2010年12月をもって連載を終了させて頂きました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
2009年3月の記事一覧

今日のタイトルはちょっと長いかな。。
でも、良いネーミングが思いつかず、こんな感じになりました。
わかり易く言うと、ゼラチンを使わずに葛を使って固めたパンナコッタです。
コーヒー味のパンナコッタに、キャラメルソースをかけて食べる。。
すると口の中でキャラメルマキアートが完成♪
そんなおやつです。^^
最近、葛で冷やし固めるタイプのデザート作りにハマッているのですが、何がそんなに良いのかと言うと。。
口溶け!
滑らかプリンのような。。クリームのような。
するする〜っ。。とろとろ〜っ。。と口の中で消えていく食感がたまりません。
それでいて本当に簡単に作れてしまうので、興味のある方は是非お試しください。
・・・キャラメルマキアート風パンナコッタ・・・
(直径6cmのプリンカップ4コ分)
牛乳 200ml
生クリーム(45%) 200ml
砂糖 60g
葛粉 20g
インスタントコーヒー 大さじ1
お湯 大さじ2
・・キャラメルソース・・
砂糖 100g
塩 ひとつまみ
はちみつ 大さじ1
水 大さじ1
熱湯 50ml

・・・作り方・・・
1.葛粉にインスタントコーヒーとお湯を加えて混ぜ、よく溶かす。
2.鍋に1と牛乳、生クリーム、砂糖を加えて混ぜ、中火にかける。
3.ゴムベラで絶えずかき混ぜる。とろみがついてきたら更に混ぜながら2分ほど火にかける。(底が焦げやすいので注意!)
4.器に流しいれ、器ごと冷たい水に浸して冷ます。冷めたらラップをかけて冷蔵庫で冷やす。
・・キャラメルソース 作り方・・
1.鍋に砂糖、塩、はちみつ、水を入れて中火にかける。
2.時々揺すりながら濃い茶色になるまで煮詰め、程よい色が付いたら火を止めて熱湯を加えて混ぜる。この時熱湯が飛び散る恐れがあるので、熱湯は少しずつ加えるようにして、充分注意してください。
3.耐熱の保存瓶などに移して冷ましておく。
・・仕上げ・・
冷え固まったパンナコッタに、キャラメルソースをかけて仕上げる。
・・・point・・・
●大人向けに、パンナコッタにコーヒーリキュールを加えると更に風味がアップします。
2009年3月25日 22:36
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
暖かくなってくると、バナナの傷みも早いですね。。
すっかり黒くなったバナナが3本。
どうにか消費せねば。
ということで、久し振りにバナナの救出作戦!
今回はチーズケーキに変身させてみました。
バナナはあまり潰し過ぎず、かたまりを残しておくのがポイントです。
バナナが優しく香る、クリーミーでとろけるチーズケーキです。
材料をどんどん混ぜていくだけなので簡単ですよ♪
では、レシピです。^^
・・・バナナチーズケーキ レシピ・・・
(15cmの底が取れる丸型1台分)
<底>
グラハムクラッカー 60g
無塩バター 20g
<生地>
クリームチーズ 250g
サワークリーム 100g
砂糖 80g
卵 2個
薄力粉 大さじ1
バナナ 1本
・・・下準備・・・
●グラハムクラッカーをボウルに入れ、グラスの底などを使って細かく砕く。溶かしたバターを加えて練り、型の底に平らになるように敷きつめておく。
●クリームチーズは適当な大きさに切ってラップをし、レンジに20秒ほどかけて柔らかくしておく。
・・・作り方・・・
1.ボウルにクリームチーズを入れ、泡だて器を使ってクリーム状に練る。
2.サワークリームを加えてよく混ぜ合わせ、更に砂糖、卵、の順に加えてその都度よく混ぜ合わせる。
3.薄力粉をふるい入れ、よく混ぜ合わせたら、更にバナナを荒く潰して加え、よく混ぜ合わせる。
4.クラッカーを敷いた型に生地を流し入れ、台にトントンと打ち付けて余分な空気を抜く。160度のオーブンで40分ほど焼く。
5.焼けたらケーキクーラーなどにのせて冷まし、冷蔵庫でしっかりと冷やす。

・・・point・・・
●バナナはよく熟した甘いものを使ってください。どろどろのペースト状になるまで潰さずに、かたまりが残る程度に潰してください。(今回使ったバナナは1本140gありました)
●しっかりと冷やしてから食べるようにしてください。冷蔵庫で一晩じっくり冷やすと味が馴染んで美味しくなります。
●ラム酒を大さじ1ほど入れると大人向けな味になります。
●型から出す時は小さめの包丁をぐるりと一周入れ、型から出し、底の部分にも包丁を入れてください。オーブンペーパー等を敷き込まない方がきれいに仕上がります。
・・・シンプルラッピング・・・
今回はクッキーの空き缶を使いました。
フランスにある「ラ・メール・プーラール」のもの。(成城石井で購入)
可愛い空き缶があれば何でもよいのですが、その中にカットしたチーズケーキをオーブンペーパで包んで入れるだけ。
心を込めた印に、蓋の上から紐を結んで完成です!

2009年3月18日 00:05
|
この記事のURL
| コメント(3)
| トラックバック(0)

そろそろ桜の開花の話題もちらほら出だしているようですね。
いよいよ本格的な春の到来でしょうか。
そして温かくなってくると、焼き菓子よりも冷たくてぷるんとしたおやつが食べたくなります。
今回はフルーツも沢山添えて、体の中から元気が湧いてきそうなパンナコッタを紹介します♪
・・・パンナコッタ *グレープフルーツとはちみつのマリネソース レシピ・・・
(100mlゼリー型4個分)
牛乳 300ml
砂糖 50g
板ゼラチン 10g
生クリーム 100ml
バニラエッセンス 〜
グレープフルーツ(ホワイトとルビー) 各1個
はちみつ 大さじ2
ブルーベリー(あれば) 〜
・・・下準備・・・

板ゼラチンは冷たい水に浸して柔らかく戻す。
・・・作り方・・・
1.鍋に牛乳と砂糖を入れて中火にかける。沸騰直前まで温まったら火を止めてゼラチンを加えて溶かす。
2.1をボウルに移したら生クリームとバニラエセンスを加えて混ぜ合わせ、氷水にあてながら冷ます。(底が冷え固まらないように、時々ゴムベラで混ぜる)
3.2にとろみがついてきたら水で濡らした型に流し、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。
4.グレープフルーツは包丁で皮を剥き、実を取り出して一口大にちぎる。その際に出た果汁も一緒にとっておき、はちみつを加えて混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やしておく。
5.パンナコッタが冷えてしっかりと固まったら、熱めのお湯にさっと型を浸し、皿を上からかぶせて逆さにし、勢いよく振って型から取り出す。
6.4のグレープフルーツのマリネを汁ごと彩りよく盛り付ける。あればブルーベリーをあしらう。
・・・point・・・
●グレープフルーツ以外にも、オレンジやはっさく、苺やキウイなどなど。。どんなフルーツでも合います。
●型から外すタイプのレシピなので、ゼラチンの量が多めになっています。器に流してそのままいただく場合は、ゼラチンの量を6〜8gにしてください。少なくなるほどふるふるになります。
*トップ画像11:00に差し替えました。
2009年3月12日 05:57
|
この記事のURL
| トラックバック(0)
山崎 しづか
子供の頃から好きだったお菓子作りの道へ。
2005年に出産してからは、息子の為におやつを作ることが日課となり、すっかりおやつ作りの虜に。
手軽な材料で作る簡単おやつを、ちょっとだけ可愛く食べるのが好き。
お菓子イベントやケータリングのユニット「coucouspoon」の活動も行っている。
著書「やさいのおやつ」(ヴィレッジブックス)が好評発売中。
ブログ「
わたしのおやつ。こどものおやつ。」も要チェック!
そのほかの人気ブロガー連載