2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
2009年5月の記事一覧

ピカッとよく晴れた暑い日のおやつの時間。
晩ごはんをお腹いっぱい食べたけれど。。何か甘いものでしめたいとき。
夜更かしをしていて、ちょっとだけ小腹がすいてしまったとき。(これは危険!)
そんな時に食べるアイスクリームって、本当に美味しいと思いませんか?
。。。夜中に食べる人は少ないとしても(汗)
これからの時期、冷凍庫に常備しておくとちょっと嬉しいのがアイスクリームですよね♪
今回は冷凍ラズベリーを使って手軽に作れる、ラズベリーアイスクリームのレシピを紹介します。
・・・ラズベリーアイスクリーム レシピ・・・
(4人分)
ラズベリー(冷凍) 200g
砂糖 80g
卵黄 2個
生クリーム 200ml
・・・作り方・・・
1.小さめの鍋にラズベリー(凍ったままでOK)と砂糖を入れ、中火にかける。
2.木べらを使ってラズベリーを潰すようにして、とろみがつく位まで煮詰める。
3.ザルなどで裏ごして種を除き、粗熱をとっておく。
4.ボウルに卵黄を入れ、泡だて器を使ってふんわりとするまで泡立てる。3のラズベリーを加えて混ぜ合わせる。
5.生クリームを加えてよく混ぜ合わせる。バット等に流し、冷凍庫で凍らせる。淵から固まってきたら冷凍庫からだして、かき混ぜる(2〜3回)
・・・point・・・
●卵黄を加えずに、生クリームの半量をヨーグルト(無糖)に代えて、さっぱりとしたフローズンヨーグルトとして作ることも出来ます。
●ブルーベリーやマンゴーなど。。他のフルーツでも同じように作れます。
●盛り付ける器も冷凍庫で冷やしてから使うと、アイスが溶けにくくなります。
2009年5月27日 08:08
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)

こんにちは。
最近暑い日が続いてますね。。
先日GWが終わったばかりなのに、気持はもう夏休みに向かっています♪
ちょっと、いや、かなり早いですね。(汗)
海!川!山!
とっても待ち遠しいです。
さてさて、今日はそんな暑い日にみんなでワイワイ作って美味しい、冷たい飲み物を紹介します。
オレオシェイク!
作り方はこれまた簡単!
ミキサーかフードプロセッサーを使って、あっという間に出来ちゃいます。
・・・オレオシェイク レシピ・・・
(出来上がり量300ml)
オレオ(クリームを除いて) 6枚(3組)
バニラアイス 200g
牛乳 50ml
飾り用のミニオレオ お好みで。
・・・下準備・・・
使うグラスはあらかじめ冷蔵庫に入れて冷やしておく。
・・・作り方・・・
1.オレオは半分に割り、ナイフなどを使ってサンドしてあるクリームを取り除く。
2.ミキサー(またはフードプロセッサー)にオレオとバニラアイス、牛乳を入れて30秒ほど攪拌する。
3.冷やしておいたグラスに2を注ぎ、好みでミニオレオを飾る。(荒く砕いたオレオや、あればミントなどでもOk)
2009年5月20日 07:00
|
この記事のURL
| コメント(2)
| トラックバック(0)
長いようであっという間に終わってしまったゴールデンウィーク。
みなさんは思い切り楽しみましたか?
最後は生憎の雨模様だったけれど、「あぁ、もうGWも終わりなんだなぁ」と、気持ちの切り替えをする良い機会になって良かったなぁなんて思っています。
今日からまた頑張りましょう。
そんな雨の日に、おうちでのんびりと考えたおやつです。
カルピスのマシュマロ。
これはハマります!
ふわっふわの食感と、口に入れた途端しゅわ〜っと溶けていく感じがたまりません。
カルピスが優しく効いていて、後味もさっぱりとしています。
作りたてのフレッシュなマシュマロの美味しさを是非味わってください♪
・・・カルピスのマシュマロ レシピ・・・
(長さ14cm幅11cm高さ4cmの流し缶1個分)
卵白 1個分(約40g)
砂糖 100g
水 20ml
カルピス(原液) 30ml
板ゼラチン 15g
・・・作り方・・・
1.板ゼラチンを冷たい水に5分ほど浸して柔らかくする。
2.鍋に砂糖の半分量と水とカルピスを入れて火にかける。沸騰しない程度に温まったら火から下ろし、水気をきったゼラチンを加えて溶かす。
3.ボウルに卵白を入れて泡だて器で泡立て、残りの砂糖を2回に分けて加え、しっかりと硬いメレンゲを作る。
4.3に2のゼラチン液を2回に分けて加え、なるべく泡を消さないように丁寧に混ぜ合わせる。
5.流し缶に流し、冷蔵庫で30分ほど冷やす。表面にコーンスターチをふるい、手で押してみてしっかりとした弾力があれば完成。
火に当てて温めた包丁を型とマシュマロの間に差し込んで切り離し、型から取り出す。
6.切った断面にコーンスターチをまぶしながら、温めた包丁で16等分にする。
7.なるべく柔らかい刷毛を使ってコーンスターチを払い落す。
冷蔵庫で保存。2〜3日で食べきるようにする。
・・・point・・・
●大事なポイントはカットするところ。ここで適当にやってしまうと、見た目の悪い仕上がりになってしまいます。包丁をその都度きれいに拭いて温め、上から押すようにして手早く切ります。(断面には必ずコーンスターチをまぶしてください。)
●流し缶が無い場合は、同じ容量の型(タッパーなどでも可)に生地を流して冷やし固めます。取り出す際には側面に温めた包丁を入れ、底は熱いお湯にほんの一瞬つけます。型にまな板などをかぶせ、勢いよく振ると型から抜けます。あとはコーンスターチをまぶしながら通常通りカットします。
●カルピスの他にも、フルーツピューレを加えたり、大人向けにはコーヒーリキュールやカシスリキュールなどなど。。味のしっかりとしたリキュール類を使うと美味しいです。
・・・シンプルラッピング・・・
マシュマロはジャムなどの空き瓶に密閉保存します。
おしゃれな空き瓶ならそのままリボンをかけてお裾わけ♪
その場合、リボンは幅の太めのもので印象的に!
蓋でリボンを挟んで閉めるとリボンがしっかりと留まります。
2009年5月 7日 09:11
|
この記事のURL
| コメント(6)
| トラックバック(0)
山崎 しづか
子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「
わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!
そのほかの人気ブロガー連載