TOP > 連載 > やさいとくだもの。おやつじかん。
やさいとくだもの。おやつじかん。

2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。

2009年6月の記事一覧

ピンクのスムージー。

トリミング済み.jpg
昨日の東京は真夏のようでした。
なのに!
八百屋さんで真っ赤な苺を発見してしまい、誘われるがままに購入。。
「青森のいちご」と書いてあったのだけど、青森の方ではまだ採れるんですねぇ。
嬉しいな。
そして、値段もかなり安かった!
一パックしか買わなかったけれど、買い占めておけばよかったかも。。。
苺は冷凍しておけば色々なお菓子に使えるのです。^^
既に処理済みの「冷凍苺」も時々スーパーで見かけますね!
便利な世の中です。。

では!今回は冷凍した苺を使ったスムージーを紹介します♪

・・・苺とバナナのスムージー レシピ・・・
(2人分)
苺          5粒
バナナ       1本
牛乳       100ml
砂糖        大さじ1

・・・作り方・・・
1.苺はヘタを取り、バナナはスライスしてラップで包み、冷凍庫で凍らせる。
2.ミキサーまたはフードプロセッサーに材料全てを入れて攪拌する。
3.グラスに注ぐ。

・・・memo・・・
●苺が手に入らない場合は、ラズベリー、ブルーベリー、マンゴーなどでも作れます。既に冷凍してあるものを使うと価格も安く、便利です。
●注ぐグラスも冷やしておくとスムージーが溶けにくいです。
●バナナは甘く熟したものがベスト!この時季痛み易いバナナは、冷凍するのがお勧めです。




2009年6月24日 05:51 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)

きび砂糖とラムレーズンのアイス。

IMG_4483.jpg実は私。
アイスクリームの中でラムレーズンが一番好きなのです。
子供が生まれてからは子供とほとんど一緒にシェアするので控えていましたが、そろそろ別々に食べられるようになってきたので解禁♪
近所のハーゲンダッツへ。。。
と思ったら!
お店ごとそっくり無くなっていました(涙)
それからしばらくは、ラムレーズンが恋しくて、恋しくて。
それなら自分で作ろうと、いつでも作れるようにラムレーズンを冷蔵庫に常備。
そして、先日出かけた時に見かけて美味しそうだった「きび砂糖のアイス」も合体させて。。
「きび砂糖とラムレーズンのアイス」。
久々のラムレーズンアイスは、とっても濃厚で美味しかった!
自分のためだけに作るおやつって、久しぶりだなぁ。


・・・きび砂糖とラムレーズンのアイスクリーム レシピ・・・
卵黄        2個
きび砂糖     50g
生クリーム    200ml
レーズン     30g
ラム酒      30ml

・・・下準備・・・
●ラム酒にレーズンを浸して柔らかく戻しておく。

・・・作り方・・・
1.ボウルに卵黄を入れて溶きほぐし、きび砂糖を加え、泡だて器を使って白っぽくふんわりとするまで擦り混ぜる。
2.生クリームを加えて混ぜ合わせる。
3.2をバット等に流し、冷凍庫で凍らせる。淵から固まってきたら冷凍庫からだして、かき混ぜる(2〜3回)最後にかき混ぜる際に、ラムレーズンを加えて混ぜ合わせる。




2009年6月17日 05:53 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)

べっこう飴。

IMG_4170.jpg

小学生の頃、学校の授業で作ったべっこう飴。

とっても美味しくて、そして自分で作れたことが嬉しくて、家で何度も作ったのを思い出します。

今回はそんな簡単おやつ「べっこう飴」を少しだけ私風にアレンジして紹介します。

・・・べっこう飴 レシピ・・・

(作り安い分量)

砂糖       100g

水(又はぶどうジュース) 大さじ2

 

IMG_4180.jpg

・・・作り方・・・

1.鍋に砂糖を水(ぶどうジュース)を入れ、強火にかける。

2.時々揺すりながら砂糖を溶かし、ふちから色付いてきたら更に鍋を揺すって色を均等にする。

まだ若干色が薄いと思えるところで火からおろし、鍋の底を塗れ布巾などに押し当てて色止めをする。(*ぶどうジュースで作る場合は、ふちに色が付き始める一歩手前で火から下ろして色止めすると綺麗な色に仕上がります。)

 3.内側にサラダ油を塗った型に飴を流し、しばらく置いて固める。(5分ほど)

中央の丸い模様は、冷ます途中で丸口金を軽く押しあててつけています。

4.表面を軽く押してみて、固まっているようなら型から外す。この時完全に冷ましてしまうと型から外れにくくなるので、飴がまだ温かいうちに作業するようにしてください。

・・・point・・・

●出来たての飴はかなり熱くなっています。くれぐれも火傷しないように注意してください。

●型は小さめ(3.5cmほど)のクッキー型を使っています。どんな形でも作れますが、型から外す際に割れやすいので、複雑な形をした型は避けたほうが良いです。(丸、三角、四角、ハート、花、星などの単純な形がおすすめ)そして必ず金型を使用してください。

●棒をつけた場合は小さなお子さんには充分注意してあげてください。

●ジュースの他にも濃い目に入れた紅茶やコーヒー、生姜の絞り汁などを入れても美味しいです。

●湿気やすいので、必ず密閉して保存してください。


型を使用しないで、クッキングペーパーの上に丸く飴を垂らし、まだ温かいうちに爪楊枝を刺したものがこちら。

IMG_4182.jpg

この場合、爪楊枝の先の尖った部分はハサミでカットして使います。
固まる前にナッツやシュガースプレーで飾り付けしても可愛いです。

2009年6月 3日 06:55 | この記事のURL | コメント(4) | トラックバック(0)



山崎 しづか

子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!

そのほかの人気ブロガー連載
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
レシピブログ コンテンツリンク
c荀>>帥腮帥潟若
綽呃膀膣激
c荀>>鴻激c篌
HOT TOPICS

↑PAGE TOP