-
青山 金魚さん
簡単レシピで華やかでおいしい料理やお酒に合わせる一品が得意。盛りつけや料理写真もおしゃれで人気。
ブログ:簡単で旨い!世界の酒場レシピ
青山 金魚さんレシピ -
筋肉料理人さん
佐賀県在住。毎日の食卓に役立つ丁寧なレシピや、わかりやすい料理動画が大人気。
ブログ:魚料理と簡単レシピ
筋肉料理人さんレシピ -
武田真由美さん
節約アイデアレシピが大人気。節約アドバイザーとしても、雑誌やテレビ出演などで活躍中。
ブログ:真由美さんの1週間2500円節約レシピ
武田真由美さんレシピ -
Mayu*さん
京都在住。子どもにもおすすめな家庭料理からパーティー料理まで幅広いレシピで人気。
ブログ:mama*kitchen
Mayu*さんレシピ

-
みるまゆさん
2019年10月 9日 11:30
こんにちは。みるまゆです。
食欲の秋、味覚の秋がやってきました。美味しいものがいっぱいの季節ですね♪今月は、この季節にしか味わえない生栗を楽しむレシピです。ゆでてシロップ漬けにして味わいます!
今月もアルカリ水を使用します。栗を浸す、アクを抜く、茹でる...といった下準備に大活躍!いつものクリンスイさんのポット型浄水器+アルカリ水カートリッジの出番です^^ アルカリ水があればアク抜きもバッチリ!
下準備①
固い鬼皮を剥くためにアルカリ水に浸します。1時間以上は浸しておきましょう。
下準備②
鬼皮を剥きます。おしりの部分を包丁で切り落とし、爪や包丁をひっかけて剥きます。わりとするっと剥けると思います。その後、包丁で渋皮を剥きます。これがちょっと手間ですが頑張りましょう!剥けたそばからアルカリ水にさらし、そのまま1時間程おいてアクを抜きます。
※アク抜きにアルカリ水を使うと、時間も早く、アクがしっかり抜けて仕上がりもアップするのでおすすめです。
下準備③
アルカリ水で茹でます。
茹でたら、あとはシロップに漬けるだけ。
シロップに、ちょこっとラム酒やブランデーを加えていますが、苦手な方は加えなくてもOKです。また、レシピの分量で作ると、だいぶ甘さ控えめです。栗本来の味をしっかり味わえるように^^ お好みで粗製糖を増やしてくださいね。漬けてすぐは甘さがしみていないので、2~3日経った頃が食べごろです。
生栗の下準備はちょっと大変かも知れませんが、ひと手間かけても食べる価値あり!この季節ならではの美味しさを楽しみましょう♪
ゆで栗のシロップ漬け
【材料>作りやすい量】
栗 200~250g(皮を剥いたもの)
アルカリ水 適量
塩 適量
<シロップ>
アルカリ水 200ml
粗製糖 80g~
ラム酒やブランデー 大さじ1
【作り方】
1.栗は塩を入れたアルカリ水に1時間~半日ほど浸して柔らかくし、鬼皮を剥く。渋皮を剥き、塩を入れたアルカリ水に1時間ほどさらしてアクを抜く。
2.鍋に栗とかぶるくらいのアルカリ水、塩少々を入れて火にかける。沸騰してきたら火を弱め、20分ほどコトコト煮る。
3.シロップのアルカリ水と粗製糖を小鍋に入れて火にかける。混ぜながら粗製糖を煮溶かし、仕上げにラム酒やブランデーを加えてひと煮たちさせる。
4.2の栗が茹で上がったらザルにあげて水気を切り、シロップに漬ける。粗熱がとれたら冷蔵庫で保存する。
※粗製糖の量はお好みで増やしてください。ラム酒やブランデーは苦手な方は入れなくてもOKです。漬けて2~3日経った頃が食べごろです。
---------------------------------------------------------
かぼちゃ料理がお水で変わる!浸透率のいいアルカリ水はこちら>>
---------------------------------------------------------
2019年10月 9日 11:30 | この記事のURL