-
青山 金魚さん
簡単レシピで華やかでおいしい料理やお酒に合わせる一品が得意。盛りつけや料理写真もおしゃれで人気。
ブログ:簡単で旨い!世界の酒場レシピ
青山 金魚さんレシピ -
筋肉料理人さん
佐賀県在住。毎日の食卓に役立つ丁寧なレシピや、わかりやすい料理動画が大人気。
ブログ:魚料理と簡単レシピ
筋肉料理人さんレシピ -
武田真由美さん
節約アイデアレシピが大人気。節約アドバイザーとしても、雑誌やテレビ出演などで活躍中。
ブログ:真由美さんの1週間2500円節約レシピ
武田真由美さんレシピ -
Mayu*さん
京都在住。子どもにもおすすめな家庭料理からパーティー料理まで幅広いレシピで人気。
ブログ:mama*kitchen
Mayu*さんレシピ

-
柚木さとみさん
2017年1月11日 11:30
新年明けましておめでとうございます。
柚木さとみです。
今年もまた、クリンスイ様の美味しいお水を使ったレシピをお届けします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。^^
さてさて、今年はまず、和食のための浄水カートリッジのご紹介からさせていただきます。こちらに詳しいご紹介がありますが、このカートリッジ、「出汁を美味しくするための水」を作り出すことが出来るのです。
カートリッジが適合する本体は種類豊富なので、クリンスイのポット型浄水器がひとつあれば、カートリッジを変えるだけでいつでも「出汁を美味しくするための水」が楽しめます♪
出汁をひくのって面倒、、そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今回ご紹介する「美味しい水だし」はとっても簡単!
まずはそちらからご紹介しますね。
「美味しい水だし」の材料はふたつだけ。
・出汁を美味しくするための水...1リットル
・昆布...20~30g
行程もいたってシンプルです。
昆布をキッチンペーパーなどでさっと拭き、一晩(10時間前後)浸けるだけです。夏場や気温の高い日は、必ず冷蔵庫に入れてください。
ポイントは、昆布を拭きすぎないこと。表面の白い粉は旨味成分のグルタミン酸の一種ですから、さっと埃などを取り除く程度にしましょう。
そして、一晩寝かせたら昆布はすぐに取り出します。ずっと入れておくと出汁の風味や香りを損ねる原因になってしまいます。
保存は冷蔵庫で、2~3日を目安に使い切りましょう。
こちらは昆布を取り除く前。この水だしがあれば、お味噌汁、炊き込み御飯、煮物などなど、、美味しい出汁を使ったお料理を手軽に楽しんでいただけます。
今回私は、出汁の美味しさを味わう和風リゾットにしてみました。
七草粥も過ぎましたが、時々はこうした胃に優しい食事が嬉しいものですよね。温まりますので、朝食や夜食などにもおすすめです。
~美味しい水だしで和風リゾット~
〈材料〉2~3人分
米...1合
美味しい水だし...600~800ml
エリンギ...1/2本(約60g)
ごぼう...1/2本(約60g)
えごまの葉...4枚
油...小さじ2~3
塩...ひとつまみ
削り鰹、ごま油...各少々
〈作り方〉
①エリンギは5mm角に切る。ごぼうは薄切りにし、さっと水にさらしてザルにあげる。えごまの葉は3mm幅に刻む。
②フライパンに油を温め、中弱火でごぼうを炒める。全体に油が馴染んだらエリンギを加え更に炒める。ごぼうが少ししんなりしたら米を加え、油が馴染むまで炒める。
③美味しい水だしを、具材が十分に浸るくらい加え、一煮立ちしたら弱火にする。
④水分が無くなってきたらひと混ぜし、美味しい水だしを具材が十分に浸るくらいまで加える。
⑤アルデンテになるまで④を繰り返し、お好みの固さになったら火を止め、えごまの葉を加える。
⑥塩で調味したら、器にもり、ごま油を垂らして削り鰹を散らす。
〈ポイント〉
美味しい出汁は一度に加えず、何度かに分けて加えることで、好みの固さに仕上げることができます。混ぜすぎも粘りが出るので注意しましょう。出汁の美味しさに加え、きのこやごぼう、ごま油や削り鰹などで旨味をプラスしてみました。出汁や素材の旨味があるので、塩はほんの少しで十分です。
よかったらぜひ、お試しください。
長々とお付き合いくださってありがとうございます。^^
2017年、皆様にとって、笑顔がいっぱいの素敵な一年になりますように。
---------------------------------------------------------
カンタン&お得!蛇口に取り付けるレンタル浄水器(月額1000円)>>
料理の基本は「水」。料理が楽しくなる、出汁のための浄水とは >>
---------------------------------------------------------
2017年1月11日 11:30 | この記事のURL