-
青山 金魚さん
簡単レシピで華やかでおいしい料理やお酒に合わせる一品が得意。盛りつけや料理写真もおしゃれで人気。
ブログ:簡単で旨い!世界の酒場レシピ
青山 金魚さんレシピ -
筋肉料理人さん
佐賀県在住。毎日の食卓に役立つ丁寧なレシピや、わかりやすい料理動画が大人気。
ブログ:魚料理と簡単レシピ
筋肉料理人さんレシピ -
武田真由美さん
節約アイデアレシピが大人気。節約アドバイザーとしても、雑誌やテレビ出演などで活躍中。
ブログ:真由美さんの1週間2500円節約レシピ
武田真由美さんレシピ -
Mayu*さん
京都在住。子どもにもおすすめな家庭料理からパーティー料理まで幅広いレシピで人気。
ブログ:mama*kitchen
Mayu*さんレシピ

-
勇気凛りんさん
2015年8月 5日 11:30
暑中見舞い申し上げます!
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
水のリレー連載も3巡目に突入です。
私の前に連載担当してくださっている小春ちゃんの
前回のエントリーで紹介されていたかき氷!!
すみませーーーん!!今すぐくださーーい!って叫びたくなる。
タイトルを書くだけで・・・あ~~~!食べたい!食べたい!
いくら書いても目の前に現れるわけではないので、先に進もう。
さて3巡目は・・・ピュアウォーターを飲んでみましたーーー(*^^)v
ピュアって、日本語に変えようと思うと色々な言葉が思い浮かぶ・・
たとえば、昔のTVドラマとか・・・
あの時の堤真一さんのかっこよかったこと!
いやいや・・すみません、違いますね!先に進みます。
こちらが、そのピュアウォーターです。純粋な水、純水・・・なんですけど、
クリンスイさんでは「超軟水」という言葉をあてていらっしゃいます。
超軟水、すなわち硬度が限りなくゼロ 0.000000の水だそうです。
飲んでみると、確かにまろやかでおいしい。
でも連載を書かせていただいている以上、
おいしい~で終わりにはできないので
何か違いのわかるお料理をしてみようと!!
聞いたところによると、不純物がゼロなので浸透率が高いらしい。
ならば!すぐに思いつくのは煮豆。乾豆を水で戻す!
一番ポピュラーな大豆を使って実験してみました。
写真が・・・思いっきり下手くそでごめんなさい(・・;)
左右の違いがまったくわからない(^^;)
でもね、肉眼では驚くべき結果だったんです。
左は超軟水、右のボウルにはクリンスイ浄水器の浄水です。
それぞれ同じ量の青大豆、しかも同じ袋で売られていたものを
100gずつ分けて浸しました。
超軟水の方は、見る見るお豆に水が入っていくのがわかります。
この差は本当にすごかったです。
ところが、表記通りの8時間浸した時には、どちらもすっかりきれいに戻っていました!笑
ただ、これで!時間短縮はできるということがわかりましたよ(*^^)v
時短・・・超軟水お前もか・・・
続いて茹でてみました。
もちろん、茹でるのに使う水は、それぞれ浸水に使ったのと同じものです。
ここでも驚きだったのは、お豆の味!
ヨーイドン!で、ほぼ1時間茹でることにしました。
途中、何度かお豆の味見をしてみると、超軟水の大豆がとてもおいしい!
お豆の香りがふわ~っと感じられるんです。
素材の味を引き出す力がある!と聞いていたのは、このことね!と
妙に納得しながら、茹で上がるまでに何個も食べちゃいました。
豆好きにはたまらないおいしい水煮大豆になりました。
さて、そこから先!!
水を使わず、同じマリネ液を作って浸してみました。
薄口醤油と穀物酢のみです。
一晩漬け込み、朝一番にワクワクしながら食べてみると・・・
どちらも全く同じ味のひたし豆になっていました!笑
超軟水の方が特別おいしいわけではなかった・・・・いいの?
という、オチのある結果になってしまいましたが
確かに水煮大豆の時点では、
とってもおいしいものができあがっていましたよー。
水煮大豆を作るなら超軟水で!
おそらく、大きな差こそないかもしれないけど、
日々の料理に使ってみたら、
「あれ?今日のこれ、いつもよりおいしいよね?」とか
「あれ?お米、高いのに変えた?」なんていう、
嬉しい言葉を聞けるのかもしれないな・・
なんて感じた私でした*^^*
超軟水については、クリンスイHPでご確認くださいね▼
---------------------------------------------------------
熱中症対策の必需品!浄水力No.1の水を手軽にカンタンに >>
---------------------------------------------------------
2015年8月 5日 11:30 | この記事のURL