【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

豆腐と水菜のとろとろ生姜あん レシピ

豆腐と水菜のとろとろ生姜あん
この記事をお気に入りに追加する 322 おいしそう! 84
柴田真希さん
柴田真希さん
  • 調理時間:515
  • 人数:2人分

料理紹介

生姜を使ってカラダがぽかぽかになるさっぱり煮込み。
胃に優しい食材を使っているので、食べ過ぎた翌日にも。

材料

  1. 豆腐 200g
  2. 水菜 1株(50g)
  3. にんじん 1/5本(30g)
  4. (A)だし汁 300cc
  5. (A)酒、みりん 各大さじ1
  6. (A)薄口醤油 小さじ1
  7. (A)生姜のすりおろし 小さじ1
  8. (A)塩 小さじ1/3
  9. 水溶き片栗粉 適量
  10. ごま油 適量

作り方

  1. 1.

    豆腐は水切りをする。
    水菜は4㎝位の長さに切り、にんじんは千切りにする。

  2. 2.

    鍋に(A)とにんじんを入れ火にかけ、豆腐をスプーンですくいながら入れる。

  3. 3.

    にんじんに火が通ったら、水菜を加え味を調える。
    水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油で風味づけする。

ワンポイントアドバイス

生姜パワーで血行促進!
片栗粉でとろみをつけると冷めにくくなるだけでなく、少ない調味料でもしっかりと味を感じられるため、減塩効果も。

記事のURL:

  • (ID: r736066)
  • 2014/04/11 UP!

他の生姜のレシピ(104,008件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>
さゆゆずさん

さゆゆずさん  2017/02/24 UP!
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)

さゆゆずさん

さゆゆずさん  2017/02/24 UP!
少しとろみが足りなかったのと混ぜすぎて豆腐が崩れすぎちゃいました(>_<)片栗粉の分量も教えて貰えると嬉しいです。豆腐が崩れにくくなるポイントとかありますか?

お返事: きちんと水切りすることと、かき混ぜすぎないこと。とろんとした食感が良ければ絹豆腐、しっかりと崩れにくくするには木綿豆腐が良いです。水溶き片栗粉の量は、豆腐の水切り具材と煮詰めて残った水分が異なるので記載しておりませんでした。。。

このレシピに関連するカテゴリ

↑豆腐と水菜のとろとろ生姜あん | レシピブログTOP