-
青山 金魚さん
簡単レシピで華やかでおいしい料理やお酒に合わせる一品が得意。盛りつけや料理写真もおしゃれで人気。
ブログ:簡単で旨い!世界の酒場レシピ
青山 金魚さんレシピ -
筋肉料理人さん
佐賀県在住。毎日の食卓に役立つ丁寧なレシピや、わかりやすい料理動画が大人気。
ブログ:魚料理と簡単レシピ
筋肉料理人さんレシピ -
武田真由美さん
節約アイデアレシピが大人気。節約アドバイザーとしても、雑誌やテレビ出演などで活躍中。
ブログ:真由美さんの1週間2500円節約レシピ
武田真由美さんレシピ -
Mayu*さん
京都在住。子どもにもおすすめな家庭料理からパーティー料理まで幅広いレシピで人気。
ブログ:mama*kitchen
Mayu*さんレシピ

-
高羽ゆきさん
2016年11月 2日 11:30
こんにちは、高羽ゆきです。
すっかり秋の気配ですね。
ずいぶん肌寒くなり、体調を崩しがちな季節がやってきました。
皆さま風邪など十分にお気をつけくださいませ。
寒い季節には、身体がポカポカ温まるものが食べたいですよね。
今回は、あったか~い麺レシピをご紹介したいと思います。
と、その前に・・・
先日、我が家にクリンスイアルカリイオン整水器が設置されました!
こちら!!!
ビルトインなので、シンク周りはすっきり(^_-)-☆
こんなにコンパクトですが、浄水だけでなく、電気分解したアルカリイオン水4段階に加え、酸性イオン水もつくれて優秀なんです。
ただし、もう1つ水道水用の水栓が必要なので、付けられるキッチンは限られますが・・・
新築される方、リフォームをお考えの際は、是非こちらもご検討くださいませ。
ちなみに我が家、新築の際何となく水栓を2つ設置していたため、大きな工事もなく設置できました♪
設置はとっても簡単!
浄水器を上から穴にカポッと入れて、シンク下のアルカリユニットとカートリッジに取り付けていきます。
一般的な浄水器と違い、電気分解するための電源が必要ですが、ビルトイン食洗機がついているので、そちらの電源を使うことができました。
シンク下です。
シンクの奥の特に何も使っていない空間に設置するため、邪魔になることもありません。
ここを次に触るのは、1年後のカートリッジ交換のときだけですね。
以前ついていた水栓よりコンパクトで、キッチン周りがすっきりおしゃれになった気がします。
アルカリイオン水などの切り替えもボタン1つ。
アルカリイオン水は胃腸の働きに効果的で、医療用物質生成器として認証されているそうですよ。
ちなみにペットボトルがおいてありますが・・・
アルカリイオン水をつくる際にできる捨て水(酸性イオン水)を受けるためのもの。
折角なので、手洗いや洗顔に活用しています。
さて、長くなりましたがお料理です。
しょうがをたっぷり加えた卵とじあんかけうどんは冷めにくく、身体をしっかり温めてくれますよ!
◆卵とじあんかけうどん◆
(2人分)
ゆでうどん 2玉
豚薄切り肉 2枚
白菜 1枚
にんじん 1/4本
しいたけ 2個
しょうが 1かけ
A 浄水 600ml
A だしパック 1袋
しょうゆ 小さじ2
みりん 小さじ2
B 片栗粉 大さじ1と1/2
B 浄水 大さじ3
卵 2個
1.豚肉は1cm幅に切る。白菜はザク切り、にんじんは細切り、しいたけは薄切り、しょうがは千切りにする。
2.Aでだしを取ってしょうゆ・みりんで調味し、豚肉・白菜・にんじん・しいたけ・しょうがを加えて火を通す。
3.Bをよく混ぜて2に加え、しっかりとろみがついたら溶き卵を流しいれて大きく混ぜる。
4.うどんはゆでて器に盛り、3をかける。
うどんやそうめんなど、塩を含む麺を酸性イオン水でゆでると、もっちりコシのある仕上がりになると聞き、折角なので水道水・浄水・酸性イオン水でうどんのゆで比べをしました。
同じ条件の鍋で同じ時間茹でたところ、水道水と浄水は口当たりは同じでコシに違いはありませんでした。
ただ、水道水の味気無さに比べると、浄水の方がうどん本来の味がします。
微妙な違いです。
さて、気になる酸性イオン水ですが、確かにもちもちツルンとした口当たりで、コシもありました。
ほんのり旨みが引き出されているようにも感じました。
安いうどんが、ワンランク上のうどんになる感じです(笑)
ただ、それ以上にうどんの香りというか、茹でてザルに上げるときに小麦の香りがして、湯気まで違うことにびっくり!
水が変わるだけで、こんなにも違うということを知ると、どんどん極めてみたくなりませんか?
---------------------------------------------------------
温かいドリンクや麺に大活躍♪安心できるおいしい水のヒミツに迫る >>
浄水能力No.1の浄水器がレンタルできる!月額800円(税込)から >>
---------------------------------------------------------
2016年11月 2日 11:30 | この記事のURL