2016年3月で本連載を終了し、4月より新連載「アレルギーっ子も安心♪Kae’s毎日ごはん」を開始いたしました。是非お楽しみください!
新連載はこちら >>

風邪気味〜りんごのポタージュ

  

1-IMGP3133.JPG

  
ほんのり甘く爽やかな1杯。
りんごの香りがお口の中を満たし、ほっと一息♪
風邪気味のときに、心身ともに癒されるポタージュです。


りんごはよくすりおろして使いますが、
加熱をすると、食感がなめらかになり、
甘酸っぱさも軽減され、食べやすくなります。


特に注目したい成分はりんごのカリウムのほか、
ペクチンやセルロースなどの食物繊維、りんご酸です。
カリウムは塩分を排出し、むくみを予防。
ペクチンの粘膜保護パワー、リンゴ酸は炎症を鎮める作用が期待できます。
特に風邪気味のときにすりおろしりんごを食べる意味は、
消化や血行を促進するこれらの働きからといわれています。


他にもりんごと甘麹で作るりんご甘粥やりんご葛湯などもおすすめです。
よかったら作ってみてくださいね。


■材料(2人分)
りんご 1個(小さめ)
玉ネギ 60g
熱湯 300ml
豆乳(無調整)100ml
好みでシナモンパウダー 少々

■作り方
豆乳は沸騰直前まで温めておく。
1 りんごは皮をむいて芯を取り除き、薄切りにする。玉ネギは横薄切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W )で2分〜2分30秒加熱する。
2 ミキサーに1と熱湯、豆乳を加え、なめらかになるまでかくはんする。器に注ぎ、シナモンパウダーを振りかける。
*熱湯のみで撹拌し、あとで豆乳を加えるとまろやかになる。りんごの甘さにより、味が左右されるので、豆乳の量で味を調整する。


★美容成分 りんご
りんごに含まれるペクチンは水溶性食物繊維で、水分を含むとゼリーのように固まり、体内で消化吸収されずに体外に排出されます。また、食物繊維は、腸内の乳酸菌の増殖を促す作用があり、腸の働きを正常に戻しお通じ解消に役立ちます。詳しくは、水に溶けやすい食物繊維と溶けにくい食物繊維があり、前者は腸の中で水分を含み、脂肪、糖質、タンパク質を吸着して体内へ吸収されるのを防ぎます。また、後者は便の量を増やし、体外への排出を促します。

Kae

Kae

カクテル&ジュースコーディネーター。出版社で、美容・料理関係の編集&記者を経験。心にも体にも美味しい美容レシピならオマカセ。毎日を楽しく、心地よく、人を喜ばせるような、そんな暮らしが理想♪

ブログ「KAE'S美容レシピ」も執筆中!

こちらもチェック!

カテゴリー

月別アーカイブ

新着!公式連載