう熟れ過ぎているし、かといって、特にお菓子に使う予定も無いし。
でも、今日!
晴れてお菓子に生まれ変わったバナナに乾杯♪
熟れに熟れたバナナは、とっても美味しいブラウニーになりました!^^
チョコを使わずココアオンリーの軽い生地は、バナナの効果でしっとり。
お子様でも安心して食べられる、やさしい味のブラウニーです。
・・・バナナブラウニー レシピ・・・
(18cm角型1個分)
バナナ 2本
バター 70g
砂糖 70g
塩 ひとつまみ
卵(Lサイズ) 2個
薄力粉 80g
ココアパウダー 40g
ベーキングパウダー 小さじ1
ピーカンナッツ 〜
<下準備>
●バターは常温に戻して柔らかくしておく。卵も常温にしておく。
●バナナは、1本はフォークで丁寧に潰してペースト状にし、もう1本は2cmほどの厚さの輪切りにする。
●型に合わせてオーブンペーパーを敷き込んでおく。
●オーブンを170度に温めておく。
・・・作り方・・・
1.ボウルにバターを入れてよく練り、砂糖と塩を加えたらホイッパーを使って白くふんわりするくらいまで擦り混ぜる。
2.卵をときほぐして3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
3.ペースト状にしたバナナを加え、よく混ぜる。
4.薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、ゴムベラを使ってしっかりと混ぜ合わせる。
5.オーブンペーパーを敷いた型に生地を流し入れ表面を平らにならす。輪切りにしたバナナを押し込んで並べ、ピーカンナッツも並べる。
6.オーブンで40分ほど焼く。
7.焼けたら型から出してケーキクーラー等にのせて冷まし、ラップで包んで保存する。(翌日からが食べごろ)
・・・point・・・
*バナナはよく熟れたものを使ってください。1本が約100gほどの大きさのものを使っています。
*焼きあがってすぐに、ラム酒やブランデーなどのお酒を刷毛塗りすると、大人っぽい味になり、よりしっとりといただけます。
*型から出す時には、型の上にまな板などをのせてひっくり返して出し、更にケーキクーラーをのせてひっくり返す方法でやると簡単です。
・・・簡単ラッピング・・・
今回使ったのはワックスペーパー。
ブラウニーを好みのサイズにカットして、キャラメル包みをするだけ。
(*ワックスペーパーはオーブンペーパーでも代用できます。)
写真は縦に3等分したものを1個包んだもの。
ヘンプ(麻)の紐でリボンをかけて、葉っぱにメッセージをスタンプしたものを挟んで完成です♪
2008年9月25日 22:20
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
こんにちは。
一日送れの更新です。
季節はすっかり秋ですね〜。
オシャレも若干頑張って(?!)カーディガンなどの薄手のものをもう一枚はおったりしてしています。
あと、秋冬には欠かせないアイテム。お気に入りのベレー帽も被りはじめました。
寒い季節が大好きなので、まだ残暑が残っていようと、無理矢理にも秋を感じたい!そんな気分なのです。(笑)
さて、そんな「秋気分」の私が紹介する今日のおやつ。
「かぼちゃのロールケーキ」です。
相変わらずベジスイーツのブームは続いていますが。。。そんなブームとは一切関係なく、子供が野菜嫌いになってしまってからは、四六時中ベジおやつを考えています。
なんとかして野菜を食べさせたい親心。。。そんなところです。
巷にはハロウィングッズもちらほら見かけられるようになりましたが、持ち寄りパーティなんかにも重宝するスィーツです。
・・・かぼちゃのロールケーキ レシピ・・・
<スポンジ生地>28×24cmの天板一枚分
卵黄 3個分
砂糖 30g
かぼちゃ 100g
シナモンパウダー 〜
水 25ml
サラダ油 25ml
薄力粉 70g
卵白 3個分
砂糖 40g
<仕上げ用>
生クリーム 150ml
メープルシロップ 大さじ1と1/2
・・・作り方・・・
<下準備>
●かぼちゃは皮と種を取り除き、適当な大きさに切ってラップをし、レンジで7〜8分加熱して柔らかくする。温かいうちに裏ごして冷ましておく。
●天板にオーブンペーパーを敷いておく。
●オーブンを180度に温めておく。
●卵は卵黄と卵白に分け、卵白は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。
・・・・・・・・
1.ボウルに卵黄と砂糖を入れ、ホイッパーでよく混ぜる。
2.裏ごしたかぼちゃ、シナモンパウダー、水、サラダ油を順に入れ、その都度よく混ぜ合わせる。
3.薄力粉をふるい入れ、粉気が無くなるまで混ぜ合わせる。
4.大きめのボウルに冷やした卵白を入れてよくときほぐし、小さじ1の砂糖(分量内)を入れてハンドミキサーで泡立てる。泡のキメが細かくなってきたら砂糖を2回に分けて加え、しっかりとした固いメレンゲを作る。
5.3の生地にメレンゲを1/3加え、ホイッパーでよく混ぜ合わせ、再び4のボウルに戻す。ゴムベラで丁寧に混ぜ合わせる。
6.オーブンペーパーを敷いた天板に生地を流し入れ、ゴムベラやカードを使って表面を平らにならす。180度のオーブンで15分ほど焼く。
焼きあがったらケーキクーラーの上でオーブンペーパーを付けたまま冷ます。(冷めたらラップで包んでおく)
7.スポンジ生地をオーブンペーパーから剥がし、焼き面を上にして再度オーブンペーパーの上に置く。
巻き始めには一本横に切り込みを入れ、巻き終わりになる部分は斜めにカットする。
8.ボウルに生クリームとメープルシロップを入れ、七分立てに泡立てる。
斜めにカットした部分を除いてスポンジ全体にクリームを塗り、手前からギュッと巻き込む。
巻き終わりが下にくるようにしてオーブンペーパーとラップで包み、冷蔵庫で1時間休ませる。
・・・point・・・
*かぼちゃは「ほくほく」としたものを使うと色も良く、美味しいです。
*生地作りは「シフォンケーキ」を作る要領で作ってください。
*クリームは氷水にあてながら泡立てるとキメ細かい滑らかなクリームに仕上がります。
*ロールの巻き方は、なかなか自分で写真を撮ることが難しいので、アップ出来なくてすみません。。。
クオカさんで詳しい巻き方を教えてくださっているので、参考にしてください♪
今回はラッピングをお休みします。
すみません。
また今度「生菓子」のラッピングを紹介します♪
2008年9月18日 00:16
|
この記事のURL
| コメント(8)
| トラックバック(0)

私の大好きなパン屋さん。
「ARIETTA」
ちょっとお値段が張るので、そういつもは行けないけれど。。
行く時には、ついつい沢山買い込んでしまいます。。
そして結局食べきれずに、おやつに変身させてしまう事もしばしば。
そこで今回は、その「ARIETTA 」の
バゲットを使ってラスクを焼いてみました。
ザクザクと歯ごたえがあって、苦めのカフェオレなんかと一緒に食べたい大人のおやつ。
子供向けには、スーパーなどでも売っている「ソフトフランス」で作るのが一番。
ふんわり柔らかい「ソフトフランス」を使って作ると、サクサクと軽い仕上がりになります。
・・・ラスク レシピ・・・
バゲット 1/2本
バター(無塩でも有塩でもお好みで) 〜
砂糖 〜
・・・作り方・・・
1.バゲットを5mmほどにスライスし、柔らかく練ったバターを薄く塗る。
2.バターを塗った面を砂糖に押し付ける。余分な砂糖は払い落とす。
3.バゲットをオーブンペーパーを敷いた天板に並べ、130度のオーブンで30分ほど綺麗な焼き色がつくまで焼く。
4.焼けたらケーキクーラーなどにのせて冷ます。
・・・point・・・
●砂糖はグラニュー糖を使いましたが、甜菜糖や粗糖などでも作る事が出来ます。
●バターが無い場合はマーガリンでもOK!
●お好みでシナモンなどのスパイスを振っても美味しいです。
・・・簡単ラッピング・・・
今回は「ルックバッグ」というマチのついた紙袋を使いました。(一番小さい3Sというサイズ使用)
中のお菓子が見えるように、窓が付いています。
これにラスクを入れ、口の部分を2〜3cmのところで折り、穴あけパンチで穴を開けて、そこにリボンを通して結びます。
このルックバッグクはそれだけで充分可愛いので、何もいじらなくても良いかな?なんて思いますが、お好みで手描きのメッセージや、スタンプを使って模様などを入れても良いですね。
私は「Bon appetit!」と書いてみました。
フランス語で「たくさん召し上がれ♪」という意味です。
2008年9月10日 22:16
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)

こんにちは。
実は昨日から喉の風邪をひいてしまったらしく、咳がコンコンと止まりません。
暑くなったり、涼しくなったりと、変わりやすい気候のせいでしょうか。。
そんな時には温かい飲み物が無性に飲みたくなります。
そこで今回はこんな飲み物を紹介します。
「チャイ」。
ご存知の方は多いかと思いますが、主にインドで飲まれている「スパイスティー」です。
ネパール(インドのお隣)出身の知人のお家にお邪魔すると、決まってこの「チャイ」をご馳走してくださるのですが、これがとっても美味しくて、それ以来「チャイ」の魅力にはまってしまったのでした。
今回のレシピは、私の好きな味にスパイスをブレンドし、茶葉も牛乳もたっぷりと使ってコクのある仕上がりになっています。
ホットでも美味しいのですが、残暑厳しいこの時期には、冷やして飲むのも最高です!
氷をいっぱい入れたグラスに注いで召し上がってみてくださいね。
・・・チャイ レシピ・・・
(2〜3人分)
水 200ml
紅茶(アッサム) 小さじ2
カルダモン 3粒
シナモンスティック 1本
生姜スライス 2枚
牛乳 400ml
・・・作り方・・・
1.鍋に水、紅茶、カルダモン、シナモンスティック、生姜を入れて火にかける。
2.沸騰したら極弱火にして3分間煮込む。
3.牛乳を加えて火を強め、沸騰したら火を止める。
4.漉してポットに注ぐ。
*好みで砂糖を加えてください。甘めが美味しいです。
*写真は今回入れるスパイス。上から生姜、シナモンスティック、カルダモンです。(使う分量はレシピで必ずチェックしてください)
今回は、ラッピングはお休みします。
私のブログ、「わたしのおやつ。こどものおやつ。」では、私が普段飲んでいる紅茶を紹介していますので、是非遊びに来てくださいね♪
・・・お詫び・・・
なかなかこのシステムに慣れず、今までに頂いたコメントで見逃していたものがありました。
大変遅くなりましたが、お返事を書きましたのでお心当たりのある方はご覧になってくいださい。
本当にすみませんでした。
そして、コメントをくださってありがとうございます。
2008年9月 3日 00:01
|
この記事のURL
| コメント(4)
| トラックバック(0)
山崎 しづか
子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「
わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!
そのほかの人気ブロガー連載