-
青山 金魚さん
簡単レシピで華やかでおいしい料理やお酒に合わせる一品が得意。盛りつけや料理写真もおしゃれで人気。
ブログ:簡単で旨い!世界の酒場レシピ
青山 金魚さんレシピ -
筋肉料理人さん
佐賀県在住。毎日の食卓に役立つ丁寧なレシピや、わかりやすい料理動画が大人気。
ブログ:魚料理と簡単レシピ
筋肉料理人さんレシピ -
武田真由美さん
節約アイデアレシピが大人気。節約アドバイザーとしても、雑誌やテレビ出演などで活躍中。
ブログ:真由美さんの1週間2500円節約レシピ
武田真由美さんレシピ -
Mayu*さん
京都在住。子どもにもおすすめな家庭料理からパーティー料理まで幅広いレシピで人気。
ブログ:mama*kitchen
Mayu*さんレシピ

-
小春さん
2015年9月24日 12:00
こんにちわ。
ぽかぽかびより、小春です。
今まで、ポット型浄水器→蛇口直結型浄水器→ピュアウォーターと順番に紹介してきましたが、今回は こちらになります。
(詳しくは、→クリンスイのホームページで)
ポット型浄水器に、この カートリッジを入れるだけで アルカリ水が出来るんです。
高羽ゆきさんも、このアルカリポットシリーズの記事を書かれていますので、よかったらご覧ください →こちら
この、ポット型浄水器用カートリッジCPC7Wは、ミネラルは含んだまま♪
炭酸カルシウムで、弱アルカリ性の水にしてくれるんです!
アルカリ水は、緑黄野菜は色が綺麗に仕上がるとか、煮物が早く茹であがるとか、素材の味が引き出されるとかとか 聞いたことがありませんか?
今回は、実際に違いが出るのかを、実験してみました。
浄水VSアルカリ水です。
鍋が完全に同じ大きさではなかったので、火の通る時間は ちょっと比較できませんでした (;∇;)
すみません・・・
なので、浄水とアルカリ水 それぞれ、茹でた時の根菜の味が、どう違うのかに迫りました。
根菜が美味しい秋ならでは!
さつまいも、かぼちゃ、れんこんの3種類を茹で比べました。
塩は加えずに。
ピンク色のココットの方が、浄水で、水色のココットの方が、アルカリ水です。
何もかけてない状態で食べてみました。
れんこん→「ん?なんか違うような・・・」
かぼちゃ→「う~~ん。違うの?これ??」
両方とも、いまいち 違いがわからない感じです。
でもでも!!
さつまいもが!
アルカリ水で茹でた方(水色のココット)が、甘いんです。
ちょっと 違う品種のさつまいもかな?って言うくらいの違いを感じました。
見た目は同じで、もちろん、同じさつまいもなのですが。
さつまいもが、より甘くなりました。
不思議ですねぇ。
このアルカリ水なのですが、ポットから注いで飲んでみると、浄水と比べて ほんのり甘いような感じがします。
私は、アルカリ水の方が好きですねぇ。
すぅ~~と身体に入ってきやすくて、ゴクゴク飲みやすいです。
お水の種類が違うだけで、飲んだ時だけじゃなくて お料理にも こんなにも違いが出るなんて。
食材や調味料だけじゃなくて、もっともっと、お水にもこだわりたくなりました。

【材料:2人分】
・さつまいも(小) --- 1本
・かぼちゃ --- 1/8個
・れんこん(小) --- 1節
・生ハム --- 4枚
・レタス、モッツァレラチーズ --- 適量
・オリーブオイル、塩こしょう --- お好みで
+ + + + + +
1*さつまいも、かぼちゃ、れんこんは、それぞれ皮をむき食べやすい大きさに切ります。
2*鍋にアルカリ水と(1)を入れて強火にかけ、柔らかくなるまで茹でます。
3*器にレタスを敷き、(2)、生ハム、モッツァレラチーズを盛り付け、オリーブオイル、塩こしょうをかけます。
根菜それぞれの味を楽しみたかったので、シンプルに、オリーブオイルと塩こしょうで頂きました。
お好みのドレッシングを使ってくださって結構です。
---------------------------------------------------------
煮込みやスープなど秋の料理にも、安心&おいしい水をたっぷりと >>
どれも取り付け工事はカンタン!キッチンに合うのはどの浄水器? >>
---------------------------------------------------------
2015年9月24日 12:00 | この記事のURL